「 厚生労働省 」一覧

NO IMAGE

[医療提供体制] コロナ第2波に備え医療体制拡充など多面的に検討 東京都

 東京都は11日、新型コロナウイルス感染症対策本部会議で、新型コロナウイルス感染症の第2波に備え、庁内に感染症対策検討チームを設置し、感染状況の把握・分析や検査・医療体制の拡充など、感染症全般にわたる多面的な検討を進めることを明らかにした。7月に第2波への対策の全体像をまとめる方針だ(p30参照)。 医療提供体制に関しては、▽重症度や患者の特性に応じて患者を受け入れる医療機関の指定(6月中に重点医療機関20病院)▽中等症患者用の感染症専用医療機関の確保に向けた取り組みの推進▽院内感染防止対策の強・・...

NO IMAGE

[健康] 19年の定期健診実施率、12年比約5ポイント上昇 厚労省の調査結果

 厚生労働省は11日、定期健康診断などの実施状況に関する調査結果をホームページに掲載した。2019年の事業所における定期健康診断の実施率(全就業形態)は97.1%で、12年の労働者健康状況調査と比べて5.2ポイント上昇していた(p39参照)。 調査は、労働安全衛生調査(実態調査)の事業所規模と産業の事業所割合と同等となるよう、1万4,000事業所を選定して実施し、4,718事業所(回収率33.7%)から回答を得た(p34参照)。 調査結果によると、就業形態別の定期健康診断の実施状況の割合が最も高かっ...

NO IMAGE

[診療報酬] 保険適用のコロナ核酸検出、2つの検査方法が該当 改定疑義解釈

 厚生労働省は11日、2020年度の診療報酬改定に伴う事務連絡「疑義解釈資料(Q&A)その16」を都道府県などに出した。3月6日付で保険適用されたSARS-CoV-2(新型コロナウイルス)核酸検出を実施する際に用いるものに関する見解を示している(p1~p2参照)。 Q&Aでは、保険適用された新型コロナウイルス核酸検出を実施する際に用いるものとして、国立感染症研究所が作成した「病原体検出マニュアル2019-nCoV」に記載されたものや、それに準じたものがあることを説明。「新型コロナウイルスに関する行政...

NO IMAGE

[医薬品] 中間年薬価調査・改定で業界団体からヒアリング 中医協専門部会

 中央社会保険医療協議会は10日の薬価専門部会で、2021年度の中間年薬価改定とそれに向けた20年度の薬価調査について、業界団体からヒアリングを行い、議論した。「薬価調査を実施できる状況にない」との意見に対し、診療側は全ての委員が同意。支払側は、状況は理解しながらも、実施を目指して検討すべきと主張し、対立する場面もあった。調査実施方法で厚生労働省が提示している論点については、診療側も次回以降の議論になるとした(p10参照)(p23参照)。 薬価専門部会では、業界の意見に対し、日本医師会常任理・・・...

NO IMAGE

[健康] 産後ケア事業ガイドラインの改定案を公表 厚労省

 厚生労働省はこのほど、産後ケア事業ガイドラインの改定案を公表した。実施担当者については、助産師、保健師、看護師を1人以上置くことになっているが、改定案では、出産後4カ月ごろまでの時期は褥婦や新生児の保健指導を行うため、「原則、助産師を中心とした実施体制での対応とする」としている(p15参照)。 ガイドラインの改定案では、2019年12月に公布された改正母子保健法により、産後ケア事業の実施に当たっては、「子育て世代包括支援センターその他の関係機関との必要な連絡調整、母子保健や福祉に関する事業・・・...

NO IMAGE

[診療報酬] 地域包括ケア病棟、再編・統合で400床以上の病院は届出可能に

 中央社会保険医療協議会は10日の総会で、再編や統合に伴って400床以上(許可病床)になった病院による地域包括ケア病棟入院料の新規の届出を認めることで合意した(p7参照)。地域で医療機能の分化・連携を進めた400床以上の病院が同入院料の届出ができず、医療提供体制の見直しが妨げられることを避けるのが狙い。その場合の届出の要件は、再編・統合の対象となる病院のいずれかが、既に地域包括ケア病棟を保有していることなど(p7参照)。厚生労働省は近く、関連の通知を出す。 そのほかの届出の要件は、▽複数の・・・...

NO IMAGE

[がん対策] 血液採取による個別化医療へ研究事業 国立がん研究センター

 国立がん研究センター(国がん)は、体液を用いて診断などを行う「リキッドバイオプシー」による個別化医療の実現を目指す新たなプロジェクトを開始した。大腸がんの患者ごとの遺伝子パネルを作製した後、血液を採取して遺伝子異常が存在するかどうかを調べる研究事業。国がんは、再発リスク評価の臨床的有用性が証明できれば、術後補助化学療法の省略や再発の早期発見などで、より適切な医療提供が実現できると指摘している(p1参照)。 プロジェクトの名称は、「CIRCULATE-Japan」(サーキュレートジャパン)で、国が・...

