
「 厚生労働省 」一覧










[医療提供体制] 入院患者の60歳代以上の割合、高い値のまま推移 東京都
東京都は4月28日、新型コロナウイルス感染症に関するモニタリング項目の分析を公表した。入院患者数に占める60歳代以上の割合について「高い値のまま推移しており、今後の動向を注視する必要がある」としている<doc2176page1>。 総括コメントでは、新規陽性者数の増加比について「継続して100%を下回っており、感染は拡大傾向にはない」と解説。ただし、いまだに高い水準にあるため「新規陽性者数が十分に下がりきらないまま増加に転じることに、引き続き警戒が必要」との見解を示している<do...

[診療報酬] 初診でオンライン資格確認、診療情報なくても3点加算 厚労省
厚生労働省は、オンライン資格確認システムを用いて医療機関が初診を行った際に患者の診療情報が存在しなかった場合、2024年3月末までの間は「電子的保健医療情報活用加算」として3点を月1回に限り算定できるとの解釈を明らかにした。システムを活用したこと自体への評価だが、再診で診療情報が存在しなければ算定できない。 この加算は、オンライン資格確認システムを通じて患者の薬剤や特定健診の情報を取得し、それを活用して診療した医療機関への評価で、22年度の診療報酬改定で新設された。初診料に7点、再診料や外来診・・...

[医療費] 2022年度経常収支は2,770億円赤字の見込み 健康保険組合連合会
健康保険組合連合会は4月28日、1,358組合全体での2022年度の経常収支が2,770億円の赤字になるとする早期集計の結果(概要)を発表した。後期高齢者医療制度などへの拠出金が2,080億円減少し、赤字幅は前年度に比べ2,258億円縮小する<doc2202page1>。 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い20年度の高齢者医療費が減り、拠出金の精算後に1,445億円の戻りがあったためで<doc2202page3>、「一時的かつ極めて異例な減少」だとしている<doc22...

[診療報酬] 看護必要度の評価対象から除外する患者などで疑義解釈 厚労省
厚生労働省は、一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」の評価対象から除外する患者、回復期リハビリテーション病棟入院料・特定機能病院リハビリテーション病棟入院料で日常生活機能評価による測定対象から除外する患者について、短期滞在手術等基本料1との関係を2022年度診療報酬改定の「疑義解釈資料の送付について(その7)」で明確にした<doc2212page4>。 一般病棟用の「重症度、医療・看護必要度」の評価対象から除外する患者に、22年度改定で「短期滞在手術等基本料1が算定できる手術又は検査...

[経営] サービス産業動向調査速報 22年2月分 総務省
総務省はこのほど、2022年2月分の「サービス産業動向調査(速報)」を公表した。詳細は以下の通り<doc2390page4>。●売上高▽医療・福祉業全体/4兆5,756億円(前年同月比0.8%減)▽医療業/3兆2,468億円(0.1%減)▽保健衛生/441億円(6.2%減)▽社会保険・社会福祉・介護事業/1兆2,846億円(2.1%減)●事業従事者数▽医療・福祉業全体/846.5万人(0.1%増)▽医療業/429.9万人(0.7%増)▽保健衛生/12.3万人(5.1%増)▽社会保険・社...

[経営] ドラッグストアの販売総額は6,217億円、前年同月比4.5%増 経産省
経済産業省はこのほど、2022年3月分の「商業動態統計速報」を公表した。ドラッグストアに関するデータの詳細は、以下の通り<doc2339page52>。●販売額▽総額/6,217億円(前年同月比4.5%増)▽調剤医薬品/605億円(9.9%増)▽OTC医薬品/764億円(1.3%増)▽ヘルスケア(衛生)・介護・ベビー用品/425億円(7.4%増)▽健康食品/188億円(0.3%増)●店舗数:1万7,808店(5.0%増)・・・...

[医療提供体制] コロナ罹患後の希死念慮は精神科紹介も検討を 厚労省
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は、新型コロナウイルス感染症診療の手引き別冊の罹患後症状のマネジメント(第1版)に関する事務連絡を都道府県、保健所設置市、特別区の衛生主管部(局)に出した。暫定版を改訂したもので、同じ章だった精神症状と神経症状を分割。希死念慮など緊急性を有する場合は、大学病院の精神科や単科精神病院などへの紹介も検討する必要性を挙げている<doc2403page1><doc2404page30>。 今回の改訂では、精神症状に関するフォローアップす...

[医療費] 21年12月の調剤医療費、前年度比3.2%増の6,974億円 厚労省
厚生労働省はこのほど、2021年12月の「最近の調剤医療費(電算処理分)の動向」を公表した。12月の調剤医療費は6,974億円となり、対前年度同期比で3.2%増加した。内訳は、技術料が1,768億円(対前年度同期比4.5%増)、薬剤料が5,193億円(2.8%増)。後発医薬品の薬剤料は1,036億円(2.5%減)だった<doc2340page1>。 後発医薬品の割合は数量ベース(新指標)で、81.8%(0.1%減)<doc2340page2>。・・・...

[医療費] 21年度4-12月の概算医療費、前年比5.1%増 厚労省
厚生労働省がこのほど公表した「最近の医療費の動向[概算医療費]2021年度12月号」によると、21年度4-12月の概算医療費は33.0兆円、対前年同期比では5.1%の伸びとなった。うち医療保険適用の75歳未満は18.8兆円(対前年同期比7.7%増)、75歳以上は12.8兆円(3.1%増)だった<doc2338page1><doc2338page5>。 1人当たり医療費は26.3万円(5.4%増)で、75歳未満は17.6万円(8.4%増)、75歳以上は70.7万円(2.8%増...

[医療費] 21年度4-12月の医療保険医療費、75歳未満で7.8%増
厚生労働省がこのほど公表した「最近の医療費の動向[医療保険医療費]2021年度12月号」によると、21年度4-12月の医療保険適用75歳未満の医療保険医療費は18兆5,787億円(対前年同期比7.8%増)、75歳以上は12兆7,170億円(3.2%増)となったことがわかった <doc2337page2>。 このうち医科入院医療費は、75歳未満が5兆9,443億円(6.2%増)、75歳以上は6兆3,609億円(2.8%増) <doc2337page3>。医科入院外医療費は75...

[医療提供体制] コロナ患者の看取り、自治体が在宅医・訪問介護と対応も
厚生労働省新型コロナウイルス感染症対策推進本部は、新型コロナウイルス感染症患者の自宅死亡事例に関する事務連絡(4月28日付)を都道府県、保健所設置市、特別区の衛生主管部(局)に出した。自治体の対応を紹介しており、コロナ感染前から基礎疾患のため終末期で、家族が自宅での看取りを希望した場合は、在宅医、訪問介護と連携し、自宅で看取りの対応を行ったという<doc2336page1>。 事務連絡では、1月から3月までのコロナ患者の死亡例を取り上げている。自宅療養中に急速に重症化して死亡したり、入...
