
「 厚生労働省 」一覧












[医療改革] 電子カルテ情報の共有、電子署名を当面不要に 厚労省案
厚生労働省は6日、新たな「電子カルテ情報共有サービス」(仮称)で診療情報提供書を登録する際、医療機関の判断で当面は電子署名を行わなくても情報を共有できるようにする案を健康・医療・介護情報利活用検討会の「医療等情報利活用ワーキンググループ」に示した。医師の負担を軽減するのが狙いで、サービスの普及状況などを踏まえて電子署名の取り扱いを改めて検討する<doc11819page16>。 このサービスで電子署名を行わずにセキュリティ事案が発生した場合には、調査や患者への説明を求められることを医療...


[介護] 介護・第1号保険料、所得410万円以上で引き上げへ 社保審・部会
介護保険の第1号被保険者(65歳以上)が支払う保険料について、厚生労働省は6日、年間の合計所得が410万円以上の人を対象に引き上げる見直し案を示した。現行制度では9つの所得段階が設定されているが、その上に4つの段階を新設し、所得に応じて基準額の1.8倍から2.6倍の範囲で増額する。介護保険制度の給付と負担の在り方を議論している社会保障審議会・介護保険部会に厚労省が案を示した。介護保険部会はこの案を大筋で了承し、最終的な調整を部会長に一任した。 介護保険制度を巡っては、団塊の世代の全員が75歳以上と...


[感染症] 全国報告数1万4,125人、前週から1,950人減 新型コロナ
厚生労働省は6日、2023年第43週(10月23日-10月29日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は1万4,125人で前週から1,950人の減少となった<doc11836page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc11836page2>▽定点当たり(全国):2.86▽報告数(全国):1万4,125人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):北海道/1,599人、東京都/764人、愛知県/735人●新型コロナウイルス感染症による入院患者の概況...

[介護] 「訪問+通所」新複合型サービスの基本報酬包括払い提案 厚労省
厚生労働省は6日、訪問介護と通所介護を組み合わせて提供する新たな複合型サービスの基本報酬を要介護度別の包括払い(月額)とする対応案を社会保障審議会・介護給付費分科会に示した。加算や減算については、現行の訪問介護と通所介護のものを基本としつつ、新サービスの特性を踏まえることも提案した<doc11813page29>。ただ、新サービスの創設に複数の委員が引き続き慎重な姿勢を示した。 厚労省案では、新サービスは訪問介護と通所介護を組み合わせた地域密着型サービスとし、人員や設備・運営基準は基本...


[医療提供体制] 医療情報の二次利用、WGで促進策検討 月内に初会合
「健康・医療・介護情報利活用検討会」が6日に持ち回りで開かれ、厚生労働省は医療情報の利活用の促進策について議論するワーキンググループを新たに設置する方針を示した<doc11831page2>。新たに設置するのは、有識者などによる「医療等情報の二次利用に関するワーキンググループ」で、内閣府の健康・医療戦略推進事務局や個人情報保護委員会、デジタル庁がオブザーバーとして参加する<doc11832page2>。 同ワーキンググループでは、「全国医療情報プラットフォーム」の創設に先立...

[介護] 介護報酬、処遇改善関連加算の3種類を一本化へ 厚労省が提案
社会保障審議会・介護給費分科会が6日開かれ、処遇改善に関する加算の見直しを議論した。厚生労働省は、介護報酬に導入されている処遇改善関連の3種類の加算について、それぞれの加算や区分の要件と加算率を組み合わせる形で段階を設けた上で一本化し、新たな加算とする案を示した。 処遇改善関連の介護職員処遇改善加算、介護職員等特定処遇改善加算、介護職員等ベースアップ等支援加算については、対象となる職員の範囲がそれぞれ異なっていることや、算定要件が一致していないことから、事業所からは実績報告書の作成をは・・・...