NO IMAGE

[健康] 母子保健法施行規則の改正省令案を公表 厚労省

 厚生労働省は10日、母子保健法施行規則の一部を改正する省令案を公表した。改正母子保健法の施行に伴い、産後ケア事業の実施基準を定めており、「助産師、保健師、看護師のいずれかを常に1名以上配置する」などとしている(p2参照)。 2019年12月に公布された改正母子保健法の第17条の2では、厚労省令で定める施設に「産後ケアを必要とする出産後1年を経過しない女子及び乳児」を通わせ、産後ケア事業を行うよう「努めなければならない」とされている。 省令案では、こうした通所施設として、▽産後ケアセンター▽子育て・...

NO IMAGE

[診療報酬] 訪問看護・指導体制充実加算の臨時的な取り扱いを提示 厚労省

 厚生労働省は10日、新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取り扱い(その21)を都道府県などに事務連絡した。訪問看護・指導体制充実加算を取り上げ、新型コロナウイルスへの感染を懸念した利用者などからの要望により、訪問看護が実施できなかった場合の取り扱いを示している(p1~p2参照)。 訪問看護を巡っては、厚労省が4月24日に出した事務連絡、新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取り扱い(その14)で、主治医の指示書や訪問看護計画に基づき、訪問を予定していた訪問看護ステーシ・・...

NO IMAGE

[救急医療] 消防庁による20年熱中症による救急搬送者数の公表スタート

 消防庁による「熱中症による救急搬送人員」の公表が9日よりスタートした。第1回目の公表は、1日-7日における「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」。速報値によると、熱中症による救急搬送人員数は1,194人で、前年同時期の確定値に比べ185人少なかった。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、新生児(生後28日未満)0人(0.0%)、乳幼児(生後28日以上7歳未満)13人(1.1%)、少年(7歳以上18歳未満)101人(8.5%)、成人(18歳以上65歳未満)381人(31.9%)、高齢者(65歳以上)6...

NO IMAGE

[診療報酬] 看護必要度A項目、レセ電システム用コードを一部修正 厚労省

 厚生労働省は9日、2020年度診療報酬改定の関連通知や官報掲載事項の一部訂正を関係団体に事務連絡した。一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」(看護必要度)のA・C項目に係るレセプト電算処理システム用コード一覧の「3点滴ライン同時3本以上の管理」「6輸血や血液製剤の管理」の一部を修正(p11~p13参照)。また、心筋電極の場合の両心室ペースメーカー移植術・交換術に関する施設基準で、常勤の循環器内科または小児循環器内科、心臓血管外科の医師をそれぞれ2人以上配置し、そのうち2人以上は所定の研修を修了し...

NO IMAGE

[経営] 毎月勤労統計調査 20年4月分結果速報 厚労省

 厚生労働省はこのほど、2020年4月分の「毎月勤労統計調査(速報)」を公表した。医療・福祉業の詳細は以下の通り。●月間現金給与額:▽総額/26万1,458円(前年同月比0.8%増)▽定期給与/25万3,834円(0.2%増)▽特別給与/7,624円(34.8%増)(p7参照)●月間実労働時間:▽総実労働時間/134.0時間(1.0%減)▽所定内労働時間/129.4時間(0.4%減)▽所定外労働時間/4.6時間(14.7%減)(p8参照)●労働者数と労働異動率:▽総数/771.4万人(2.2%増)▽...

NO IMAGE

[感染症] 風しん新規報告数0人、累計患者数76人に 疫学情報・第22週

 国立感染症研究所・感染症疫学センターは9日、「風しんに関する疫学情報:2020年第22週(5月25日-5月31日)」を公表した。それによると、新規報告された患者数は0人で、第1週からの累積患者報告数は前週から1人増加し76人となった(遅れ報告含む)。なお、6月1日以降に遅れて届出のあった報告は含まれていない(p1参照)。 地域別の累積報告数では、東京都(20人)、神奈川県(7人)、愛知県(7人)、兵庫県(7人)、千葉県(5人)、大阪府(5人)の1都1府4県から5人以上の患者数が報告されている。東北...

NO IMAGE

[医療提供体制] 20年5月は事故報告15件、調査依頼1件 医療事故現況報告

 日本医療安全調査機構がこのほど公表した「医療事故調査制度の現況報告(5月)」によると、医療事故報告は15件あったことがわかった。センター調査依頼は1件。 医療事故報告の内訳は、病院14件、診療所1件。診療科別では、外科・内科・小児科各2件、整形外科・循環器内科・消化器科・脳神経外科・泌尿器科各1件、その他4件だった(p1~p2参照)。 センターへの相談件数は91件(累計8,965件)。内訳は、医療機関48件、遺族など33件、その他・不明10件だった。相談内容による集計では92件(複数計上)あり、医...

