「 厚生労働省 」一覧

NO IMAGE

[医療提供体制] 「具体的対応方針」の見直し延期を全国知事会が評価

 厚生労働省が「具体的対応方針」の見直し議論の結論を公立・公的医療機関に求める期限を延長する方針を示したことについて、全国知事会は5日、「公立・公的病院等が新型コロナウイルス対策で中核的役割を果たしていることが正当に評価された」とするコメントを出した(p1参照)。 同日の閣議後の記者会見で、加藤勝信厚労相は、再編統合を伴わない場合の「具体的対応方針」の見直し議論の結論を公立・公的医療機関に求めていた3月末までの期限について、時期や進め方などを改めて整理する考えを示した。 これを受け、全・・・...

NO IMAGE

[介護] 居宅介護支援事業所の管理者要件で改正省令を公布 厚労省

 厚生労働省は5日、居宅介護支援事業所の管理者を介護支援専門員(ケアマネジャー)から主任介護支援専門員(主任ケアマネジャー)とする要件の厳格化について、改正省令を公布し、都道府県、指定都市、中核市に通知した。2021年4月1日以降も、事業所が主任ケアマネを確保できない場合の対応を定めるもので、主任ケアマネの資格を持たないケアマネを管理者として認める「やむを得ない場合」の具体例を示し、関係者への周知を求めている(p1~p5参照)。 18年度の介護報酬改定で厳格化された居宅介護支援事業所の管理者要件・・...

NO IMAGE

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 6月8日-6月13日

 来週6月8日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。(新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)6月9日(火)未定 閣議6月10日(水)10:00-11:00 中央社会保険医療協議会 薬価専門部会(オンライン会議)11:00-11:30 中央社会保険医療協議会 総会(オンライン会議)6月11日(木)16:00-18:00 第100回 先進医療技術審査部会6月12日(金)未定 閣議・・・...

NO IMAGE

[感染症] 感染症週報 20年第21週(5月18日-5月24日) 国立感染症研究所

 国立感染症研究所は5日、「感染症週報 第21週(5月18日-5月24日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p29~p31参照)。▽インフルエンザ/0.00(前週0.00)/第5週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/0.00(0.01)/第9週以降減少が続いている▽咽頭結膜熱/0.08(0.09)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.53(0.57)/前週から減少▽感染性胃腸炎/1.14(1.10)/2週連続で増加▽手足口病/0.0...

NO IMAGE

[感染症] 新型インフルワクチン、2件の疾病・障害を認定 厚労省が公表

 厚生労働省は5日、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会新型インフルエンザ(A/H1N1)予防接種健康被害調査部会の調査結果を公表した。 新型インフルエンザワクチンを接種した2件について審議した同部会は、いずれも予防接種と疾病との因果関係が否定できないとし、疾病・障害を認定した(p1参照)。 疾病・障害については、特発性肺線維症、原発性肺癌、筋膜炎を挙げている。今回認定された2件については、障害年金、遺族一時金・葬祭料、医療費・医療手当が支給される予定(p1参照)。・・・...

NO IMAGE

[家計調査] 家計調査報告 20年4月分 総務省

 総務省はこのほど、2020年4月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出:▽全体/26万7,922円(前年同月比:名目11.0%減、実質11.1%減)、7カ月連続の実質減少▽保健医療関連/1万2,894円(名目2.3%減、実質2.8%減)、6カ月ぶりの実質減少(p1~p2参照)●勤労者世帯の1世帯当たりの実収入:53万1,017円(名目1.0%増、実質0.9%増)、4カ月連続の実質増加(p3参照)・・・...

NO IMAGE

[人口] 自然増減数51.5万人減、過去最大の減少幅 19年人口動態統計

 厚生労働省は5日、「2019年人口動態統計月報年計(概数)の概況」を公表した。出生数は過去最少、死亡数は戦後最多となった。自然増減数は51万5,864人の減少となり、減少幅は過去最大。 19年の出生数は86万5,234人(前年比5万3,166人減)、人口千対の出生率は7.0で前年の7.4から0.4ポイント低下した。合計特殊出生率は前年から0.06ポイント低下し1.36となった(p5~p10参照)。 一方、死亡数は138万1,098人(1万8,628人増)、死亡率(人口千対)は11.2で前年の11....

