「 厚生労働省 」一覧

NO IMAGE

[医療提供体制] 鼻腔・咽頭拭い液の採取、研修受けた臨床検査技師も可能に

 厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症の診断を目的としたPCR検査に関する臨床検査技師向けの研修についての事務連絡を都道府県などに出した。同省の指定研修を受講していない臨床検査技師が、新型コロナ感染症に特化した別の研修を修了すれば、PCR検査のための鼻腔・咽頭拭い液の採取を特例的に認めるとしている(p2参照)。検査体制を強化するのが狙い。 厚労省によると、新型コロナ感染症に特化した内容の研修は、指定研修と比べて所要時間が短く、基礎研修が180分、実技指導が約20分などで構成(p4参照)。 ・・・...

NO IMAGE

[感染症] 唾液PCR検査、検体採取時の留意点などマニュアルに追記 感染研

 国立感染症研究所は2日、新型コロナウイルスの感染の疑いのある人に関する「検体採取・輸送マニュアル」を改訂した。同日から実施が可能となった唾液を用いたPCR検査で、唾液を採取する際には遠沈管などの滅菌容器を用いるよう求めている(p2参照)。 改訂後のマニュアルには、発症して10日目以降の唾液について、ウイルス量が低下するとされているため、検査で主に用いる検体としては「推奨されない」と指摘している(p1参照)。 また、唾液を採取する方法や留意点などを追記。具体的には、遠沈管などの滅菌容器(・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 精神疾患・コロナ重症度考慮し連携医療機関確保を 厚労省

 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課は2日、精神科医療機関における新型コロナウイルス感染症への対応に関する事務連絡を都道府県と指定都市に出した。「必要な準備・調整」を進める項目を記載しており、精神科医療機関で「精神疾患を有する入院患者が感染した場合の対応」に関しては、「精神疾患及び新型コロナウイルス感染症それぞれの重症度等も考慮した上で、あらかじめ連携医療機関の確保・調整を行っておくこと」としている(p1参照)。 事務連絡では、新型コロナウイルス感染症の拡大に伴い、・・・...

NO IMAGE

[医薬品] その他の循環器官用薬などの「使用上の注意」の改訂指示 厚労省

 厚生労働省は1日、「その他の循環器官用薬」などについて、添付文書の「使用上の注意」の改訂を指示する通知を、日本製薬団体連合会に送付した。いずれも「医療用医薬品添付文書の記載要領について」に基づく改訂。 「その他の循環器官用薬」の「セレキシパグ」では、「併用注意」の項で「薬剤名等」「臨床症状・措置方法」「機序・危険因子」の記載内容を改訂。「臨床症状・措置方法」では、「クロピドグレルとの併用で、活性代謝物のCmaxおよびAUCが増加したとの報告がある」としており、薬剤の減量などを考慮することが追・・・...

NO IMAGE

[介護] サービスの「質」評価指標、前回改定の検証で焦点に 社保審分科会

 1日の社会保障審議会・介護給付費分科会では、2018年度の介護報酬改定の「効果検証及び調査研究」の結果について議論し、19年度調査分に関する報告内容を最終版として決定した。18年度改定で新設された通所介護の「ADL維持等加算」の算定を阻害している要因などを共有したほか、サービスの「質」を評価する指標について、標準化を求める意見や、認知症の評価を取り入れるべきとする意見があった(p1~p23参照)。 「介護保険制度におけるサービスの質の評価に関する調査研究事業」の調査結果によると、18年度の報酬改定...

NO IMAGE

[介護] 看護体制強化加算の算定割合、1桁台にとどまる 社保審分科会

 2018年度介護報酬改定の効果検証および調査研究の「令和元年度調査」の結果では、「看護体制強化加算」の算定対象となる利用者が少なく、算定できない事業所が多いことが分かった(p7参照)。 「令和元年度調査」の結果は、1日開催の社会保障審議会・介護給付費分科会に厚生労働省が示したもの(p1参照)。7つの調査項目のうち、「訪問看護サービス及び看護小規模多機能型居宅介護サービスの提供の在り方」調査では、▽訪問看護ステーション(ST)1,391▽同利用者2,610▽病院・診療所307▽同利用者610▽看護小...

NO IMAGE

[介護] 地域包括ケア、在宅の限界を高めるサービスが論点に 社保審分科会

 厚生労働省は1日の社会保障審議会・介護給付費分科会に、「地域包括ケアシステムの推進」をテーマに議論を求めた(p2参照)。在宅サービスを利用しながら生活する人が限界を迎えて施設へ移行し、そのまま死亡に至るなど、人生の最終段階において本人の意思に沿ったケアが行われるためのサービスの在り方などが論点に挙がった。 改定に向けた議論は、3月16日のキックオフから2カ月半を経ての実施となる。新型コロナウイルスの感染症対策のため、初めてオンライン会議の形式で実施し、動画共有サイト「YouTube」でライブ配・・...