NO IMAGE

[医療提供体制] 不妊治療助成の所得要件を見直し コロナ時限措置で厚労省

 厚生労働省は、配偶者間の不妊治療にかかる費用を助成する事業の所得要件の取り扱いを都道府県などに通知した。新型コロナウイルスの感染拡大の影響によって夫婦の所得が急激に減少した場合、現行の要件を満たさなくても「推定年間所得」を基に所得判定するなど、時限的な対応を行う(p4参照)。 厚労省が実施する「不妊に悩む方への特定治療支援事業」では、高額な医療費がかかる配偶者間の不妊治療に必要な費用の一部を助成している。その所得要件は、夫および妻の前年(申請が1-5月までは前々年)の所得が730万円未・・・...

NO IMAGE

[介護] サ高住入居時の事前説明、テレビ会議でも可能に 厚労省・国交省

 厚生労働省老健局と国土交通省住宅局は8日、サービス付き高齢者向け住宅(サ高住)の入居予定者に対して行う、生活支援サービスなどに関する事前説明について、テレビ会議システムなどで行うことを可能とする見解を都道府県などに通知した(p1参照)。新型コロナウイルス感染症への対応と同時に、ITの利活用を促進する。 通知では、テレビ会議システムなどを使った事前説明を認める条件を整理。入居予定者の同意を事前に得た上でITを使った事前説明を行うことや、入居予定者に事前説明書を送付し、入居予定者が説明書を・・・...

NO IMAGE

[感染症] 予防接種・乳幼児健診、コロナ対策で遅らせないで 厚労省

 厚生労働省は8日、予防接種と乳幼児健診を適切な時期に受けることの重要性を訴えるリーフレットを作成したと発表した。新型コロナウイルス感染症の流行が気になる保護者に対し、受診を遅らせることのないよう呼び掛けている。 リーフレットでは、予防接種のタイミングについて、感染症にかかりやすい年齢などを基に決められていることに触れ、「特に、生後2か月から予防接種を受け始めることは、お母さんからもらった免疫が減っていくときに、赤ちゃんがかかりやすい感染症(百日せき、細菌性髄膜炎など)から赤ちゃんを守る・・・...

NO IMAGE

[感染症] 学校のコロナ発生把握、感染症情報システムの活用を 厚労省

 厚生労働省健康局結核感染症課は8日、学校などにおける新型コロナウイルス感染症の発生状況に関する事務連絡を都道府県、保健所設置市、特別区に出した。日本学校保健会が運営主体となっている「学校等欠席者・感染症情報システム」を積極的に活用し、サーベイランス体制の構築に努めるよう求めている(p1~p2参照)。 事務連絡では、「新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針」(新型コロナウイルス感染症対策本部決定)で、厚労省と文部科学省は、学校などでの集団発生の把握の強化を図ることが求められているこ・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] コロナ抗原診断キット、供給先の優先付けを撤廃 厚労省

 厚生労働省は8日、新型コロナウイルス抗原診断キットを特定の地域の「帰国者・接触者外来」などに優先的に供給していた措置を撤廃するとの事務連絡を都道府県などに出した。キットの供給を希望する医療機関などに対し、各地域の販売代理店に連絡するよう求めている(p1参照)。 供給先の優先付けの撤廃は、キットの供給量や全国の感染患者の発生状況などを踏まえた対応。医療機関がキットを用いる場合、あらかじめ都道府県などと行政検査の委託契約を結ぶ必要がある(p1参照)。 今回の事務連絡の発出に伴い、厚労・・・...

NO IMAGE

[病院] 病院報告 20年2月分概数 厚労省

 厚生労働省はこのほど、2020年2月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り(p1参照)。●平均在院日数:▽全病床平均/27.7日(前月比0.9日減)▽一般病床/16.5日(0.3日減)▽療養病床/133.1日(5.7日減)▽介護療養病床/324.7日(8.0日減)▽精神病床/266.8日(15.7日減)▽結核病床/58.6日(9.1日減)●1日平均患者数:▽在院患者数/123万9,190人(1万6,192人増)▽外来患者数/125万1,217人(2,245人増)●月末病...

NO IMAGE

[医薬品] 新たに8医薬品を希少疾病用医薬品に指定 厚労省

 厚生労働省は5日付で、希少疾病用医薬品として新たに8医薬品の指定と6医薬品の指定取消しについて、都道府県に通知した。このうち、「ガルスルファーゼ(遺伝子組換え)」「パシレオチドパモ酸塩」「Caplacizumab」の3医薬品については、製造販売承認が承継されたことに伴う対応。 その他の指定取消しとなった医薬品は、▽ドラニダゾール/膵癌に対する術中放射線治療の効果増強/サンファーマ▽ペガプタニブナトリウム/中心窩下脈絡膜新生血管を伴う加齢黄斑変性症/ファイザー▽ヒトC1インヒビター/遺伝性または自然...