NO IMAGE

[医療提供体制] 商店街に医療・介護などの生活支援機能を 経産省研究会

 国内の人口減少が進む中で、住民にとって身近な存在である商店街に医療・介護に関連したサービスの提供など、商業機能以外の機能の実装を期待し、必要な行政支援を行う-。経済産業省の研究会がこのような内容を含む中間取りまとめ案を作成した。シャッター街化が進む商店街について、「商店が集まる街」から「生活を支える街」への変革を促す(p107~p112参照)。 「地域の持続可能な発展に向けた政策の在り方研究会」は、経産省地域経済産業グループ長の私的研究会として、学識経験者や地域経済に関わる民間事業者などの・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 地域で必要な医療供給量の再検証などを要望 全国知事会

 全国知事会は4日、2021年度の国の施策や予算に関する提案・要望案を公表した。医療人材の確保については、感染症などの危機的な事象が発生しても住民が安心して医療を受けられる体制を確保するため、地域で必要な医療の供給量を再検証した上で、政策に反映させるよう要望(p32参照)。また、都道府県が実施する医師の確保や偏在是正対策に関して地域医療介護総合確保基金(基金)の充実や、弾力的な活用を含む抜本的な財政支援を講じることも求めている(p33参照)。 このほか、医療人材を確保するため、▽医師が少な・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 病院経営安定化求める「日本再生宣言」を採択 全国知事会

 全国知事会は4日、新型コロナウイルスの感染拡大を踏まえ、病院経営の安定化を国に求める「日本再生宣言」を採択した(p5参照)。一方、感染予防と社会経済活動の段階的な再開を両立させるため知事会側は、新型コロナの患者を早期発見して確実に受け入れ、重症化に対応できるだけの医療提供体制の構築を目指す(p5参照)。それに向けて、これまでに全国で発生したクラスターなどの感染ルートや、全国モデルになる発生後の対応を収集・分析するプロジェクトチーム(PT)をこの日設置した。 従来の仕組みを点検し改善・・・...

NO IMAGE

[医薬品] 服薬指導などの記録、3年間の保存義務付けへ 改正薬機法・厚労省

 厚生労働省は、改正医薬品医療機器等法(改正薬機法)の施行に伴う省令改正案に関するパブリックコメントの募集を開始した(p1参照)。薬局関連では、薬剤師は服薬指導を行った年月日や指導の要点、本人の氏名などを記録した上で、3年間保存しなければならないことを明確化する(p3参照)。募集の締め切りは7月3日(p1参照)。 9月1日の改正薬機法の施行に伴い、調剤時だけでなく、その後の服薬状況の把握・服薬指導といったフォローアップを薬剤師に義務付けるほか、服薬状況の情報を他の医療提供施設に提供す・・・...

NO IMAGE

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 20年3月分概数 厚労省

 厚生労働省はこのほど、2020年3月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1~p5参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):206万6,660人(前年同月比2万3,922人減・1.1%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万5,201世帯(1,136世帯減・0.1%減)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/90万6,025世帯(1万2,466世帯増・1.4%増)▽高齢者世帯を除く世帯/72万1,651世帯(1万3,443世帯減・1...

NO IMAGE

[介護保険] 介護保険事業状況報告の概要 20年3月暫定版 厚労省

 厚生労働省はこのほど、2020年3月の「介護保険事業状況報告の概要(暫定版)」を公表した。詳細は以下の通り(p1参照)。●保険給付費:▽保険給付費総額/8,365億円▽居宅(介護予防)サービス分/3,867億円▽地域密着型(介護予防)サービス分/1,344億円▽施設サービス分/2,654億円●第1号被保険者数:3,554万人●要介護(要支援)認定者数:668.6万人(第1号被保険者に占める65歳以上認定者数の割合:約18.5%)●サービス受給者数:▽居宅(介護予防)サービス/386.4万人▽地域密...

NO IMAGE

[病院] 医療施設動態調査 20年度3月末概数 厚労省

 厚生労働省は3日、「医療施設動態調査(2020年3月末概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1~p2参照)。●施設数【病院】▽全体/8,273施設(前月比9施設減)▽精神科病院/1,055施設(1施設増)▽一般病院/7,218施設(10施設減)▽療養病床を有する病院(再掲)/3,632施設(10施設減)▽地域医療支援病院(再掲)/620施設(1施設増)【一般診療所】▽全体/10万2,662施設(51施設増)▽有床診療所/6,524施設(7施設減)▽療養病床を有する一般診療所(再掲)/747施設(...

