
「 」一覧


ケアプロ、血液検査を3000人に無料提供(ニュース)
2007年の創業時から駅ナカやスーパー、ショッピングセンターなどで500円で気軽に血液検査ができる「ワンコイン健診(現:セルフ健康チェック)」を手掛けてきたケアプロは、2018年4月...

オリンパスが「超拡大内視鏡」、生検なしで確定診断を(ニュース)
オリンパスは、最大520倍の光学拡大機能を備える超拡大内視鏡「Endocyto」を、2018年2月に日本で発売する。上部消化管用と大腸用の2機種がある。内視鏡検査時にリアルタイムに細胞レベ?...

画像診断支援の中国Infervision社が日本市場へ(デジタルヘルスDAYS 2017)
中国Infervision社(北京推想科学技術)Founder and CEOのKuan Chen氏は、「デジタルヘルスDAYS 2017」(主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)初日のオープンシアターに登壇し、「人工知?...

介護や看護で活用!アロマフット&レッグマッサージ講座
初心者でも覚えやすくシンプルにアレンジしたフット&レッグトリートメントを1回で覚えていただけます。 冷えや浮腫みの改善、香りとタッチケアによる心の安定に効果的です。 介護?...

5年間で670事業所の支援実績!!訪問看護開業セミナー IN 仙台
お世話になります。 ケアーズ訪問看護リハビリステーションの吉本です。 2006年以降の医療報酬制度により入院日数180日を超える 患者は強制的に退院させられているという現?...

2018年の先を見据えて~同時改定・計画改定後の目指す方向性~
社会保障の安定財源の確保を図るための消費税増税の度重なる延期や、生産年齢人口の減少、医療・介護人材の慢性的不足など、我が国の社会保障を巡っては喫緊の課題が山積していま...

【 マンツーマン! 】 消化管エコーナイトセミナー 大阪開催
腹部エコーを習得するにあたり、誰もがチャレンジしたい領域。 でもやっぱり、通常は何がなんだかわからないのが消化管。 スクリーニングで何を見るのか? 疾患をどう考えるか? 症?...

【 マンツーマン! 】 甲状腺・唾液腺エコーナイトセミナー 大阪開催
甲状腺や唾液腺、比較的「見えやすい臓器」として位置づけられていることから、その存在診断に欠かせないのが頚部エコー。 的確に存在を捉えることはできるものの、偽陰性所見と切?...

【 マンツーマン! 】 腹部エコーナイトセミナー 大阪開催
通常は定員5名で行うセミナーを、平日夜間限定で完全マンツーマンで行います。 一人での受講ですので、質問も「し放題」他の誰に気兼ねすることなく、存分に質問できます。 このセ?...

「事務総合職」育成プログラム【大阪開催】
公益財団法人大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院 経営企画部 部長 中島 雄一(なかしま ゆういち) 氏 事務系の中でも最も現場に近い医事は、現場コーディネーターとして?...

BPSD(行動心理症状―周辺症状)対応研修<認知症研修>【名古屋】
◎認知症の理解 ◎中核症状、BPSD(行動心理症状)とは ◎BPSD対応の技術(BPSD対応の基礎) ◎演習 高齢化がすすむ中、認知症高齢者の増加により、家族や介護者、事業?...

★新たな一歩を踏み出してみませんか?★ネクストリーダー研修【基礎】~愛知会場~
介護業界でキャリアアップしていきたいという志を持った方が、一歩踏み出すきっかけを作るための研修です。 弊社の介護施設運営ノウハウを3日間の研修に分けてお伝えいたします。 全...

室内再現精度の本質的理解と分析法バリデーション操作軽減化のポイント
従来の分析法バリデーションの講義は、すべての試験法につきすべての分析能パラメータを限られた時間で網羅的に解説される方が多い。結果、理解が浅くなり本質的理解に至らないので...

【ユニリハ】 【もう業者さんを呼ばなくて大丈夫】やってみようよ! 車椅子メンテナンスセミナー2017/10/19
【「車椅子の調整は知っているようで、触ってみると意外と複雑。」「機械やものづくりは苦手。だけどやっておかないと移乗のときに危なくて。」「ブレーキが効かない!けど臨床が忙...


AIを活用した健康経営対策、都築電気(デジタルヘルスDAYS 2017)
都築電気は、「デジタルヘルスDAYS 2017」(主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)で、(1)医療従事者向け情報共有、(2)AIを活用した健康経営対策、に関する2つのソリューシ?...



日本光電、地域包括ケアをクラウドで支援(デジタルヘルスDAYS 2017)
日本光電工業は、「デジタルヘルスDAYS 2017」(主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)で、クラウドを活用した医療・介護分野向けの3つのサービスを披露した。すなわち、(1)?...

[医療安全] 12月に医療機関における電波利活用促進シンポジウム開催
総務省と電波環境協議会は12月7日に、「医療機関における安心・安全な電波利活用促進シンポジウム」を開催する。 当日は、「病院における電波利活用事例」(仮題)近藤克幸秋田大...