「 厚生労働省 」一覧

NO IMAGE

[家計調査] 家計調査報告 20年6月分 総務省

 総務省は7日、2020年6月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出:▽全体/27万3,699円(前年同月比:名目1.1%減、実質1.2%減)、9カ月連続の実質減少▽保健医療関連/1万4,529円(名目2.5%増、実質1.9%増)、3カ月ぶりの実質増加(p1~p2参照)●勤労者世帯の1世帯当たりの実収入:101万9,095円(名目15.7%増、実質15.6%増)、6カ月連続の実質増加(p3参照)・・・...

NO IMAGE

[感染症] ヘルパンギーナ報告数、第21週以降増加が続く 国立感染症研究所

 国立感染症研究所は7日、「感染症週報 第30週(7月20日-7月26日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り(p6参照)(p30~p32参照)。▽インフルエンザ/0.00(前週0.00)/前週から増加▽RSウイルス感染症/0.01(0.02)/前週から減少▽咽頭結膜熱/0.16(0.18)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.71(0.94)/2週連続で減少▽感染性胃腸炎/1.74(2.25)/前週から減少▽手足口病/0.12(0.12)/2週連続で減...

NO IMAGE

[経営] 毎月勤労統計調査 20年6月分結果速報 厚労省

 厚生労働省はこのほど、2020年6月分の「毎月勤労統計調査(速報)」を公表した。医療・福祉業の詳細は以下の通り。●月間現金給与額(p7参照)▽総額/40万8,455円(前年同月比0.8%減)▽定期給与/25万3,144円(増減なし)▽特別給与/15万5,311円(2.0%減)●月間実労働時間(p8参照)▽総実労働時間/134.3時間(0.1%増)▽所定内労働時間/130.3時間(1.1%増)▽所定外労働時間/4.0時間(24.5%減)●労働者数と労働異動率(p9参照)▽総数/768.4万人(1.3...

NO IMAGE

[医薬品] コロナワクチン国内生産へ助成、6社に計900億円 厚労省

 新型コロナウイルスワクチンの生産体制を早期に構築するため、厚生労働省は、製薬6社の事業に計約900億円の助成金を交付する方針を明らかにした。日本国内での同ワクチンの早期供給を促すのが目的(p2参照)。 厚労省によると、「ワクチン生産体制等緊急整備事業」の第1次公募に9件の応募があり、専門的・学術的な観点や行政的な観点などを踏まえ、このうち、6社の事業を採択(p2参照)。総額900億円余りを助成することを決めた。 具体的には、▽武田薬品工業に約301億円▽塩野義製薬に約223億円▽アストラゼネカに約...

NO IMAGE

[医療改革] 顔認証付きカードリーダーの申請受け付けを開始 厚労省

 厚生労働省は7日、患者が加入している医療保険の資格がオンラインで確認できる「オンライン資格確認」で利用する「顔認証付きカードリーダー」について、医療機関・薬局からの申請の受け付けを開始したと発表した(p1参照)。 顔認証付きカードリーダーの申請は、社会保険診療報酬支払基金の「医療機関等向けポータルサイト」にアカウントを登録して申し込む。申請により、社会保険診療報酬支払基金から、医療機関・薬局にカードリーダーが無償で提供される。 マイナンバーカードを健康保険証として利用できる「オンラ・・・...

NO IMAGE

[感染症] ピーク時PCR検査能力は1日当たり約7万3,000件 厚労省

 厚生労働省は7日、新型コロナウイルス感染症に関するPCRなどの検査体制の点検結果を公表した。全国のピーク時の検査需要は1日当たり5万5,933件で、検体採取能力は6万1,209件、PCR検査(分析)能力は7万2,849件となっている(p2参照)。 都道府県別のPCR検査(分析)能力を見ると、東京が1万1,494件で最も多く、以下は、神奈川(4,310件)、千葉(4,289件)、埼玉(4,032件)、広島(3,980件)、大阪(3,610件)、北海道(2,883件)、兵庫(2,500件)、福岡(2,...

NO IMAGE

[病院] 病院報告 20年4月分概数 厚労省

 厚生労働省はこのほど、2020年4月分の「病院報告(概数)」を公表した。病院の詳細なデータは以下の通り(p1参照)。●平均在院日数▽全病床平均/30.1日(前月比2.2日増)▽一般病床/17.2日(0.8日増)▽療養病床/134.7日(2.4日増)▽介護療養病床/206.1日(2.5日減)▽精神病床/294.2日(22.4日増)▽結核病床/38.3日(12.9日減)●1日平均患者数▽在院患者数/114万2,318人(6万1,845人減)▽外来患者数/108万4,528人(13万6,566人減)●月...

