
「 厚生労働省 」一覧






[救急医療] 22年7月の熱中症による救急搬送者数は2万7,209人 消防庁
消防庁が26日に公表した「2022年7月の熱中症による救急搬送状況」によると、熱中症による救急搬送人員数は2万7,209人だった。21年月7月の救急搬送人員2万1,372人と比べ5,837人増加した<doc4458page2>。 年齢区分別にみると、高齢者が最も多く1万5,043人(構成比55.3%)。次いで、成人9,027人(33.2%)、少年2,922人(10.7%)、乳幼児216人(0.8%)、新生児1人(0.0%)の順だった<doc4458page2>。また、初診時...

[予定] 注目される来週の審議会スケジュール 8月29日-9月3日
来週8月29日(月)からの注目される厚生行政関連の審議会は以下の通りです。 (新型コロナウイルス感染症の影響により、開催形式や開催日などが変更になる可能性があります)8月30日(火)未定 閣議14:00-16:00 薬事・食品衛生審議会 薬事分科会 医薬品等安全対策部会 安全対策調査会8月31日(水) 13:00-15:00 第30回 厚生科学審議会 予防接種・ワクチン分科会 研究開発及び生産・流通部会15:00-17:00 第52回 医療上の必要性の高い未承認薬・適応外薬検討会議15:00...


[医療提供体制] 21年9月の病院の耐震化率78.7%、政府目標を下回る 厚労省
厚生労働省が行った病院の耐震改修状況の調査結果によると、全国の病院の耐震化率は2021年9月現在78.7%で、政府が掲げた80%の目標を前年に続き下回った。ただ、同省では、病院全体での耐震化率は22年度中に80%を超える見込みだとしている<doc4453page1>。 病院による耐震化の状況調査は08年以降、厚労省が11年を除き毎年実施している<doc4453page5>。耐震化率は、全ての建物に耐震性がある病院が回答した全病院に占める割合<doc4453page7&...


[医療提供体制] 発熱外来切迫の地域、発生届は重症化リスク者限定 厚労省
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は、新型コロナウイルス感染症の発生届に関する事務連絡を都道府県、保健所設置市、特別区の衛生主管部(局)に出した。発熱外来や保健所業務が極めて切迫した地域では、緊急避難措置として、発生届の対象を重症化のリスクがある人に限定できるようにした<doc4449page1>。 事務連絡によると、発生届の事務が医療機関や保健所の負担となり、新型コロナウイルス感染症患者への医療提供に支障が生じる恐れがある場合、都道府県知事が厚労相に届け出る<doc...



[感染症] 第19週以降増加が続いた手足口病が減少に転じる 感染症週報
国立感染症研究所は26日、「感染症週報 第32週(8月8日-8月14日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc4447page6><doc4447page33>。▽インフルエンザ/0.02(前週0.03)/前週から減少▽RSウイルス感染症/1.59(2.32)/2週連続で減少▽咽頭結膜熱/0.08(0.13)/第27週以降減少が続いている▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.20(0.28)/前週から減少▽感染性胃腸炎/1.61(2.3...






