「 厚生労働省 」一覧

NO IMAGE

[労働衛生] 高年齢労働者の職場環境の改善で補助金 厚労省

 厚生労働省は14日、60歳以上の高年齢労働者を雇用する中小企業事業者の職場環境の改善等に対して補助を行う「エイジフレンドリー補助金」について、2021年度の補助事業の実施事業者(補助事業者)が日本労働安全衛生コンサルタント会に決定し、11日から10月末まで申請を受け付けると発表した。補助率は1/2で、上限額は100万円(消費税を含む)(p1参照)。高齢者が就労する際に、感染症予防が特に重要となる社会福祉施設、医療保健業などの設備改善への活用を求めている。 エイジフレンドリー補助金は、高齢者が安心し...

NO IMAGE

[医療提供体制] 職域接種での診療所開設、事後の許可申請など容認 厚労省

 新型コロナウイルスワクチンの職域接種での診療所の一時的な開設について、厚生労働省は14日、事後の適切な時期に開設者が許可申請などを行っても差し支えないことを自治体に周知した。一部の申請事項を省くといった手続きの簡略化も図る(p2参照)。これらは、迅速な接種体制を確保するための感染拡大期に限った臨時的な措置。 この措置での申請書の記載事項は、▽開設者の住所及び氏名(法人であるときは、その名称及び主たる事務所の所在地)及び開設者が臨床研修等修了医師又は臨床研修等修了歯科医師である場合はそ・・・...

NO IMAGE

[介護] 介護ロボット開発のマッチング支援をスタート 厚労省

 厚生労働省は、介護現場のニーズや開発するロボットの提案をウェブサイトに公開、開発企業の技術情報など(シーズ)を募集し、ニーズの情報提供や開発に関する助言など「介護ロボットのニーズ・シーズ マッチング」に関する支援事業を14日より開始する(p1参照)。 同省では、2018年度から20年度まで「介護ロボットのニーズ・シーズ連携協調のための協議会」(以下、協議会)を各都道府県に設置、着想段階から開発企業と介護現場が協議することで、介護施設などにおいて解決すべき課題と課題を反映したロボットの開発提・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] コロナワクチン 高齢者への接種回数1,457万7,422回 政府

 政府は13日、新型コロナウイルスワクチンの接種実績について公表した。医療従事者などに対する累計接種回数は、910万7,897回(1回目:ファイザー製/519万6,077回、モデルナ製/1万747回、2回目:ファイザー製/390万1,073回、6月11日時点)(p1参照)。また、高齢者へのワクチン接種回数は全国で1,457万7,422回(1回目:ファイザー製/1,194万4,232回、モデルナ製/42万9,531回、2回目:ファイザー製/220万3,659回、6月13日時点)となった(p2参照)。 ...

NO IMAGE

[労働衛生] テレワーク・デイズ、3,000団体の参加が目標 実施方針を決定

 厚生労働省は11日、「テレワーク・デイズ2021」の実施方針を公表した。東京オリンピック・パラリンピック競技大会の開催期間中は、選手、関係者などの移動も発生するため、人と人との接触機会の抑制や交通混雑の緩和を通じて「安全・安心な大会」を実現するため、7月19日から9月5日までの間、テレワークの集中的な実施に取り組むとしている。 厚労省によると、同省、総務省、経済産業省、国土交通省が関係府省・団体と連携し、17年から、夏季にテレワークの集中的な実施を呼び掛けるキャンペーン「テレワーク・デイズ」を実・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 1日60回のワクチン接種で1日当たり17万5,000円支給 東京都

 東京都は、高齢者への新型コロナウイルスワクチンの個別接種を実施した都内の医療機関に協力金を支給する方針を明らかにした。1日に60回以上接種した病院や診療所に17万5,000円、50-59回なら10万円、30-49回には8万5,000円をそれぞれ1日当たり支給する。5月9日から7月31日までの接種が対象(p1参照)(p3参照)。病院などがこの協力金を受け取るには、7月24日の午後5時までに専用サイトに登録した上で、実績などを記載した申請書などを8月31日までに提出する必要がある(p2参照)(p4参照...