NO IMAGE

[感染症] コロナ入院患者、重症化リスクある中高年増 都モニタリング会議

 東京都新型コロナウイルス感染症モニタリング会議(第5回)が6日、都庁で開かれた。公表された「専門家によるモニタリングコメント・意見」では、7月26日から8月1日までの新規入院患者数は688人、退院者数は364人となっていることを取り上げ「重症化リスクのある中高年者や、中等症の入院患者が増加しつつある」との見解が示された(p4参照)。 モニタリングコメント・意見では、第1波(3月1日から5月25日の緊急事態宣言解除までと設定)と異なり、1日当たりの新規陽性患者数の漸増が長期間継続して収束の兆しが見え...

NO IMAGE

[医療提供体制] 地域医療支援病院の役割で厚労省が事務連絡

 厚生労働省は、6日付の都道府県宛て事務連絡で、地域医療支援病院の役割として、新型コロナウイルス感染症患者や感染疑い患者の受け入れ機関として都道府県が協力を求めること、また、大規模災害発生時に傷病者を受け入れるなど地域の災害医療提供体制に都道府県が協力を求めることは、「地域医療支援病院の制度趣旨に適した対応」との考えを示した。 東京都から厚労省への照会は5日付で行われ、「地域医療支援病院の役割(感染症医療・災害医療)」についての見解を求めた(p1~p4参照)。 感染症医療では、新型コロナウ・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] オンライン初診の特例措置、「当面の間」継続 厚労省

 厚生労働省の有識者検討会は6日、新型コロナウイルスの感染拡大期に電話や情報通信機器を用いた初診を認めている時限的・特例的措置について「当面の間」継続することを決めた。6月下旬から、新型コロナの感染者数が再び増えている影響で、他の疾患に関する患者の受診控えが生じているため(p52参照)。また、この措置に伴って初診での麻薬や向精神薬の処方といった不適切な事例が報告されたことから、厚労省は引き続き都道府県に指導を求める。 特例措置の継続を決めたのは、厚労省の「オンライン診療の適切な実施に関・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] オンライン診療の受診、内科が最多 厚労省が集計

 厚生労働省は6日、電話やオンラインによる診療に関するデータを、「オンライン診療の適切な実施に関する指針の見直しに関する検討会」に報告した。オンライン診療を受けた患者の診療科で最も多かったのは内科で(p10参照)、全受診者の約4割が「0-10歳」だった(p7参照)。また、一部で遠方の患者へのオンライン診療が行われていた事例もあった(p14参照)。 厚労省によると、初診からのオンライン診療の報告数は、4月が1,142件、5月が2,807件、6月が1,659件(p4参照)。 また、オンライン診療を受けた...

NO IMAGE

[医療提供体制] 夏季賞与減額の病院が27%、6月も大幅赤字 日病などが調査

 日本病院会、全日本病院協会、日本医療法人協会が6日発表した、新型コロナウイルス感染拡大の中での2020年度第1四半期の病院経営状況に関する会員病院を対象としたアンケート調査の結果によると、27.2%の病院が夏季賞与を減額することが分かった。6月は患者数がやや回復したが、医業損益は大幅な赤字が継続し、診療報酬引き上げにもかかわらず、経営悪化に歯止めはかからなかったとした。地域医療を支えるために、緊急的な経営支援が必要だとしている(p2参照)(p33~p34参照)。 調査は3団体に加盟する全4,496...

NO IMAGE

[医療提供体制] 6割超の病院が赤字、診療報酬引き上げ要望 日病など3団体

 日本病院会(日病)など3団体は6日、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で全国の病院の6割超が4月から6月にかけて医業損益マイナス(赤字)になったとする調査結果を明らかにした(p3~p5参照)。新型コロナに対応した病院の約8割が赤字に陥った。日病の相澤孝夫会長は記者会見で、このままでは各病院が経営破綻するとし、国が打ち出している財政支援策だけでなく、2022年4月を待たずに診療報酬を引き上げるべきだと主張した。 調査は、日病と全日本病院協会(全日病)、日本医療法人協会(医法協)が合同で実施したもの・...

