「 厚生労働省 」一覧

NO IMAGE

[介護] 市町村の「総合事業」を充実へ、夏ごろ中間整理 厚労省検討会

 厚生労働省の有識者検討会は10日、市町村が運営している「介護予防・日常生活支援総合事業」(総合事業)を充実させるための議論を開始した。事業サービスの質の向上や多様な運営主体の参入といった制度・実務面で必要な措置などを議論し、夏ごろに中間整理を行う<doc8853page2>。その後、検討を加速化させるとともに、必要な対応を行う。 検討会では、総合事業の対象者モデルの検討と地域のデータの把握を踏まえた多様なサービスの整備も論点となるほか、住民も含めて多様な主体の参入を促進するための方策も...

NO IMAGE

[介護] 聴力低下高齢者の孤独感が要介護状態の発生に影響 国立長寿研

 国立研究開発法人国立長寿医療研究センターは10日、老年学・社会科学研究センターの冨田浩輝研究員と島田裕之センター長などの研究グループが、聴力が低下した地域在住高齢者の孤独感が要介護状態の新規発生と関連することを明らかにしたと発表した<doc8878page1>。 加齢に伴う聴力低下が孤独感と要介護状態の新規発生に与える影響については、これまでほとんど検討されていなかった。そこで、研究グループは、老年症候群のリスク把握や効果的な対処方法を明らかにするための大規模コホート研究に参加した愛知...

NO IMAGE

[家計調査] 家計調査報告 23年2月分 総務省

 総務省は7日、2023年2月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出<doc8897page2>▽全体/27万2,214円(前年同月比:名目5.6%増、実質1.6%増)、4カ月ぶりの実質増加▽保健医療関連/1万3,372円(名目2.0%増、実質1.1%増)、2カ月ぶりの実質増加(p1~p2参照)●勤労者世帯の1世帯当たりの実収入:55万7,655円(名目3.1%増、実質0.8%減)、5カ月連続の実質減少<doc8897page3>・・・...

NO IMAGE

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 4月10日-4月15日

 来週4月10日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。4月10日(月)14:00-16:30 第3回 医薬品の販売制度に関する検討会4月11日(火)未定 閣議4月12日(水)10:00-12:00 第10回 今後のがん研究のあり方に関する有識者会議4月14日(金)未定 閣議・・・...

NO IMAGE

[経営] 22年度病院経営動向調査、243病院の53%が減益見込み 福祉医療機構

 福祉医療機構が行った「病院経営動向調査」の結果(概要)によると、2022年度に医業利益ベースで5%以上の減益を見込んでいるのは243病院の53.1%を占め、24.7%は15%以上の減益を見込んでいた。これに対し、5%以上の増益を見込んでいるのは19.3%だった<doc8847page29>。 一方、収入(医業収益ベース)では、5%以上の減収見込みが243病院の32.1%、5%以上の増収見込みが23.0%だった。外来診療では5%以上の増収見込みが33.3%で減収見込みの19.3%を上回っ...

NO IMAGE

[感染症] RSウイルス感染症、第9週以降増加続く 国立感染症研究所

 国立感染症研究所は7日、「感染症週報 第12週(3月20日-3月26日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc8835page5><doc8835page24>。▽インフルエンザ/6.44(前週8.42)/2週連続で減少したが、過去5年間の同時期と比較してやや多い▽RSウイルス感染症/0.42(0.39)/第9週以降増加が続いている▽咽頭結膜熱/0.16(0.17)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.48(0.52)/前...

NO IMAGE

[医療提供体制] 「こども未来戦略会議」初会合、出産費の保険適用など議論

 政府の「こども未来戦略会議」が7日初会合を開き、出産費用(正常分娩)への保険適用など子育て政策の強化に向けた議論を始めた。この会議は、岸田政権が目指す「次元の異なる少子化対策」の実現に向けて、政府が3月末にまとめた少子化対策の試案(たたき台)を踏まえて議論を深めるため、全世代型社会保障構築本部の下に設置された<doc8823page1>。 出産費用(正常分娩)への保険適用など、少子化対策の具体策を議論する。政府は、予算倍増に向けた大枠を6月の骨太方針の取りまとめまでに示すことにしていて...

NO IMAGE

[医療改革] 新型コロナ5類後の療養期間 「移行までに考え方示す」厚労相

 加藤勝信厚生労働相は7日、閣議後の記者会見で、新型コロナウイルス感染症の法律上の位置付けが5類へ移行した後の感染者の療養期間について「国民の皆様の判断に資するよう政府としての考え方を移行までにお示ししたい」と述べた。 療養期間の考え方は、専門家の意見を踏まえて政府内で検討している。厚労省の「新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボード」が5日に開いた会合では、感染者のウイルスの排出量が、発症日をゼロとして3日間程度は多いものの、発症6日目にかけて大きく減少することを示すデータを専門家・・・...