「 厚生労働省 」一覧

NO IMAGE

[医薬品] 21年4月の薬価改定は延期すべき 日薬が加藤厚労相に要望書

 日本薬剤師会は、4月30日に加藤勝信厚生労働相に提出した要望書の中で、2021年4月の実施が予定されている中間年の薬価改定は行うべきでないとの考えを示した。新型コロナウイルス感染症の感染拡大で、「薬価調査が適切に行えるとは思えない」としている。中央社会保険医療協議会ではすでに支払側も含めて、「改定実施の有無を含めて議論すべき」との意見がある。緊急事態宣言が5月末まで延長され、薬価調査が実施可能かどうかが現実的な問題となってきた(p4参照)。 要望書は、新型コロナウイルス感染症の感染拡大の中・・・...

NO IMAGE

[経営] 商業動態統計速報 20年3月分 経済産業省

 経済産業省はこのほど、2020年3月分の「商業動態統計速報」を公表した。ドラッグストアに関するデータの詳細は、以下の通り(p48参照)。●販売額:▽総額/6,095億円(前年同月比7.5%増)▽調剤医薬品/519億円(10.4%増)▽OTC医薬品/766億円(5.2%減)▽ヘルスケア(衛生)・介護・ベビー用品/424億円(15.0%増)▽健康食品/174億円(4.1%減)●店舗数:1万6,508店(4.1%増)・・・...

NO IMAGE

[介護] 訪問介護、通信学習での研修修了評価を可能に 厚労省が事務連絡

 厚生労働省は4月30日、訪問介護に従事する職員を養成する研修について、全ての科目の受講と修了評価を通信形式で実施できるよう一時的に認める事務連絡を都道府県に対して出した(p1~p4参照)。新型コロナウイルス感染症の感染拡大への対応として、訪問介護の資格を持たない人材の活用を臨時で認めたことに続く緩和措置。 訪問介護員として働くには、都道府県が実施する「介護職員初任者研修」(130時間)や「生活援助従事者研修」(59時間、生活援助中心型サービスに従事する場合)を受けるか、それに匹敵する要件を満た・・...

NO IMAGE

[経営] 労働力調査 20年3月分 総務省

 総務省は4月28日、2020年3月分の「労働力調査(基本集計)」を発表した。詳細は以下の通り(完全失業者数以下はすべて産業全体の数値)。▽就業者数/産業全体・6,700万人(前年同月比13万人増)/医療・福祉・878万人(40万人増)▽完全失業者数/176万人(2万人増)▽非労働力人口/4,198万人(20万人減)▽完全失業率(季節調整値)/2.5%(対前月比0.1ポイント増)(p1参照)。・・・...

NO IMAGE

[感染症] 風しん累積患者数76人に 疫学情報・第16週

 国立感染症研究所・感染症疫学センターは28日、「風しんに関する疫学情報:2020年第16週(13日-19日)」を公表した。それによると新規報告された風しん患者数は1人で、第1週からの累積患者報告数は、前週から1人増加し、76人(遅れ報告数を含む)となった(p1参照)。 地域別の報告数は、東京都(20人)、神奈川県(8人)、愛知県(7人)、兵庫県(6人)、千葉県(5人)、大阪府(5人)から5人以上の報告がなされた。関東地方からの報告数が37人と最も多く、いまだに東北地方からは報告されていない(p2参...

NO IMAGE

[医薬品] 抗ウイルス剤などの使用上の注意を改訂 安全性情報

 厚生労働省は4月28日に公表した「医薬品・医療機器等安全性情報No.372」に、抗ウイルス剤の「バロキサビルマルボキシル」(販売名:ゾフルーザ錠10mg、同錠20mg、同顆粒2%分包)などの使用上の注意の改訂を掲載した。バロキサビルマルボキシルの副作用に、虚血性大腸炎があらわれることがあることから、腹痛、下痢、血便などの異常が認められた場合には適切な処置を行うよう指示している(p12参照)。今回、使用上の注意が改訂されたのは以下の医薬品(p9参照)。▽精神神経用剤「スピペロン」、「チミペロン」、「...

NO IMAGE

[経営] 一般職業紹介状況 20年3月分 厚労省

 厚生労働省は4月28日、「一般職業紹介状況」(2020年3月分)を公表した。詳細は以下の通り。▽有効求人倍率(季節調整値):1.39倍(前月比0.06ポイント減)▽新規求人倍率(季節調整値):2.26倍(0.04ポイント増)(p1参照)▽新規求人数/医療・福祉業全体・21万948人(対前年同月比3.4%減)、うちパートタイム・9万9,057人(5.0%減)/医療業・6万6,902人(6.3%減)、うちパートタイム・2万6,051人(9.2%減)/社会保険・社会福祉・介護事業・14万2,817人(2...

