
「 」一覧


[健康] 投薬治療中の生活習慣病患者、男女とも70~74歳が最多 健保連
健康保険組合連合会(健保連)が9月14日に公表した2016年度の「特定健診の『問診回答』に関する調査」によると、高血圧症、糖尿病、脂質異常症などの生活習慣病で投薬治療を受けて?...

[医療改革]負担増やむを得ないが、給付は一定の抑制を 厚労省・意識調査
厚生労働省は9月14日、2016年「社会保障を支える世代に関する意識調査」の結果を公表した。それによると男女とも約5割の人が、将来の医療・介護の負担増に不安を感じ、社会保障の充?...

[医薬品] 3医薬品を新たにオーファン指定 厚労省
厚生労働省は9月14日付けで、新たに3医薬品を希少疾病用医薬品に指定したことを都道府県に通知した。今回指定された医薬品と効能・効果は以下の通り(p1参照)。 ▽ラブリズマブ(遺?...

[労働災害] 2018年8月までの労働災害死傷者数は前年比7.2%増 厚労省
厚生労働省が9月14日に公表した「労働災害発生状況(9月速報値)」によると、2018年1月から8月までの労働災害による死傷者数(死亡・休業4日以上)は7万1,253人(前年同期比7.2%増・4,76...

[予算] 2018年度総合確保基金、医療分は総額882.6億円 厚労省
厚生労働省は9月14日、2018年度の地域医療介護総合確保基金(医療分)を公表した。47都道府県を合計した基金規模は総額882.6億円。このうち3分の2の588.4億円が、国費にあたる内示額とな...

[インフル]定点当たり報告数0.07、今シーズンの報告開始 インフル第36週
厚生労働省は9月14日、2018/2019年シーズン初となる「インフルエンザの発生状況」を公表した。2018年第36週(9月3日~9日)の定点当たりの報告数は0.07。都道府県別では、沖縄県(0.67)?...

[高齢者] 新たに3.2万人が100歳高齢者に、前年度比144人増 厚労省
厚生労働省は9月14日、2018年度中に100歳を迎える高齢者が3万2,241人になると発表した。前年度に比べて144人の増加。都道府県別では、東京都が2,755人と最も多く、次いで神奈川県1,674人、?...

[感染症]伝染性紅斑と感染性胃腸炎が増加、風しん報告数は75例 感染症週報
国立感染症研究所が9月14日に公表した「感染症週報2018年第35週」(8月27日~9月2日)によると、伝染性紅斑と感染性胃腸炎の報告数が2週連続で増加していることがわかった。全数報告対...

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 9月18日~9月22日
来週9月18日(火)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。9月18日(火)17:00~19:00 第5回高齢者医薬品適正使用ガイドライン作成ワーキンググループ時間未定 閣議9...


エンゼルケアが「できる!」ナースになろう
普段から当たり前の様に行っている「エンゼルケア」。 患者さんのご遺体が私たちの手から離れた後の事を想像した事はありますか。「エンゼルケア」は「グリーフケア」と密接に関わ...

【広島開催!】看護師さんのためのエコー講座(座学)
驚くほどのスピードで看護師さんの受講者が増えてきました。 FASTや訪問看護でのエコーのみならず、褥瘡や皮下硬結や排泄など、看護師さんならではの「ケア」という目線から、今まで?...

【高松】ビューティタッチセラピスト認定基本講座
9月14日(金)ハンドセラピー 9月27日(木)フェイシャルセラピー① 10月19日(金)フェイシャルセラピー② 11月 4日(日)介護基礎講座① 11月14日(水)メーキャップセラピー 12月 1日(土...




センサーとロボで入居者見守り、東京聖新会が運用開始(デジタルヘルス事例)
東京聖新会 特別養護老人ホーム「フローラ 田無」は、ベッドサイドに設置したセンサーとロボットで入居者を見守るサービスを導入し、2018年9月10日に運用を始めた。「職員の負担軽減...

[看護] 看護師特定行為、医師の理解得られず実施できないケースも 日慢協
日本慢性期医療協会(日慢協)は9月13日の記者会見で、同協会の看護師特定行為研修修了者を対象にしたアンケート調査の結果を公表した。調査結果からは、研修修了看護師が特定行為...

[医薬品] 医薬品4品目の一般的名称を決定、通知 厚労省
厚生労働省は9月13日、新たに4品目の医薬品について一般的名称を定め、都道府県に通知した。対象品目は、▽グラスデギブマレイン酸塩▽ビクテグラビルナトリウム▽フィルゴチニブ?...

[医療機関] 病院機能評価で30病院を認定、認定総数は2,192病院 評価機構
日本医療機能評価機構は9月7日、病院機能評価の審査の結果、30病院を認定した。4病院が認定期限切れとなり、5病院が新規認定、25病院が更新認定を受けたため、認定病院数は2,192病院?...