
「 厚生労働省 」一覧




7月末の特例終了で施設基準の届出が必須に 情報セキュリティ強化へ指針を改訂『MC plus Monthly』5月号
■最新号もくじ(p1~p11参照)<オンライン診療>7月末の特例終了で施設基準の届出が必須に情報セキュリティ強化へ指針を改訂<医療情報安全>サイバーセキュリティは「責任分界」が重要管理者の「必要な措置」を立入検査で確認<改定結果検証>リフィル処方推進には「受診機会減」への不安フォーミュラリは大規模病院で進展<医療DX>電子処方箋を意欲高い病院中心に「面的拡大」ベンダーに余力出る9月以降に普及を加速<トピックス>病院職員の賃上げ額は月5,889円 医療系3団体合同調査診療報酬改定の施行時期 後ろ倒しの...

[救急医療] 23年5月15日-5月21日の熱中症による救急搬送は1,763人
消防庁が23日に公表した5月15日-5月21日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は1,763人<doc9269page1>。5月1日からの累計は2,566人となり、前年同時期(1,042人)と比べ1,524人増加した<doc9269page3>。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(生後28日以上7歳未満)46人(2.6%)、少年(7歳以上18歳未満)271人(15.4%)、成人(18歳以上65歳未満)501人(28.4%)、...

[医薬品] 新たに8医薬品を希少疾病用医薬品に指定 厚労省
厚生労働省は5月23日付で、希少疾病用医薬品として新たに8医薬品の指定と1医薬品の指定取消しについて、都道府県などに通知した。指定取消しとなった医薬品は、「エクリズマブ(遺伝子組換え)」(アレクシオンファーマ)。同医薬品については、「医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律」第77条の6第1項の規定により指定を取り消された。また、同法第77条の2第1項の規定に基づいて希少疾病用医薬品として8医薬品が指定された。 今回、新たに指定された医薬品は以下の通り<doc9325p...

[介護] 社会福祉施設での労災発生状況が高止まり 5年で46%増
社会福祉施設での労働災害の死傷者数が高止まりにある。厚生労働省が公表した2022年の労働災害発生状況によると、5年前と比べて46.3%の増加となっている<doc9392page4>。事故の内訳では「転倒」が全体の3割以上を占めており、厚労省は、労働者の高齢化、特に中高年齢の女性が増加したことがあると分析している<doc9392page15>。 22年に全国で発生した労働災害状況によると、社会福祉施設で発生した休業4日以上の死傷者数は1万2,780人<doc9392pa...

[医療提供体制] マイナ保険証の別人情報、全保険者に点検要請 厚労相
マイナンバーカードの健康保険証に別の人の個人情報がひも付けられていた問題を受けて、加藤勝信厚生労働相は23日の閣議後の記者会見で、健康保険を運営する組合など全ての保険者に対して厚労省が示した留意事項と異なる方法で事務処理を行っていなかったか総点検を要請したと明らかにした。 保険者が本来の事務処理と違う方法で行っていた場合は、改めて氏名や生年月日、住所の一致などの確認を行うよう要請し、7月末までに結果の報告を求めるとした。 また、オンライン資格確認等システムに登録されたデータ全体について・・・...










[診療報酬] 少子化対策の財源確保に診療報酬抑制論 こども未来戦略会議
政府のこども未来戦略会議は22日、2026年までの3年間に取り組む「こども・子育て支援加速化プラン」を支えるための安定財源の在り方を議論し、新浪剛史構成員(サントリーホールディングス社長)が診療報酬の抑制を主張するなど歳出改革の徹底を求める意見が相次いだ<doc9248page2>。政府は、戦略会議が近く開く次の会合で、異次元の少子化対策を実行に移すための「こども未来戦略方針」の素案を示す。 岸田文雄首相は、少子化対策の財源を確保するために消費税を含む新たな税負担を求めることは「考えて...



[診療報酬] 入院基本料や初・再診料の大幅引き上げ要望 日看協
電気代をはじめとする物価の高騰が医療機関や訪問看護ステーションの経営に大きく影響しているとして、日本看護協会は、医療機関が算定する入院基本料や初・再診料と、訪問看護事業所が算定する訪問看護基本療養費や精神科訪問看護基本療養費の大幅な引き上げを求める要望書を厚生労働省保険局の伊原和人局長に提出した<doc9258page6>。 診療報酬は公定価格のため、医療機関や訪問看護ステーションは経費が膨らんでも価格に転嫁できない。日看協は、経営努力が既に限界を超えていると言及した<doc92...