NO IMAGE

[募集] 新型コロナ拡大で社会福祉推進事業の公募を延長 厚労省

 厚生労働省はこのほど、2020年度社会福祉推進事業の公募について、22日まで延長することを決めた。4月28日が書類の提出期限だったが、新型コロナウイルス感染症の拡大を受け延長した。 同事業は、地域社会における課題に対する調査研究や先駆的・試行的な取り組みへの支援を通じて、社会福祉の発展、改善に寄与することが目的。19年度は、矯正施設を退所した知的障害者らの地域生活の支援に関する調査研究事業や、災害派遣福祉チームの育成に関する調査研究事業などが採択されていた(p1参照)(p26~p29参照)。 20...

NO IMAGE

[医療提供体制] 歯科医師もオンライン初診が可能 厚労省が事務連絡

 厚生労働省は24日、歯科医師も電話や情報通信機器を使って初診を行うことを認める事務連絡を、都道府県などに出した。新型コロナウイルスの感染が拡大し、患者が医療機関を受診するのが難しくなっていることを踏まえた時限的・特例的な措置。ただし、麻薬や向精神薬をオンラインで処方することは認めない(p6参照)。 事務連絡によると、患者らから診療などを求められた歯科医師が、オンラインでの診断や処方が可能だと判断すれば、感染拡大時に限って初診から電話や情報通信機器を用いた診療を認める。ただ、その場合は・・・...

NO IMAGE

[感染症] 宿泊・自宅療養での健康観察時の留意点を公表 厚労省が事務連絡

 厚生労働省の新型コロナウイルス感染症対策推進本部は27日、軽症者らに関する宿泊・自宅療養での健康観察時の留意点を都道府県などに事務連絡した。症状の軽い人が自らセルフチェックを行う際に注意する必要がある「緊急性の高い症状」と、それに当てはまった場合の対応方法を整理している(p1参照)。 セルフチェックをする軽症者らに対し、唇が紫色になったり、胸の痛みがあったりするなどの「緊急性の高い症状」に当てはまった時は、宿泊療養の場合はその施設に配置された看護師、自宅療養なら各都道府県などの連絡・・・・...

NO IMAGE

[医薬品] アビガン投与1,100機関2,194人、拡大へ厚労省が参加方法

 新型コロナウイルス感染症の患者にアビガンを投与するには、現時点では、厚生労働科学研究班に参加する必要があり、厚生労働省は参加への協力依頼を行ってきた。厚労省はこの間に多くの問い合わせがあったとし、27日、参加するための連絡先や、患者の要件、医療機関の要件などを具体的にまとめた。また、すでに1,100の機関が参加し、投与患者数は2,194人となっていることも示した(p1参照)(p3参照)。 厚労省の研究班は、国立国際医療研究センターと藤田医科大学病院の2つがある。 国立国際医療研究センターは、・・・...

NO IMAGE

[医薬品] メトホルミン塩酸塩錠、クラスIの自主回収 厚労省発表

 厚生労働省は4月27日、東京都から、ビグアナイド系経口血糖降下剤[メトホルミン塩酸塩錠500mgMT「JG」](日本ジェネリック)の自主回収に関する情報提供があったと発表した(p1参照)。 この問題を巡っては、世界保健機関においてヒトに対しておそらく発がん性があるとされる、N-ニトロソジメチルアミンが、管理指標である0.043ppmを超えて混入していることが自社試験で確認された。 東京都によると、「クラスI」(健康への危険性が最も高いレベル)での自主回収を行うことが決まり、都に医薬品医療機器等法に...

NO IMAGE

[医療改革] 軽症者へのオンライン医療の活用を提言 諮問会議の民間議員

 政府が27日に開いた経済財政諮問会議で、新浪剛史・サントリーホールディングス社長ら民間議員は新型コロナウイルス感染症の長期化・再発などに備えるための緊急提言を行った。医療分野については、医療崩壊を回避するため、情報通信機器を使ったオンライン医療で軽症な患者に対応するよう求めている(p55参照)。 緊急提言では、従来の慣習や規制・制度が障害となって、新型コロナウイルス感染症に関する問題の解決が進まないケースがあることから、制度などの面での社会変革に取り組む必要があると指摘(p54参照)・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] 新型コロナPCR検査の保険適用拡大を検討へ 厚労省

 厚生労働省は24日の中央社会保険医療協議会・総会で、新型コロナウイルスの院内感染を防止するため、感染による治療以外で入院する患者らに実施するPCR検査の保険適用について検討する方針を示した。支払側・診療側の委員からは、早期の保険適用を求める声が相次いだ。 新型コロナウイルス感染症に関するPCR検査に関しては、患者数がさらに増加することなどを想定し、厚労省が3月6日から保険適用を開始した。その対象は、感染の疑いのある人への診断や、新型コロナウイルス感染症治療で入院している患者に対して退院が可能か・・...

