「 厚生労働省 」一覧
[診療報酬] 23年度中間年薬価改定の骨子案を了承 中医協・専門部会
厚生労働省は16日、2023年度中間年薬価改定について、同日の3大臣合意を踏まえた骨子案を中央社会保険医療協議会・薬価専門部会に示し、了承された。全1万9,400品目の69%、1万3,400品目が対象となる<doc6783page2>。 23年度薬価改定に関する松野博一官房長官、鈴木俊一財務相、加藤勝信厚生労働相の3大臣合意は、対象範囲を平均乖離率の0.625倍超として前回の対応を踏襲する一方で、安定供給問題への対応で不採算品目の薬価を引き上げるとともに、イノベーションへの配慮として新...
[感染症] 感染性胃腸炎の報告数、前週から増加 感染症週報
国立感染症研究所は16日、「感染症週報 第48週(11月28日-12月4日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc6804page6><doc6804page25>。▽インフルエンザ/0.13(前週0.11)/前週から増加▽RSウイルス感染症/0.50(0.58)/第43週以降減少が続いている▽咽頭結膜熱/0.14(0.10)/2週連続で増加▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.37(0.36)/前週から増加▽感染性胃腸炎/3.81(3...
[医薬品] モデルナ社ワクチンの対象年齢を更新 厚労省健康局長が通知
厚生労働省健康局長は、「新型コロナウイルス感染症に係る予防接種の実施に関する手引き」の改訂に関する通知(16日付)を都道府県知事、市町村長、特別区長に出した<doc6833page1>。 今回の改訂では、モデルナ社ワクチンの対象年齢の更新を反映させた。改訂前の13.1版では、モデルナ社の2価ワクチンは「18歳以上」としていたが、改訂後の13.2版では、これを「12歳以上」に改めた<doc6833page125><doc6839page124>。 通知では、関係機...
[介護] 介護保険の利用者負担増は結論を先送り 全世代型社会保障構築会議
政府の全世代型社会保障構築会議は、16日にまとめた報告書で、介護保険の利用者負担の引き上げに関する結論を2023年度に先送りする方向性を打ち出した<doc6788page22>。 介護保険を巡っては、社会保障審議会の介護保険部会で、「給付と負担」の見直しの観点から、2割負担の対象者の拡大などが議論され、年内に結論を出す方向性が示されていた。 しかし、構築会議は報告書で、介護保険制度の持続可能性を確保するため、介護保険料負担や利用者負担の在り方などについて、23年度に決定される骨太方針に...
[医療改革] 出産育児一時金の支給額を引き上げへ 政令案の概要を公表
厚生労働省は16日、健康保険法施行令などの一部を改正する政令案の概要を公表した。総額42万円の出産育児一時金の支給額を総額50万円に引き上げる<doc6802page1>。2023年1月下旬に公布し、4月1日に施行する予定<doc6802page2>。 社会保障審議会・医療保険部会の「議論の整理」で、全施設の出産費用の平均額の推計などを勘案し、23年4月から「全国一律で50万円に引き上げるべき」とされたことを踏まえ、健康保険法施行令の改正を行う<doc6802page...
[医療改革] かかりつけ医機能をあわせもつ医療機関を都道府県が確認・公表
政府の全世代型社会保障構築会議は16日、「かかりつけ医機能」の発揮を促す制度の骨格を盛り込んだ報告書をまとめた。「かかりつけ医機能」が地域にどれだけ整備されているかを都道府県が把握できるように、医療機関からの報告制度の創設を盛り込んだ。「休日・夜間の対応」など複数の機能について、連携での対応を含めてカバーできる医療機関を「かかりつけ医機能」の担い手として都道府県が確認・公表することを想定している<doc6788page20>。 国は、2023年の通常国会での医療法改正を目指す。また、都...
[医療改革] 医療機関の管理者遵守事項にサイバーセキュリティ確保 厚労省
厚生労働省は16日、医療法施行規則の一部を改正する省令案の概要を公表した。医療機関の管理者が遵守すべき具体的な事項として、サイバーセキュリティの確保に関する基準の遵守を定める<doc6801page1>。 厚労省によると、昨今、医療機関に対するサイバー攻撃が増加しており、サイバー攻撃で診療が停止する事案が発生。また、サイバー攻撃で医療に関する患者の個人情報が窃取されるといった甚大な被害がもたらされる可能性があることを踏まえ、医療機関のサイバーセキュリティ対策の取り組みの実効性を高める必...