NO IMAGE

[診療報酬] 特例の電話等再診料、関連加算の算定時期を明確化 厚労省

 厚生労働省は1日、新型コロナウイルス感染症に係る診療報酬上の臨時的な取り扱い(その20)を都道府県などに事務連絡した。慢性疾患などを抱える定期受診患者らに対し、医療機関が電話や情報通信機器を用いて診療を行った場合に特例で算定できる電話等再診料について、「A001再診料」の乳幼児加算や夜間・早朝等加算などは、2月28日から算定できるとの解釈を示している(p2参照)。 厚労省はまた、こうした患者らに電話や情報通信機器を使って診療を行った場合、外来診療料に関する乳幼児加算や時間外加算、休日加算など・・・...

NO IMAGE

[介護] 福祉用具の貸与上限価格、3年に1度の見直しへ検討 社保審分科会

 社会保障審議会・介護給付費分科会は1日、「概ね1年に1度の頻度」とされていた福祉用具の貸与価格の上限を見直すタイミングを「3年に1度」とする方向で検討に入った。厚生労働省が、貸与価格の適正化効果に対して事業者の事務・経費負担の影響が大きいと判断して議論を促した。また、小規模であることが多い福祉用具貸与事業所に対して経営努力を促すべく、共同購入など効率的な事業運営を行う先進事例の収集を進める方針(p14参照)。 福祉用具の貸与を巡っては、2018年10月から商品ごとに全国平均貸与価格が公表され、・・...

NO IMAGE

[介護] 利用者と接する介護・福祉分野の慰労金、介護職に限定せず 厚労省

 厚生労働省は1日、社会保障審議会・介護給付費分科会に、介護保険における新型コロナウイルス感染症への主な対応について報告した。感染症が発生または濃厚接触者に対応した介護施設・事業所に勤務し、利用者と接する職員などへの慰労金については、介護職に限定せず幅広い職員へ配る考えを明らかにした(p1~p21参照)。 第2次補正予算案に、感染対策の物品購入費などに対する「緊急包括支援交付金」を拡充し、医療従事者を対象とする慰労金に介護・福祉分野を加えることが盛り込まれた。厚労省は同分科会で、委員からの・・・...

NO IMAGE

[医療改革] 「春の建議」、見送りの可能性 財政審・財政制度分科会

 財政制度等審議会・財政制度分科会の増田寛也分科会長代理は1日、分科会後の記者会見で、財政健全化に関する提言(春の建議)の取りまとめについて、「日程や今の状況を考えると難しい」とし、見送る可能性を示した。ただ、仮にそうなっても、7月半ばごろに決定する「骨太方針2020」に向けて、財政審として何らかの提言を行う考えを明らかにした。榊原定征分科会長と増田分科会長代理が相談し、取りまとめを見送るかどうかを判断する。 「春の建議」は例年、5-6月ごろにまとまるが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響など・・・...

NO IMAGE

[医薬品] コロナワクチン、21年前半の接種開始へ 厚労省が開発加速

 厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症に対するワクチン開発プロセスの大幅な短縮を図り、日本医療研究開発機構(AMED)の支援で国内開発中のワクチンなどについて、2021年前半の接種開始を目指す。20年度第2次補正予算案で「ワクチン開発加速並行プラン」に500億円を計上、さらに生産体制を早期に整備するための緊急整備基金など1,455億円を組み込んだ(p1参照)(p15参照)(p18参照)。 新型コロナの治療薬とワクチンの早期開発が待たれている中、治療薬はレムデシビルが日本でも承認されたが、ワクチンは...

NO IMAGE

[経営] 6月1日付 福祉医療機構(医療貸付)主要貸付利率表

 独立行政法人福祉医療機構は6月1日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り(p1~p6参照)。【医療貸付の固定金利】(p1参照)●病院の新築資金・甲種増改築資金:▽10年以内/0.205%▽10年超-11年以内/0.220%▽11年超-12年以内/0.230%▽12年超-13年以内/0.240%▽13年超-14年以内/0.260%▽14年超-15年以内/0.280%▽15年超-16年以内...