NO IMAGE

[診療報酬] 「臨時の医療施設」も診療報酬算定可能 中医協・総会で了承

 新型コロナウイルス感染症対策として全都道府県に緊急事態宣言が発令され、軽症者や無症候感染者を隔離するため、ホテルを借り上げるなど新型インフルエンザ等対策特別措置法(特措法)による「臨時の医療施設」を開設する準備が進められている。厚生労働省は、この「臨時の医療施設」についても、診療報酬の算定を認めることとし、24日に中央社会保険医療協議会・総会をオンラインで開催して了承を得た。病院または診療所として算定できる(p24~p27参照)。 特措法では、「臨時の医療施設」については、医療法の第4章に・・・...

NO IMAGE

[診療報酬] 在医総管と施設総管、電話診療でも算定可能 中医協総会で了承

 厚生労働省は24日の中央社会保険医療協議会・総会で、在宅時医学総合管理料(在医総管)と施設入居時等医学総合管理料(施設総管)について、医師が電話で在宅患者を診療すれば、訪問したものとして算定することを認めることを提案し、了承された(p18~p19参照)。新型コロナウイルスの感染が拡大する中、医師が患者などから訪問を控えるよう求められるケースがあることを踏まえたもので、感染拡大時の臨時的・特例的な措置。同様に、訪問看護ステーションが電話などで在宅患者に対応した場合も診療報酬を算定できるように・・・...

NO IMAGE

[人口] 人口動態統計速報 20年2月分 厚労省

 厚生労働省は24日、2020年2月分の「人口動態統計速報」を公表した。詳細は以下の通り(p2参照)。▽出生数/6万6,639人(前年同月比1.0%減・645人減)▽死亡数/11万7,010人(1.7%減・2,029人減)▽自然増減数/5万371人の減少(1,384人増)▽婚姻件数/7万4,147件(63.0%増・2万8,648件増)▽離婚件数/1万6,627件(0.3%減・54件減)・・・...

NO IMAGE

[感染症] 緊急事態宣言で精神障害者手帳更新に影響も 厚労省が事務連絡

 厚生労働省社会・援護局障害保健福祉部精神・障害保健課は24日、新型コロナウイルス感染症に係る精神障害者保健福祉手帳の更新手続きの臨時的な取り扱いに関する事務連絡を、都道府県と指定都市に出した。全都道府県を対象に緊急事態宣言が出されたことを踏まえたもので、「精神障害者保健福祉手帳の更新手続にもより影響が出る」と想定している(p1参照)。 手帳の更新申請時には、1995年の厚生省保健医療局長通知の別紙「精神障害者保健福祉手帳制度実施要領」で、障害者手帳申請書に「医師の診断書又は年金証書等」の・・・...

NO IMAGE

[医療機器] 区分A2の医療機器を保険適用 厚労省・通知

 厚生労働省は24日付で、「医療機器の保険適用」に関する通知を都道府県などに発出した。 区分A2(特定包括)(特定の診療報酬項目において包括的に評価されているもの)として、「NKV-550 シリーズ 人工呼吸器(日本光電工業)」【人工呼吸器】、が25日から保険適用された(p2参照)。・・・...

NO IMAGE

[感染症] コロナ感染恐れ病院寝具類、消毒せず洗濯外部委託を容認 厚労省

 新型コロナウイルスに感染する危険のある医療機関の寝具類について、厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症患者が多数入院し、消毒作業に過大な負担が掛かり、医療提供に支障を生じるなどの場合は、医療機関内の施設で消毒せずに洗濯を外部に委託することを容認する事務連絡を、都道府県、保健所設置市、特別区に出した(p1参照)。 感染の危険のある寝具類の取り扱いについては、1993年の厚生省健康政策局指導課長通知で、「洗濯を外部委託することができるものであっても、やむを得ない場合を除き、これに係る消毒は・・・...

NO IMAGE

[診療報酬] 看護職員夜間配置加算、休棟使用の場合も配置要件必要 厚労省

 厚生労働省は、新型コロナウイルス感染症にかかわる診療報酬上の臨時的な取り扱い(その14)を都道府県などに事務連絡した。感染患者を受け入れるために、医療機関が休棟を改めて使用する際も、看護職員夜間配置加算や病棟薬剤業務実施加算などを算定する場合は人員配置の要件をクリアする必要があるが、受け入れなどによって休棟となる病棟ではその要件を満たす必要はないとの解釈を示している(p5参照)。 事務連絡ではまた、感染患者を受け入れるために、医療機関が月の途中で病床や病棟の数を変更した場合の月平均の・・・...