「 厚生労働省 」一覧

NO IMAGE

[感染症] 全国報告数3万4,857人、前週から1万2,500人増 新型コロナ

 厚生労働省は17日、2025年第2週(1月6日-1月12日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は3万4,857人で前週から1万2,500人の増加となった<doc18372page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc18372page2>▽定点当たり(全国):7.08▽報告数(全国):3万4,857人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):北海道/2,337人、埼玉県/2,049人、愛知県/1,786人●新型コロナウイルス感染症による入院患者...

NO IMAGE

[健康] ストレスチェック、事業場の規模によらず「義務化を」労政審が建議

 厚生労働省の労働政策審議会は17日、現在は努力義務とされている50人未満の事業場にもストレスチェックの実施を義務付けることなどを盛り込んだ建議を公表した。制度の見直しに当たっては、50人未満の事業場の負担などに配慮し、施行まで十分な準備期間を確保することが適当だとしている<doc18368page8><doc18368page9>。 また、労働基準監督署へのストレスチェックの実施結果の報告義務は、一般定期健康診断と同様に50人未満の事業場には課さないことが適当だとの見解も示...

NO IMAGE

[医療提供体制] 「一社流通」の理由説明受けた薬局は7% NPhA

 日本保険薬局協会(NPhA)は、医薬品メーカーから「一社流通」の理由や説明を受けていた薬局は2,533薬局のうち7.1%だったとする調査結果を公表した<doc18370page36>。流通改善に関する厚労省のガイドラインをメーカーが遵守していない実態が明らかになった。NPhAでは「薬局運営に負担をかけ、患者への持続的な医薬品供給にも支障を来している」と指摘している。 医薬品企業が自社の医薬品を卸売業者1社か同一グループに限定して流通させる一社流通への不満が医療機関などの購入側から出てい...

NO IMAGE

[インフル] インフルエンザの全国報告数17万2,417人、前週から3万419人増

 厚生労働省は17日、2025年第2週(1月6日-1月12日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は17万2,417人で前週から3万419人の増加、前年同期と比べ10万8,390人の増加となった<doc18353page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc18353page2><doc18353page6>▽定点当たり報告数(全国):35.02▽報告患者数(全国):...

NO IMAGE

[医療改革] 25年前半の検討課題決定、持続可能な社会保障など 諮問会議

 政府の経済財政諮問会議は17日、2025年前半の検討課題を決めた。中長期的な経済運営を的確に進めるための施策の1つに持続可能な財政・社会保障の構築を掲げ、経済再生と財政健全化を両立させる<doc18361page1>。 経済・財政・社会保障の持続可能性を人口減少が本格化する30年代以降も確保するため、成長力を強化して実質1%を安定的に上回る経済成長を実現させつつ、歳出と歳入の両面で改革を進める。また、合理的な根拠に基づく政策立案(EBPM)など、経済再生と財政健全化の両立にも取り組む&...

NO IMAGE

[健康] 医療・福祉「良い方向」27%、25の分野で最高 内閣府の世論調査

 内閣府が17日に公表した「社会意識に関する世論調査」の結果では、良い方向に向かっている分野として「医療・福祉」を挙げた人の割合は27.1%で、「その他」を含む25分野で最も高かった<doc18376page53>。一方、「医療・福祉」が悪い方向に向かっていると答えたのは全体の22.5%で、13番目に高かった<doc18376page57>。 今回の調査は、日本国籍がある18歳以上の3,000人を対象に2024年10月3日-11月10日に実施し、1,777人から有効回答を回収...

NO IMAGE

[医療提供体制] 薬局・薬剤師機能、「地域連携薬局」は要件・名称の見直し、「健康サポート薬局」は法制化を

 厚生労働省は、地域における薬局の役割・位置付けをあらためて整理した。健康サポート薬局、認定薬局について、患者などが利用するだけでなく、医療関係者が連携する薬局を選定する際にも有用な制度となるよう明確化を図っている。◆健サポ・地域連携薬局は位置付けが曖昧 「健康サポート薬局」(2016年4月)と「地域連携薬局/専門医療機関連携薬局」(認定薬局、21年8月)は、患者が自身に適した機能を有する薬局を主体的に選択できるよう、一定の機能を有する薬局が表示または名称を使用できる制度として導入されている。・・・...

NO IMAGE

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 1月20日-1月25日

 来週1月20日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。1月21日(火)未定 閣議16:00-18:00 第9回 医師養成過程を通じた医師の偏在対策等に関する検討会1月23日(木)16:00-18:00 第57回 患者申出療養評価会議1月24日(金)未定 閣議14:00-16:00 第19回 医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議17:00-19:00 第102回 厚生科学審議会 再生医療等評価部会・・・...

NO IMAGE

[健康] スギ花粉飛散開始、1985年以降で最も早く観測 東京都

 東京都は、2025年の都内でのスギ花粉の飛散開始日が8日だったと発表した。調査を開始した1985年以降では最も早かった。 1月8-9日にかけて大田区の観測地点で、スライドガラス1平方センチ内にスギ花粉を1個以上捕集した。これまでで最も早い飛散開始日は2007年の1月31日。24年は2月9日だった。 東京都健康安全研究センターの担当者は「過去に例がないくらい飛散開始が早い。21日以降気温が上がり、月末にかけて2月中旬から3月上旬のような陽気が予想され、本格化の可能性もある」と説明。外出時にマスクや眼...