NO IMAGE

[医療提供体制] コロナワクチン筋肉内注射、実技研修の考え方提示 厚労省

 厚生労働省医政局医事課、同局地域医療計画課、健康局健康課予防接種室は、新型コロナウイルス感染症に係るワクチン接種に関する事務連絡(11日付)を都道府県、市町村、特別区の衛生主管部(局)に出した。臨床検査技師と救急救命士が筋肉内注射の経験がないことを踏まえ、実技研修の考え方を示している(p1参照)。 事務連絡では、実技研修の実施方法の留意点も記載している。具体的には、臨床検査技師、救急救命士の「職種ごとの留意点」について、「シリンジに薬液が充填されていることを確認する」「被接種者の体型・・・...

NO IMAGE

[感染症] RSウイルス感染症など3週連続で増加 感染症週報・第21週

 国立感染症研究所は11日、「感染症週報 第21週(5月24日-5月30日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p5参照)(p29~p31参照)。▽インフルエンザ/0.00(前週0.00)/2週連続で減少▽RSウイルス感染症/2.49(1.82)/3週連続で増加▽咽頭結膜熱/0.38(0.29)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.65(0.64)/前週から増加▽感染性胃腸炎/3.75(3.79)/2週連続で減少▽手足口病/0.07(0.08)/前週か...

NO IMAGE

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 6月14日-6月19日

 来週6月14日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。 (新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)6月15日(火)未定 閣議6月16日(水)13:00-15:00 第55回 厚生科学審議会 疾病対策部会 臓器移植委員会14:00-16:00 第4回 産学連携による医薬品・医療機器等の研究開発の推進の在り方に関する検討会16:30-18:30 第10回 薬剤師の養成及び資質向上等に関する検討会6月18日(金)未定 閣議16:00-1...

NO IMAGE

[労働衛生] 過労死等の防止のための対策に関する大綱の改定案公表 厚労省

 厚生労働省は、過労死等の防止のための対策に関する大綱の改定案を公表した。2020年版の過労死等防止対策白書で、精神障害の発病から短期間で自殺につながった事案が多かったことが報告されていることなどを踏まえ「事業場における取組を進めるとともに、労働者が相談しやすい環境の整備が必要である」としている(p15参照)。 改定案では、新型コロナウイルス感染症への対応などのために発生する過重労働によって過労死などが発生しないように、防止対策を「より一層推進する必要がある」としている(p4参照)。 ・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 医療機関・高齢者施設へ抗原簡易キット配布を周知 厚労省

 厚生労働省老健局高齢者支援課などは10日、医療機関や高齢者施設等の従事者等が新型コロナウイルス感染症の検査を迅速に実施できるよう、2020年に増産した抗原簡易キット最大約800万回分を従事者数などに応じた形で速やかに配布することについて、市区町村およびサービス事業所などへ周知を求める事務連絡を各都道府県などに出した(p1参照)。 厚労省新型コロナウイルス感染症対策推進本部による、抗原簡易キット配布についての9日の事務連絡を受けたもの。重症化リスクの高い者が多い医療機関や高齢者施設等の従事者等・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 人工呼吸器を無償譲渡してもコロナ対応を依頼せず 厚労省

 厚生労働省は10日付の事務連絡で、申請のあった病院へ人工呼吸器を無償で譲渡する場合でも、新型コロナウイルスの患者の受け入れをその医療機関に依頼する予定はないことを関係団体や自治体に周知した。また、感染患者の受け入れの有無や既に受け入れている患者の重症度にかかわらず、申請を認めるとしている(p3参照)。 厚労省は、申請の台数に上限を設けていないことも明らかにした。ただし、各病院の希望の台数があらかじめ確保した台数を上回れば、新型コロナの患者を受け入れている病院から優先的に無償で提供する・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] ワクチン接種補助、午前0時以降の連続接種は前日分 厚労省

 新型コロナウイルスのワクチン接種を1日に50回以上実施した医療機関に1日当たり10万円を交付する支援事業について、厚生労働省は、午前0時をまたいで連続で接種した回数は前日分としてカウントするよう求める事務連絡を都道府県に出した。医療機関が予診のみを行った場合は、接種の実績に含まれないことも明示した(p54参照)。 事務連絡によると、特別な人員体制を確保した病院が上乗せして受けられる補助に関して、その人員は接種業務に携わる事務職員も対象となる(p52参照)。また、この支援事業での「1週間」は・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 新型コロナワクチンの職域接種でQ&A 厚労省

