「 厚生労働省 」一覧

NO IMAGE

[医療機器] 区分B2の2製品など医療機器を保険適用 厚労省

 厚生労働省は4月28日付で、「医療機器の保険適用」に関する通知を発出した。2022年5月1日から保険適用。保険適用されたのは、区分B2(個別評価)として「SATAKE・HotBalloonカテーテル」(東レ)【経皮的カテーテル心筋焼灼術用カテーテル(1)熱アブレーション用[3]バルーン型】、「ペリフェラルガイドワイヤーPN」(朝日インテック)【血管造影用ガイドワイヤー(2)微細血管用】<doc2244page21>。 その他、医科における新たな保険適用で区分A2(特定包括)<do...

NO IMAGE

[感染症] 新型コロナワクチン接種、疾病・障害58件を認定 厚労省が公表

 厚生労働省は4月28日、疾病・障害認定審査会感染症・予防接種審査分科会新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査部会の審議結果を公表した。新型コロナワクチンを接種した76件について、予防接種と疾病・障害などとの因果関係を審議した部会は、58件を認定、15件を否認、3件を保留とした<doc2239page1>。 今回認定された58件の年齢別では、40歳代(17件)が最も多く、以下は、50歳代(14件)、20歳代(8件)、30歳代(7件)、60歳代(6件)、10歳代、70歳代(共に3件)...

NO IMAGE

[医療提供体制] 東京のコロナ検査体制、1日当たり最大約29万件を確保へ

 東京都は4月28日、新型コロナウイルス感染症に関する都の検査体制整備計画を改定したと発表した。1日当たり最大約29万件の検査体制を確保する<doc2216page1>。 検査実績の最大値(第6波ピーク時)などをベースに1日当たり最大約20.8万件を見込み、検査需要が一定程度上振れした場合にも対応できるようにする<doc2216page1>。 都によると、行政検査、都の独自検査でそれぞれ1日当たり最大約10万件、無料検査で最大約5万件、濃厚接触者への抗原簡易キット配布で最大約...

NO IMAGE

[感染症] 手足口病が3週連続で増加 国立感染症研究所

 国立感染症研究所は4月28日、「感染症週報 第15週(4月11日-4月17日)」を発表した。定点把握対象の5類感染症の報告数(定点当たり)は以下の通り<doc2206page5><doc2206page37>。▽インフルエンザ/0.00(前週0.00)/前週から減少▽RSウイルス感染症/0.13(0.10)/前週から増加▽咽頭結膜熱/0.07(0.07)/前週から減少▽A群溶血性レンサ球菌咽頭炎/0.25(0.21)/前週から増加▽感染性胃腸炎/3.54(2.93)/3週連...

NO IMAGE

[診療報酬] 自宅・宿泊療養の重症化リスク患者への電話診療で147点加算

 厚生労働省は、電話などを用いた初再診に関する診療報酬上の特例措置の方針を都道府県などへの事務連絡で明らかにした。自宅・宿泊療養を行っている新型コロナウイルスの重症化リスクの高い患者に対し、医師が5月1日から7月末までの間に電話や情報通信機器で診療を行った場合に、147点の上乗せを認める<doc2213page2>。 この特例で算定可能なのは、▽保健所などから健康観察に係る委託を受けている▽都道府県から「診療・検査医療機関」として指定され、そのことが公表されている-医療機関の医師が実施し...

NO IMAGE

[医療提供体制] かかりつけ医の認定制度、受診狭めるなら認めず 日医会長

 日本医師会の中川俊男会長は27日の記者会見で、財務省が創設を提言している「かかりつけ医」の認定制度について、「医療費抑制のために国民の受診の門戸を狭めるようなことであれば認められない」と述べた。また、患者ごとに相応しい「かかりつけ医」が誰であるかを「数値化して測定すること」はできないとの考えも示した。 中川会長は、各地域で「かかりつけ医」がさまざまな形で機能を発揮し、患者との信頼関係を築いて日本の医療を守ってきたと説明。その上で、「こうした日本の財産を制度化で一刀両断に切り捨てることに・・・...

NO IMAGE

[病院] 病院の平均在院日数は1.0日延伸で28.3日 2020年厚労省調査

 厚生労働省は4月27日付けで、2020年の「医療施設(静態・動態)調査」と「病院報告」の結果を公表した。医科の病院・診療所は施設数、病床数とも前年に比べて減少。病院全体の平均在院日数は28.3日で前年と比べ1.0日の延伸となった<doc2241page1>。 調査結果によると、2020年10月1日現在、全国の医療施設数は18万1,217施設で、このうち、「休止・1年以上休診中」の施設を除いた「活動中の施設」は17万8,724施設(医療施設総数の98.6%)となり、前年比で692施設減少...

NO IMAGE

[医療提供体制] コロナワクチン4回目接種、医療従事者は対象外に 厚労省

 厚生科学審議会予防接種・ワクチン分科会が27日開かれた。新型コロナワクチンの4回目接種について、厚生労働省が、60歳以上の人と18歳以上で基礎疾患がある人などを対象とするよう提案し、了承された<doc2162page55>。 60歳以上の人や基礎疾患のある人などに限定されるため、18歳以上60歳未満で基礎疾患のない人は、接種対象から外れる。厚労省案に合致しない医療機関や高齢者施設の従事者も対象外となるため、分科会の委員からは、接種を希望する医療従事者などに配慮するよう求める意見が出た。...

NO IMAGE

[診療報酬] 強拡大顕微鏡による形態良好精子の選別が先進医療Aに 中医協

 不妊治療で行われる顕微授精で起こり得る着床不成功や流産の発生率を下げるため、6,000倍の高倍率顕微鏡で精子を観察し、構造異常が見られない形態良好精子を選別して卵細胞質内に注入する「強拡大顕微鏡による形態良好精子の選別」(IMSI)が先進医療Aとして、27日の中央社会保険医療協議会・総会で了承された。先進医療に係る費用は1万円<doc2140page1>。 通常の顕微授精(ICSI)は、4月1日からの不妊治療の保険適用の対象となっており、診療報酬は1個4,800点から10個以上1万2,...

NO IMAGE

[医療提供体制] オンライン診療導入の手引きを公表 日本医師会

 日本医師会は4月27日、「オンライン診療入門-導入の手引き-」を公表した。手引きには、医師が情報通信機器を用いて診療を行う際の注意事項や同意書・診療計画のサンプル、使用する機材などを明記。セキュリティを確保するため、院内の情報システムに接続しないよう求めている<doc2204page13>。 この手引きは、オンライン診療の実施を検討している医師を対象にしたもので、「はじめの一歩」として参考となる情報を盛り込んだ<doc2204page3>。 オンライン診療の実施に当たっては...

NO IMAGE

[医療改革] 高齢者へのオンライン診療をてこ入れへ 規制改革の論点

 規制改革推進会議の医療・介護・感染症対策ワーキング・グループは4月27日、規制改革に関する次の答申に向けて本格的な議論を始め、オンライン診療のさらなる推進を論点に挙げた。デジタル機器に明るくない高齢者などの利用を促すため、通所介護(デイサービス)の施設や公民館などの身近な場所でサポートできる環境の整備を目指す。 医療DX(デジタルトランスフォーメーション)の基盤整備や、先端的な医薬品・医療機器の開発促進など5つのテーマごとに内閣府の規制改革推進室が医療・介護分野の論点を整理した。 オンライ・・・...