「 厚生労働省 」一覧

NO IMAGE

[医薬品] 9価HPVワクチンを定期接種に位置付け 厚科審・部会が了承

 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会予防接種基本方針部会は4日、9価HPVワクチンを定期接種に位置付ける案を了承した。2023年度の早期から定期接種を開始できるよう準備を進める<doc5214page11><doc5214page13>。 任意接種に関しては、既に9価HPVワクチンが製造販売承認されており、定期接種化では、この任意接種で承認されている3回接種を前提にする。また、9価HPVワクチンを定期接種として位置付けた場合でも、当面の間は、2価と4価のHPVワクチンも引...

NO IMAGE

[救急医療] 22年9月26日-10月2日の熱中症による救急搬送は513人

 消防庁が4日に公表した9月26日-10月2日の「熱中症による救急搬送人員数(速報値)」によると、熱中症による救急搬送人員数は513人、4月25日からの累計は7万1,387人となった<doc5284page1><doc5284page6>。5月1日-9月30日の搬送人員数は7万865人で前年同時期(4万7,877人)と比べ2万2,988人増加した<doc5284page3>。 年齢区分別の搬送人員と構成比は、乳幼児(生後28日以上7歳未満)10人(1.9%)、少年...

NO IMAGE

[医療改革] 第8次医療計画 病院薬剤師の具体的な確保策、特定行為研修修了看護師の目標数を記載か

 2024年度から始まる「第8次医療計画」に向け、厚生労働省はその指針作成の検討を進めている。人材確保では、医師の偏在対策が引き続き重要事項となるが、次期計画では「薬剤師」と「特定行為研修修了看護師」の確保に関する具体的な記載も求める方針だ。◆指針の作成へ主要事項の議論が一巡 厚労省の「第8次医療計画等に関する検討会」は21年6月から第8次医療計画(24-29年度)の指針作成について議論を進めてきた。医療計画の主な記載事項には、「医療圏の設定」、「基準病床数の算定」、「地域医療構想」(14年の医療法...

NO IMAGE

[医療提供体制] 強度行動障害、入所先見つからず長期入院の事例も 厚労省

 厚生労働省は、4日に開かれた「強度行動障害を有する者の地域支援体制に関する検討会」の初会合で、強度行動障害児者の実態把握などに関する調査結果を示した。施設入所したいが入所先が見つからず、長期入院しているなどのケースも散見されたという<doc5175page10>。 支援の課題については、「自傷、他害が理由で障害福祉サービス等事業所に繋がらない」(20例)、「対象者が利用する障害福祉サービス等事業所が見つからない」(13事例)などがあるという<doc5175page10>。 ...

NO IMAGE

[経営] 主要貸付利率 10月3日付で改定 福祉医療機構

 独立行政法人福祉医療機構は10月3日付で、(1)医療貸付、(2)福祉貸付、(3)代理貸付-の「固定金利」と「10年経過毎金利見直し(当初10年)」の利率をそれぞれ改定した。詳細は以下の通り。【医療貸付の固定金利】<doc5163page1>●病院の新築資金・甲種増改築資金▽10年以内/0.400%▽10年超-12年以内/0.500%▽12年超-15年以内/0.600%▽15年超-17年以内/0.700%▽17年超-19年以内/0.800%▽19年超-22年以内/0.900%▽22年超-...

NO IMAGE

[感染症] 全国のコロナ死亡者数、3週連続で減少 感染研

 新型コロナウイルス感染症の全国の死亡者数が3週連続で減少したことが、国立感染症研究所が3日に公表したサーベイランス週報(第38週、9月19日-9月25日)で分かった<doc5157page2>。中等症以上・重症の症例についても、全ての地域で第6波のピークレベルを下回っているという<doc5157page2>。 週報によると、第38週の中等症以上の症例と重症例のいずれも、第37週(9月12日-9月18日)と比べて減った<doc5157page2>。重症例は、第32...