 厚生労働省は10日、新型コロナワクチンの職域接種の対象や申請などについて、企業などからの質問への回答をQ&Aにまとめて公表した。職域接種の申請は1,000人以上×2回の規模の接種を前提としているため、複数社による連携などで満たすよう求めている(p2参照)。 Q&Aは、▽対象▽接種会場▽医療従事者▽申請▽費用▽ワクチン▽副反応▽その他-の8項目に整理された。 対象は、自社の従業員の他に、従業員の家族や関連企業など(p1参照)。住民基本台帳に登録されている人が対象となる。また、接種券を受け...

NO IMAGE

[医療提供体制] 1日50回超の接種、病院に1日当たり10万円交付 厚労省

 厚生労働省は、新型コロナウイルスのワクチン接種を多く実施する医療機関への財政支援策を明らかにした。個別接種を1日に50回以上実施した病院に定額で1日当たり10万円を交付するとともに、通常の診療とは別に人員体制を確保した上で一定の接種回数を満たせば上乗せして補助(p8参照)。診療所へも手厚く支援する。 特別な人員体制を整えた上で、1日50回以上の接種を一週間のうち1日でもクリアした週が7月末までに4週間を超えた病院に対し、厚労省が1日当たり10万円に加え、医師1人当たり7,550円、看護師など1人当...

NO IMAGE

[医療提供体制] 東京の変異株の感染拡大を懸念、医療提供体制の逼迫を危惧

 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第49回)が10日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、「変異株(L452R)による感染拡大が懸念されている。急激な新規陽性者数の増加による、医療提供体制の逼迫が危惧される」としている(p11参照)。 コメント・意見では、入院患者数について、前回(2日時点)の1,932人から9日時点で1,626人と減少したが「依然として高い値で推移している」と指摘。「今後の大幅な感染拡大に備え、入院医療、宿泊療養及び自宅療養の体...

NO IMAGE

[医療提供体制] 沖縄の重症者増加で医療提供体制への負荷増大も 厚労省

 厚生労働省は9日、第38回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。沖縄の感染状況に関しては、病床使用率の高水準が継続し、自宅療養が増加していることなどを指摘。「重症者数が今後も増加することも懸念され、更なる医療提供体制への負荷の増大が予想される。高齢者に感染が波及することにより、更なる重症者の増加が懸念される」としている(p2参照)。 厚労省によると、1日時点の全国の入院者数は1万4,264人で、1週間前と比べて2,317人減っている。全国の受入確保病...

NO IMAGE

[介護] LIFEへの情報提出、利用者死亡時は把握できた項目のみで可 厚労省

 厚生労働省老健局老人保健課などは9日、2021年度介護報酬改定のQ&A(Vol.10)を各都道府県などに出した(p2参照)。「科学的介護推進体制加算」の算定要件となるLIFEへの情報提出について、入院等で「30日以上」サービスの利用がなかった場合は、サービス利用終了時の情報提出が必要(p4参照)。その後、サービス再開の場合は、利用開始時の情報提出が必要だとしている。 Q&Aでは、サービス利用開始時にLIFEへの情報提出が必要な加算は、「科学的介護推進体制加算」「自立支援促進加算」「褥瘡マネジメント...

NO IMAGE

[医療改革] 後発医薬品の使用促進策にフォーミュラリ活用 骨太方針原案

 政府は9日、経済財政諮問会議に骨太方針2021の原案を提示した。医療関連では、後発医薬品の使用促進策として「フォーミュラリ」(医薬品の推奨リスト)の活用を挙げたほか、一定期間内に処方箋を反復利用できる方策の検討などを盛り込んだ(p34参照)。菅義偉首相は、新型コロナウイルスの感染拡大で明らかになった課題を踏まえ、「有事の状況となった場合の病床や医療人材の確保、より早期に治療薬やワクチンの実用化を可能とするための仕組みなどについて、法的措置を速やかに検討する」と述べた。政府は与党との調整を・・・...