「 」一覧
[医薬品] イリノテカンなどの審査上の取り扱いで事務連絡 厚労省
厚生労働省は2月26日、適応外使用医薬品のレセプト審査上の取り扱いについての事務連絡を医療関係団体や審査支払機関などに送付した。医薬品の適応外使用は、本来、保険給付の対象...
[がん対策] JCHOと国立がん研究センター中央病院が医療・教育等で協定締結
独立行政法人地域医療機能推進機構(JCHO)と国立研究開発法人国立がん研究センター中央病院(NCCH)は2月26日、医療・教育・研究などについて連携・交流を推進する包括協定を締結し?...
[改定速報] 維持期リハの介護への円滑移行に注力 18年度改定で厚労省
厚生労働省保険局医療課の廣瀬佳恵課長補佐は2月26日に開催された、「第5回慢性期リハビリテーション学会」のイブニングセミナーで、2018年度診療報酬改定について解説した。リハビ?...
MC+Monthly 2018年 2月号
2018年度診療報酬・介護報酬改定を特集で掲載しております。※下部にある「資料1」をクリックしてお読みください2月号もくじ【診療報酬】中医協が2018年度診療報酬改定を答申 ...
厚生政策情報センター 2018-02-26 14:00:00
2018年度当初予算案を特集。社会保障関係費の伸びは?診療・介護報酬の改定率は?診療報酬関係では注目の入院料の統合・再編を詳説します。薬価制度改革では長期収載品、新薬創出等?...
「仕掛学」から考える健康へのアプローチ(デジタルヘルス・レポート)
本来とは異なるもう1つの目的をどう用意するか。それが「仕掛学」の肝だ――。 さまざまなヘルスケアサービスが試行錯誤を続けている中、仕掛学という学問から考えると、健康に?...
【東京】徹底解説!!2018年度介護保険改定と対応策
■セミナータイトル 徹底解説!!2018年度介護保険改定と対応策 ■開催時期 2/26 ■時間 13時30分~17時30分 ※受付は13時~ ■セミナー内容 ①2018年改定の総論 ②サービス種別毎の改定内容?...
ASEAN諸国の医療・薬事制度の現状をふまえた薬事申請書(ASEAN CTD)作成のポイントと留意点
・アセアン主要国への薬事申請方法と留意点 ・アセアンCTDの構成と概要
利用者の転倒・褥創・拘縮予防研修会【名古屋会場】
利用者の生活を支える介護従事者の皆様は、「食事」、「排泄」、「入浴」、「移乗」等の様々な介助場面で利用者の身体に直接触れる機会が多いのではないでしょうか。安全に介助す...
乳腺エコー特訓セミナー(大阪開催)
見落としが許されない検査だからこそ、完全習得が望ましいと思います。 乳腺エコー特訓のモデルは、なんと5名!(年齢層20歳代~60歳代) 受講生を最高2名に設定し完全習得を?...
身体拘束・虐待を防ぐケア(午前)/介護事故とリスクマネジメント(午後)
◎講義内容 [午前]身体拘束・虐待を防ぐケア 身体拘束・虐待はなぜ起こるか/11項目の「身体拘束」について/5項目の「虐待」と虐待防止法/拘束やめても事故は増えない/センサ?...
法的根拠に基づく実地指導対策セミナー 【居宅介護支援事業所編】 【名古屋】
1.介護保険制度の再確認 2.事業所運営に関する知識 ◎人員基準 ・職員や管理者の責務・必要な人員とロ―カルルールが生まれる理由 ◎設備基準 ◎運営基準 ・運営規程に関する事...
心エコー特訓セミナー(大阪開催)
このセミナーは、たった2名の受講生に対し、モデルを4名(うちシルバー人材等3名)を用意し、約7時間。集中的に特訓を行い、「ルーチンワークを取れるようになる」が目標のセミナー?...
頸動脈エコー特訓セミナー(愛知開催) 完全マンツーマン!
このセミナーは「明日から頸動脈エコーが撮れるようになる」が目標のセミナーです。 たった一人の受講生に対して、シルバー人材モデルをなんと6名用意。 実際の臨床に沿った検査・評...
【ユニリハ】作業と姿勢と人間工学 ~治療へ利用 人間工学応用編~
ポジショニングやシーティング、フィッティング等の姿勢制御技術はどこから来て、誰が初めて、いつ研究が始まったのでしょうか。 ■それは、古代ギリシャからはじまり、日本では着?...
介護請求、返戻、査定についてマスターしよう!【久留米 応用編】
介護事業所にとって避けては通れない業務の一つに介護報酬請求があります。通常の請求ではソフトに実績を入力さえすればあとは自動集計してくれますが、返戻や過誤についてはやはり...
2日間で習得!妊婦さんへの出産準備療法【バースセラピー講座】
日本骨盤ケア助産学会が考案した妊婦さんを対象にしたオイルトリートメントです。 骨盤の基礎解剖学と妊娠による身体的変化について理解し、筋肉とリンパケアを組み合わせた出産準?...
モーターなしで動く! 麻痺した足に装着する歩行補助機器(デジタルヘルス事例)
「自分の足で、もう一度歩きたい」。脊髄損傷によって運動麻痺になり、車椅子生活を送る人のそんな願いを叶える製品が医工連携によって開発されている。 国立障害者リハビリテー...