「 厚生労働省 」一覧

NO IMAGE

[介護] 介護キャリア段位、47人が新規認定 シルバーサービス振興会

 シルバーサービス振興会は7月21日、介護プロフェッショナルキャリア段位制度の新規レベル認定者を公表した。7月に開催されたレベル認定委員会での審議の結果、新たに47人のレベル認定者が誕生。レベル認定者の総数は8,749人となった<doc10458page1>。 サービス種類別でみたレベル認定者数が多いのは、介護老人福祉施設2,234人、介護老人保健施設2,024人、通所介護1,086人など<doc10458page4>。 レベル別の内訳は、▽レベル2(1)/3,290人▽レベ...

NO IMAGE

[医薬品] 2023年6月分貿易統計(速報) 財務省

 財務省は20日、2023年6月分の「貿易統計(速報)」を公表した。医薬品の輸出額・輸入額の詳細は以下の通り。●輸出額<doc10360page3><doc10360page5>▽総額/1,098億円(前年同月比11.4%減)▽米国/390億円(1.4%減)▽EU/152億円(12.2%増)▽アジア/300億円(19.3%減)▽中国/144億円(29.8%減)●輸入額<doc10360page4><doc10360page13>▽総額/3,446億円(...

NO IMAGE

[感染症] コロナで医療機関と連携構築、高齢者施設の93% 厚労省調べ

 新型コロナウイルス感染症の5類への変更に伴う医療機関との連携について、回答した6万7,910カ所の高齢者施設・事業所の93%が体制を確保しているとの調査結果を、厚生労働省が公表した。感染症予防などの研修の実施率は94.2%だった<doc10298page1>。 また、感染症予防などの訓練の実施率は86.4%で、ワクチン接種(1回目)の実施率は96.7%だった<doc10298page1><doc10298page2>。 医療機関との連携体制確保の実施率を施設類型...

NO IMAGE

[診療報酬] 患者の近くに看護師がいるオンライン診療推進「検討」 厚労省

 20日の中央社会保険医療協議会「入院・外来医療等の調査・評価分科会」では、患者の近くに看護師などがいる場合(D to P with N)のオンライン診療を推進するよう求める意見が相次いだ。これらの指摘を踏まえて、厚生労働省は今後検討していく考えを示した。 「D to P with N」のケースでは、患者の同意を得た上でオンライン診療時に医師が看護師に診療の補助行為を指示することにより、看護師を介して予測された範囲内での治療行為や予測されていない新たな症状などへの検査が可能となる<doc102...

NO IMAGE

[診療報酬] 急性期充実体制加算などの届け出病院数に地域差 厚労省

 厚生労働省は、急性期一般入院料1や急性期充実体制加算、総合入院体制加算を届け出ている病院が人口10万人に対してどれだけあるか、都道府県別に集計したデータを中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」に20日示し、それらの届け出病院数に地域差があるという認識を示した<doc10262page6>。 分科会が6日に開いた会合で、急性期充実体制加算の人口当たりの届け出状況を都道府県別に集計するよう求められ、集計を行った。 その結果、沖縄県などでは急性期一般入院料1を届け出て...

NO IMAGE

[感染症] 東京都の新型コロナ患者報告数、4週連続で増加

 東京都は20日、新型コロナウイルス感染症のモニタリング分析を公表した。第28週(7月10日-7月16日)の定点医療機関当たりの患者報告数は、前週比8.8%増の8.25人となり4週連続で増加した。専門家による分析では「今後の動向に十分な注意が必要」としている<doc10285page1>。 感染拡大の早期予兆の指標の1つとしてモニタリングしている「#7119における発熱等相談件数」の7日間平均は141.0件(19日時点)で、前週(122.9件、12日時点)よりも増えた<doc102...

NO IMAGE

[診療報酬] かかりつけ医機能評価する地域包括診療料の届け出数「伸び悩み」

 厚生労働省は20日、紹介なしに受診する外来患者の割合が、500床以上の病院で2020年に5割を割り込んだとするデータを中央社会保険医療協議会の「入院・外来医療等の調査・評価分科会」に示した<doc10262page90>。一方、中小病院や診療所の「かかりつけ医機能」を評価する地域包括診療料などの届け出数や算定は伸び悩んでおり、整備を急ぐ必要があるという意見があった。 厚労省の担当者は、「かかりつけ医機能」を具体化するため、これから始まる省内の議論を踏まえ、24年度の診療報酬改定に向けて...

NO IMAGE

[介護] 福祉用具の事故防止で「ヒヤリ・ハット情報共有を」 有識者検討会

 福祉用具について利用者の安全や貸与のあり方を話し合う有識者検討会が20日開かれ、複数の構成員から、ヒヤリ・ハットや事故の情報を集約し、福祉用具のメーカーやレンタル事業者、保険者、福祉施設など、関係者で広く共有できる仕組みを作るべきだという提案が出た。 厚生労働省の「介護保険制度における福祉用具貸与・販売種目のあり方検討会」では、安全な利用の促進やサービスの質の向上などを検討課題としている。 この日は福祉用具の利用時の事故を未然に防ぐ取り組みが議題に上り、厚労省が、事故やヒヤリ・ハットの・・・...

NO IMAGE

[診療報酬] オンラインでの再診の4割が不眠症 対面診療5割未満の施設で

 厚生労働省は20日、オンライン診療の実績が全診療の5割を超える医療機関での情報通信機器を用いた再診料や外来診療料の傷病名は「不眠症」が約4割、初診料でも2割超を占めているとする集計結果を中央社会保険医療協議会の分科会に示した<doc10262page45>。委員からは「オンライン診療が一部の医療機関で歪んだ使い方をされている可能性がある」とし、どのような診療行為や処方が行われているか早急に調べるべきだとの指摘があった。 2022年度の診療報酬改定では、スマートフォンなどの情報通信機器を...

NO IMAGE

[医薬品] 抗ウイルス剤など「使用上の注意」の改訂指示 厚労省

 厚生労働省は7月20日付けで「抗ウイルス剤」などについて、添付文書の「使用上の注意」の改訂を指示する通知を、日本製薬団体連合会に発出した。「医療用医薬品添付文書の記載要領について」(旧記載要領)および「医療用医薬品の電子化された添付文書の記載要領について」(新記載要領)に基づく改訂<doc10420page1>。 抗ウイルス剤「エンシトレルビルフマル酸」では、重大な副作用を新設し「アナフィラキシー」を記載した<doc10420page7>。 今回、使用上の注意改訂の指示があ...