
「 厚生労働省 」一覧


[感染症] 全国報告数5万4,150人、前週から9,042人増 新型コロナウイルス
厚生労働省は21日、2023年第28週(7月10日-7月16日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は5万4,150人で前週から9,042人の増加となった<doc10299page2>。G-MISにおける集計値は、遅れての報告や修正される場合があるため暫定値。詳細は以下の通り。●定点報告<doc10299page2>▽定点当たり(全国):11.04▽報告数(全国):5万4,150人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):東京都/3,407人、大阪府...



[医薬品] 医薬品1品目の一般的名称を決定 厚労省・通知
厚生労働省は7月21日付けで、新たに1医薬品の一般的名称を定め、都道府県に通知した。対象品目は「アダリムマブ(遺伝子組換え)[アダリムマブ後続4]」<doc10480page2>。・・・


[インフル] 全国報告数8,640人、前週から447人増 インフルエンザ
厚生労働省は21日、2023年第28週(7月10日-7月16日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は8,640人で前週から447人増、前年同期と比べ8,465人の増加となった<doc10325page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc10325page2><doc10325page6>▽定点当たり報告数(全国):1.76▽報告患者数(全国):8,640人▽都道...

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 7月24日-7月29日
来週7月24日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。7月24日(月)14:00-16:00 第220回 社会保障審議会 介護給付費分科会16:00-18:00 第2回 匿名感染症関連情報の第三者提供に関する有識者会議7月25日(火)未定 閣議14:00-16:00 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会 医薬品等安全対策部会 安全対策調査会14:00-16:30 第31回 障害福祉サービス等報酬改定検討チーム7月26日(水)9:00-9:30 中央社会保険医療協議会 保険医療材料専...


[介護] 介護キャリア段位、47人が新規認定 シルバーサービス振興会
シルバーサービス振興会は7月21日、介護プロフェッショナルキャリア段位制度の新規レベル認定者を公表した。7月に開催されたレベル認定委員会での審議の結果、新たに47人のレベル認定者が誕生。レベル認定者の総数は8,749人となった<doc10458page1>。 サービス種類別でみたレベル認定者数が多いのは、介護老人福祉施設2,234人、介護老人保健施設2,024人、通所介護1,086人など<doc10458page4>。 レベル別の内訳は、▽レベル2(1)/3,290人▽レベ...








[医薬品] 2023年6月分貿易統計(速報) 財務省
財務省は20日、2023年6月分の「貿易統計(速報)」を公表した。医薬品の輸出額・輸入額の詳細は以下の通り。●輸出額<doc10360page3><doc10360page5>▽総額/1,098億円(前年同月比11.4%減)▽米国/390億円(1.4%減)▽EU/152億円(12.2%増)▽アジア/300億円(19.3%減)▽中国/144億円(29.8%減)●輸入額<doc10360page4><doc10360page13>▽総額/3,446億円(...

[感染症] コロナで医療機関と連携構築、高齢者施設の93% 厚労省調べ
新型コロナウイルス感染症の5類への変更に伴う医療機関との連携について、回答した6万7,910カ所の高齢者施設・事業所の93%が体制を確保しているとの調査結果を、厚生労働省が公表した。感染症予防などの研修の実施率は94.2%だった<doc10298page1>。 また、感染症予防などの訓練の実施率は86.4%で、ワクチン接種(1回目)の実施率は96.7%だった<doc10298page1><doc10298page2>。 医療機関との連携体制確保の実施率を施設類型...

[診療報酬] 患者の近くに看護師がいるオンライン診療推進「検討」 厚労省
20日の中央社会保険医療協議会「入院・外来医療等の調査・評価分科会」では、患者の近くに看護師などがいる場合(D to P with N)のオンライン診療を推進するよう求める意見が相次いだ。これらの指摘を踏まえて、厚生労働省は今後検討していく考えを示した。 「D to P with N」のケースでは、患者の同意を得た上でオンライン診療時に医師が看護師に診療の補助行為を指示することにより、看護師を介して予測された範囲内での治療行為や予測されていない新たな症状などへの検査が可能となる<doc102...

[診療報酬] 急性期充実体制加算などの届け出病院数に地域差 厚労省
厚生労働省は、急性期一般入院料1や急性期充実体制加算、総合入院体制加算を届け出ている病院が人口10万人に対してどれだけあるか、都道府県別に集計したデータを中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」に20日示し、それらの届け出病院数に地域差があるという認識を示した<doc10262page6>。 分科会が6日に開いた会合で、急性期充実体制加算の人口当たりの届け出状況を都道府県別に集計するよう求められ、集計を行った。 その結果、沖縄県などでは急性期一般入院料1を届け出て...