NO IMAGE

[人口] 人口動態統計月報 20年3月分 厚労省

 厚生労働省は6日、2020年3月分の「人口動態統計月報(概数)」を公表した。詳細は以下の通り。●人口動態(p5参照)▽出生数/6万8,513人(前年同月比0.7%減・457人減)▽死亡数/11万7,979人(0.2%減・203人減)▽自然増減数/4万9,466人の減少(254人減)●死因別死亡数の上位3位(p12~p15参照)▽悪性新生物(がんや肉腫などの悪性腫瘍)/3万1,875人▽心疾患(高血圧性を除く)/1万8,093人▽老衰/1万1,101人・・・...

NO IMAGE

[社会福祉] 生活保護の被保護者調査 20年5月分概数 厚労省

 厚生労働省は5日、2020年5月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り(p1~p6参照)。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):205万7,703人(前年同月比2万1,004人減・1.0%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):163万6,236世帯(1,187世帯増・0.1%増)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない):▽高齢者世帯/90万5,635世帯(9,704世帯増・1.1%増)▽高齢者世帯を除く世帯/72万3,205世帯(8,356世帯減・1.1%減)●...

NO IMAGE

[救急医療] 20年7月27日-8月2日の熱中症による救急搬送は3,426人 消防庁

 消防庁が5日に公表した7月27日-8月2日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は3,426人(前年比1万2,053人減)。6月1日からの累計は、1万5,849人となった(1万1,334人減)(p1~p2参照)。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(生後28日以上7歳未満)19人(0.6%)、少年(7歳以上18歳未満)290人(8.5%)、成人(18歳以上65歳未満)1,163人(33.9%)、高齢者(65歳以上)1,954人(57.0%)。 初診時の傷...

NO IMAGE

[医療費] 国保5月診療分、前年同月比で金額11.5%減 件数15.7%減

 国民健康保険中央会がまとめた6月審査分(5月診療分)の結果によると、国民健康保険(退職者医療・後期高齢者医療を含む)の件数合計は7,306万件で前年同月比15.7%減、金額合計(国保医療費)は2兆196億円で同11.5%減となった。減少幅は、4月診療分に比べて、件数が2.4ポイント拡大、金額は3.8ポイント拡大した。拡大幅は社会保険分より大きくなったが、社会保険分と同様に5月は平日数が前年同月より1日少なかったことも影響している。 国民健康保険分の審査結果は患者負担分を含む点数で集計しており、これ...

NO IMAGE

[感染症] 風しん新規報告数1人、累計患者数85人に 疫学情報・第30週

 国立感染症研究所・感染症疫学センターは4日、「風しんに関する疫学情報:2020年第30週(7月20日-7月26日)」を公表した。それによると、第30週は長野県から1人の新規報告があり、第1週からの累積患者報告数は前週から1人増加し85人となった(遅れ報告含む)。なお、7月30日以降に遅れて届出のあった報告は含まれていない(p1~p2参照)。 5人以上の累積報告数が報告されている都道府県は、東京都(21人)、愛知県(8人)、神奈川県(7人)、兵庫県(7人)、千葉県(6人)、大阪府(5人)の1都1府4...

NO IMAGE

[介護] 布製マスク、希望する介護施設などに随時配布へ 厚労省

 新型コロナウイルスの感染防止策として、厚生労働省は4日、希望する介護施設などに布製マスクを随時配布するとともに、今後の感染拡大に備えて備蓄する方針を明らかにした(p1~p2参照)。希望の申し出は1施設などにつき1回限りで、その期間は5日から当分の間(p2参照)。 対象となるのは、介護施設や障害者施設、児童福祉施設などで、厚労省が申出日から3週間程度で送付する予定(p2参照)。配布は、施設などの利用者・職員1人当たり4枚程度(p3参照)。 希望する施設は、▽施設などの名前▽住所と電話番号▽利・・・...

NO IMAGE

[医療提供体制] コロナとインフルの今冬同時流行に備え提言 感染症学会

 日本感染症学会は3日、新型コロナウイルス感染症とインフルエンザの今冬の同時流行に備え、医療機関に向けた提言を公表した。臨床診断だけでインフルエンザの治療を行えば、新型コロナ感染症を見逃す恐れがあると指摘。それを防ぐために、新型コロナの流行期には原則、インフルエンザが強く疑われる場合を除き、できるだけ両方の検査をすることを推奨している(p5参照)。 この提言は、一般のクリニックや病院での外来診療を対象としたもの(p1参照)。それによると、確定患者と明らかな接触があったり、特徴的な症・・・...