「 厚生労働省 」一覧

NO IMAGE

[医療提供体制] 待合室に同姓同名の患者がいることを想定して間違い防止を

 日本医療機能評価機構は、薬局ヒヤリ・ハット事例収集・分析事業の「共有すべき事例」(2022年No.2)を公表した。同じ名字の患者に薬剤を交付したため、自宅を訪問して回収したケースを取り上げ「待合室に同姓同名の患者がいることを想定し、氏名の他に生年月日を言ってもらい、2つの情報で照合することも有用である」といった改善策を示している<doc1868page1>。 「共有すべき事例」によると、薬局の待合室に同じ名字の患者が2人いた。薬剤師は患者Aのフルネームを複数回呼んだが、患者Aは呼ばれて...

NO IMAGE

[がん対策] 緩和ケア、相談支援・情報提供の機能充実に関する提案書を提出

 国立がん研究センターは6日、都道府県がん診療連携拠点病院連絡協議会に設置されている緩和ケア部会および情報提供・相談支援部会が、次期「がん診療連携拠点病院等の整備に関する指針」に必要な要素について検討を行い、「緩和ケアおよび相談支援・情報提供の機能の充実に関する提案書」(以下、提案書)にまとめ厚生労働省へ提出したと公表した<doc1867page1>。 提案書は、「がん患者の医療と生活に幅広く関わり、支援の役割を担う、緩和ケア機能、情報提供・相談支援機能について、病院全体、行政を含む地域...

NO IMAGE

[医療提供体制] 新規感染者が全年代で増加、10-20代が顕著 厚労省

 厚生労働省は、6日に開催された第79回新型コロナウイルス感染症対策アドバイザリーボードの感染状況の分析・評価などを公表した。年代別の新規感染者数について「全ての年代で増加に転じており、特に10-20代の増加が顕著」としている<doc1813page2>。 厚労省によると、3月30日時点の全国の入院患者数は1万1,507人で、1週間前と比べて2,996人減っている。全国の受入確保病床数に対する割合は26.3%(1週間前は33.0%)<doc1813page8>。都道府県別では...

NO IMAGE

[社会福祉] 被保護世帯総数は164万3,819世帯 生活保護の被保護者調査

 厚生労働省は6日、2022年1月分の「生活保護の被保護者調査(概数)」を公表した。詳細は以下の通り<doc2014page1>。●被保護実人員総数(保護停止中を含む):203万7,866人(前年同月比1万1,768人減・0.6%減)●被保護世帯総数(保護停止中を含む):164万3,819世帯(5,634世帯増・0.3%増)●世帯類型別世帯数(保護停止中を含まない) ▽高齢者世帯/90万6,652世帯(4,845世帯増・0.5%増) ▽高齢者世帯を除く世帯/72万9,489世帯(397世...

NO IMAGE

[経営] 毎月勤労統計調査 22年2月分結果速報 厚労省

 厚生労働省は5日、2022年2月分の「毎月勤労統計調査(速報)」を公表した。医療・福祉業の詳細は以下の通り。●月間現金給与額<doc1906page6>▽総額/25万7,563円(前年同月比1.3%増)▽定期給与/25万3,365円(0.9%増)▽特別給与/4,198円(23.8%増)●月間実労働時間<doc1906page7>▽総実労働時間/123.2時間(1.5%減)▽所定内労働時間/118.3時間(2.0%減)▽所定外労働時間/4.9時間(13.3%増)●労働者数と労...

NO IMAGE

[感染症] 新規報告数、第1週より12週連続で0人 風しん・第12週

 国立感染症研究所・感染症疫学センターは5日、「風しんに関する疫学情報:2022年3月30日現在、第12週(3月21日-3月27日)」を公表した<doc1795page1>。 第12週の新規報告数は前週と変わらず0人だった。遅れ報告もなかったため、累積患者報告数は第1週から連続で0人となった。なお、3月31日以降に遅れて届出のあった報告は含まれていない。・・・...

NO IMAGE

[家計調査] 家計調査報告 22年2月分 総務省

 総務省は5日、2022年2月分の「家計調査報告」を公表した。詳細は以下の通り。●1世帯当たりの消費支出<doc1871page1>▽全体/25万7,887円(前年同月比:名目2.2%増、実質1.1%増)、2カ月連続の実質増加▽保健医療関連/1万3,106円(名目0.9%減、実質0.9%減)、2カ月ぶりの実質減少●勤労者世帯の1世帯当たりの実収入:54万712円(名目1.0%増、実質0.1%減)、7カ月ぶりの実質減少<doc1871page3>・・・...