NO IMAGE

[医療改革] 「オンライン診療」の実施率、全国で13.2% 諮問会議民間議員

 政府の経済財政諮問会議が5月29日に開かれ、サントリーホールディングスの新浪剛史社長ら民間議員は、新型コロナウイルスの感染拡大に伴って特例で容認された電話やスマートフォンなどで初診時から行う診療を全国の1万4,500超の医療機関が行っているとする分析結果を示した。山形県での実施率は35%に迫ったが、京都府では5%に届かず地域差がある。実施率の全国平均は13.2%だった(p13参照)。 また、オンラインに対応する東京都内の医療機関は1,860カ所で、それらのほぼ半数に当たる897カ所が初診から行って...

NO IMAGE

[経営] 商業動態統計速報 20年4月分 経済産業省

 経済産業省は5月29日、2020年4月分の「商業動態統計速報」を公表した。ドラッグストアに関するデータの詳細は、以下の通り(p48参照)。●販売額:▽総額/6,161億円(前年同月比10.4%増)▽調剤医薬品/521億円(11.0%増)▽OTC医薬品/725億円(0.9%減)▽ヘルスケア(衛生)・介護・ベビー用品/416億円(20.4%増)▽健康食品/170億円(4.3%減)●店舗数:1万6,548店(3.8%増)・・・...

NO IMAGE

[経営] 一般職業紹介状況 20年4月分 厚労省

 厚生労働省は5月29日、「一般職業紹介状況」(2020年4月分)を公表した。詳細は以下の通り。▽有効求人倍率(季節調整値):1.32倍(前月比0.07ポイント減)▽新規求人倍率(季節調整値):1.85倍(前月比0.41ポイント減)(p1参照)▽新規求人数/医療・福祉業全体・17万4,827人(対前年同月比21.7%減)、うちパートタイム・8万1,251人(23.5%減)/医療業・5万3,215人(26.9%減)、うちパートタイム・2万293人(29.2%減)/社会保険・社会福祉・介護事業・12万9...

NO IMAGE

[医療提供体制] 業務用ネットワーク、来院者向けWi-Fiと分離を 総務省

 総務省は、無線LANのセキュリティに関するガイドラインを改定した。不正アクセスを防ぐために医療機関では業務用の無線LANと来院者向けWi-Fiを分離するほか、機器の管理用パスワードを第三者に推測されにくいものに変更するよう、注意を促している(p11参照)。 総務省は、新しい技術や最新のセキュリティの動向に対応するため、関連のガイドライン「Wi-Fi提供者向けセキュリティ対策の手引き」などを見直した。改定版では、来院者向けWi-Fiを通じて不正アクセスの被害を受ける恐れがあるため、医療機関で業務用の...

NO IMAGE

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 6月1日-6月6日

 来週6月1日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。(新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)6月1日(月)9:30-12:00 第177回 社会保障審議会介護給付費分科会(オンライン会議)6月2日(火)未定 閣議(持ち回り)6月4日(木)16:00-18:00 第86回 先進医療会議(オンライン会議)6月5日(金)未定 閣議(持ち回り)・・・...

NO IMAGE

[感染症] 感染症週報 20年第20週(5月11日-5月17日) 国立感染症研究所

 国立感染症研究所は5月29日、「感染症週報 第20週(5月11日-5月17日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p33~p35参照)。▽インフルエンザ/0.00(前週0.00)/第5週以降減少が続いている▽RSウイルス感染症/0.01(0.01)/第9週以降減少が続いている▽咽頭結膜熱/0.09(0.08)/前週から増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.57(0.37)/前週から増加▽感染性胃腸炎/1.10(0.73)/前週から増加▽手足口病/0...

NO IMAGE

[感染症] 介護、障害児・者施設へのマスク配布は都道府県判断で 厚労省

 厚生労働省医政局経済課は、医療機関向けマスク(サージカルマスク)の優先配布に関する事務連絡(5月29日付)を、都道府県に出した。介護施設や障害児・者施設については、各都道府県の判断で配布することを容認している(p1~p3参照)。 サージカルマスクを巡っては、3月13日付の事務連絡「医療機関向けマスクの医療機関等への配布について」などに基づき、国が購入して確保した上で都道府県を経由し、必要な医療機関への優先配布を行っている(p1参照)。 今回の事務連絡では、都道府県から管下の医療機関などに提・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] へき地診療所でコロナ感染、医療従事者派遣検討を 厚労省

 厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は5月29日、へき地の医療提供体制に関する事務連絡を、都道府県、保健所設置市、特別区に出した。へき地診療所の医療従事者が新型コロナウイルスに感染し、一時的に機能を維持することが困難となった場合は、へき地医療拠点病院などを中心に医療従事者の派遣を検討するよう求めている(p1参照)(p3参照)。 事務連絡では、へき地に関して、新型コロナウイルス感染症の患者数が少数であったとしても、「医療提供体制がひっ迫する可能性がある」と指摘。へき地におけ・・・...