NO IMAGE

[感染症] 自宅療養患者などへの薬剤配送は「原則非対面」 厚労省

 厚生労働省は2日、特例的に電話などで診療や服薬指導を行った場合の薬剤の配送に関する留意事項を都道府県などに事務連絡した。医療機関が患者宅へ薬を配送したり、患者の家族などが医療機関で薬を受け取ったりする際、自宅療養の患者やその患者と濃厚接触の可能性がある家族などには、原則として非対面での受け渡しを行うよう求めている(p2参照)。 事務連絡は、同省が4月10日に発出した事務連絡に基づく対応方法を示したもの(p1参照)。これには、新型コロナウイルスの感染拡大時に限って、特例的に電話や情報通・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] コロナPCR検査体制の強化で指針策定 厚労省が事務連絡

 厚生労働省は2日、新型コロナウイルス感染症に関するPCR検査体制の強化に向けた指針を都道府県などに事務連絡した。帰国者・接触者外来や、それと同様の機能がある医療機関では、人員・稼働体制の現状とピーク時の検体採取の対応力を確認した上で、ピーク時にはレーンの増設や開設時間・曜日の延長などで対応力の拡大を機動的に図れる体制をあらかじめ構築する必要があるとしている(p5参照)。 指針ではまた、こうした体制づくりのために、人員の確保が必要なら、地方自治体や地域の医師会などの関係団体や医療機関で調・・・...

NO IMAGE

[診療報酬] 早期栄養介入管理加算、専任以外も算定可能 厚労省が疑義解釈

 厚生労働省は2日、2020年度の診療報酬改定に伴う事務連絡「疑義解釈資料(Q&A)その15」を都道府県などに出した。特定集中治療室管理料の早期栄養介入管理加算(1日400点)の算定について、届け出た専任の管理栄養士(専任者)が不在の場合、別の管理栄養士が必要な栄養管理を患者に行っても差し支えないとしている。ただ、その際は、専任者が随時確認できる体制を整えておく必要がある(p2参照)。 また、同加算の算定に関する「経腸栄養開始後の1日3回以上のモニタリング」は原則、専任者が行わなければならない。た・...

NO IMAGE

[感染症] 唾液PCR検査を2日から容認、症状発症9日以内が条件 厚労省

 厚生労働省は2日、新型コロナウイルスの感染の有無を調べるPCR検査で、唾液を採取して検体として使用する方法を認めることを明らかにした。対象者は、発熱などの症状が出てから9日以内の人。唾液を用いた検査は、従来の鼻咽頭を拭う方法と比べて、検体採取に係る感染防御や人材確保の負担が軽減するメリットがある(p1参照)。 この検査は、帰国者・接触者外来や地域外来・検査センターで市中の有症状者に対し、病院や診療所では患者や医療従事者ら有症状者に実施される見通し(p1参照)。 厚労省によると、厚労科・・・...

NO IMAGE

[医薬品] 調剤の際に添付文書の確認徹底を 日本医療機能評価機構

 日本医療機能評価機構は2日、薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業の「共有すべき事例」を公表した。ハーボニー配合錠を朝食後に服用している患者に、ネキシウムカプセル20mg(1カプセル)が朝食後に処方された事例を取り上げ、「調剤の際に添付文書を確認することを徹底する」といった「薬局が考えた改善策」も示している(p1参照)。 「共有すべき事例」によると、患者に薬剤を交付した後に、ハーボニー配合錠の添付文書を確認したところ、「本剤と併用する場合は、プロトンポンプ阻害剤を空腹時に本剤と同時投与する・・・...

NO IMAGE

[感染症] 風しん新規報告数5週連続で0人 疫学情報・第21週

 国立感染症研究所・感染症疫学センターは2日、「風しんに関する疫学情報:2020年第21週(5月18日-5月24日)」を公表した。それによると、新規報告された患者数は0人で、第1週からの累積患者報告数は前週から1人増加し75人となった(遅れ報告含む)。第17週から第21週まで5週連続で新規報告数0人となった。なお、5月28日以降に遅れて届出のあった報告は含まれていない(p1参照)。 地域別の累積報告数では、東京都(20人)、神奈川県(7人)、愛知県(7人)、兵庫県(6人)、千葉県(5人)、大阪府(5...

NO IMAGE

[感染症] 宿泊療養の健康記録、情報把握・管理支援システム活用を 厚労省

 厚生労働省は2日、「新型コロナウイルス感染症の軽症者等の宿泊療養マニュアル」などを改訂したことを明らかにした。宿泊療養を行う軽症者などから聞き取った健康状態を記録する場合は、厚労省の「情報把握・管理支援システム」(HER-SYS)を活用することなどを追加している(p2参照)。 「HER-SYS」は、新型コロナ患者の情報を一元的に管理・共有するためのシステムで、保健所などの業務負担の軽減や情報共有・把握の迅速化を図るため、厚労省が開発した。 医療機関でこのシステムを使えば、パソコンやタブレットで・・...