「 厚生労働省 」一覧

NO IMAGE

[医療機関] 機能評価の認定総数2,098病院、新規15病院 医療機能評価機構

 日本医療機能評価機構は21日、10月4日付けで行った病院機能評価の認定状況を公表した。今回認定されたのは50病院(新規15病院、更新35病院)。認定総数は、前回から12病院増加し2,098病院となった<doc17323page1>。 継続認定回数1回の新規認定病院として、▽医療法人横浜未来ヘルスケアシステム よこすか浦賀病院(神奈川県)▽医療法人財団明理会 明理会中央総合病院(東京都)▽社会福祉法人ワゲン福祉会 総合相模更生病院(神奈川県)▽医療法人徳洲会 茅ヶ崎徳洲会病院(神奈川県)...

NO IMAGE

[医療提供体制] 医薬品供給状況の調査項目に「出荷量の増減見込み」追加へ

 医療用医薬品の限定出荷や供給停止の解消につなげるため、厚生労働省は日本製薬団体連合会が実施している医薬品の供給状況に関する調査に、「今後の出荷量の増減」や「達成時期」の見込みの項目を追加する案について、21日に開催された「医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議」に示し、おおむね了承された<doc17232page5>。 これにより、医薬品の製造販売業者が他社の出荷状況や今後の見込みを事前に把握できるようになり、限定出荷の解除を検討可能にする。さらに、見込みを含めて出荷状況や出荷量に...

NO IMAGE

[医療提供体制] 安定確保医薬品を見直す方針示す、品目数は増加へ 厚労省

 厚生労働省は21日、医療上必要不可欠で切れ目のない供給のために、特に配慮が必要とされる安定確保医薬品を見直す方針を「医療用医薬品の安定確保策に関する関係者会議」に示した。2021年に安定確保医薬品を選定した時と同様、個別品目の選定と優先度に応じたカテゴリ分類をワーキンググループで行うこととし、品目数は現在の506成分より増やす考え<doc17231page2><doc17231page6>。 安定確保医薬品の506成分は、▽最も優先して取り組みを行う「Aカテゴリ」21成分▽...

NO IMAGE

[医療提供体制] 電子処方箋の導入率、病院2.3% 10月20日時点

 厚生労働省によると、病院による電子処方箋の導入率は10月20日時点で2.3%となり、9月29日の2.1%から0.2ポイントの上昇にとどまった。 病院以外の導入率は、医科診療所6.0%(9月29日から0.7ポイント上昇)、歯科診療所0.5%(0.2ポイント上昇)、薬局52.0%(3.5ポイント上昇)と薬局が突出している。病院・診療所・薬局を合わせた全体では17.4%で、1.4ポイント上昇した。 電子処方箋の導入率は、マイナ保険証の利用に対応している病院・診療所・薬局のうち、電子処方箋の発行や電子処方...

NO IMAGE

[介護] 介護サービス情報、財務状況の公表義務化を周知 厚労省

 全国の介護事業所が提供するサービス内容を報告する「介護サービス情報の公表」制度について、厚生労働省は新たに財務諸表など財務状況が分かる書類の提出が義務化されたことを都道府県などに通知し、周知を促した<doc17272page2><doc17272page39>。 この制度は、介護サービスの利用者が事業所を適切に選べるようにするため2006年4月に始まった。各事業所は提供する介護サービスの種類や職種別職員数、利用定員、送迎の有無などの情報を都道府県に毎年報告する必要がある。報...

NO IMAGE

[介護] 有料老人ホームの立入調査、運営実態踏まえた対応を 厚労省通知

 東京都足立区など全国4カ所の住宅型有料老人ホームで職員への給料未払いにより、職員が一斉退職し、入居者全員が転居を余儀なくされた事案を巡り、厚生労働省は都道府県に対し、有料老人ホームへの立入調査を行う際には事業所の運営実態を把握し、当初の事業計画と乖離がある場合には改善を促す対応を求める通知を出した<doc17308page2>。福岡資麿厚生労働相は、同事案について11日の閣議後会見で「誠に遺憾」だと述べ、より実効性の高い指導監督の手法を検討する考えを示した。 厚労省が18日に発出した通...

NO IMAGE

[インフル] 全国報告数4,391人、前週から559人増 インフルエンザ

 厚生労働省は18日、2024年第41週(10月7日-10月13日)「インフルエンザの発生状況」を公表した。全国の報告数は4,391人で前週から559人の増加、前年同期と比べ5万318人の減少となった<doc17258page2>。定点報告と全国の保育所、幼稚園、学校を対象としたインフルエンザ様疾患発生報告の詳細は以下の通り。●定点報告<doc17258page2><doc17258page6>▽定点当たり報告数(全国):0.89▽報告患者数(全国):4,391人...

NO IMAGE

[感染症] 全国報告数1万1,717人、前週から3,478人減 新型コロナ

 厚生労働省は18日、2024年第41週(10月7日-10月13日)「新型コロナウイルス感染症の発生状況」を公表した。全国の報告数は1万1,717人で前週から3,478人の減少となった<doc17257page2>。詳細は以下の通り。●定点報告<doc17257page2>▽定点当たり(全国):2.38▽報告数(全国):1万1,717人▽都道府県別の報告数(上位3都道府県):北海道/880人、神奈川県/878人、埼玉県/804人●新型コロナウイルス感染症による入院患者の概況&...

NO IMAGE

[労働災害] 労働災害による死亡者数は前年比2人増の508人 厚労省

 厚生労働省は18日、2024年10月の「労働災害発生状況(速報値)」を公表した。24年1月1日-9月30日までに発生した労働災害の詳細は以下の通り<doc17334page1><doc17334page2>。【死亡災害】●死亡者数:508人(前年同期比2人増・0.4%増)●事故の型別発生状況▽墜落・転落/131人▽はさまれ・巻き込まれ/82人▽交通事故(道路)/79人【死傷災害(休業4日以上)】●死傷者数:8万8,421人(660人増・0.8%増)●事故の型別発生状況▽転倒...

NO IMAGE

[医療提供体制] 「かかりつけ医機能」報告結果、26年夏ごろから公表

 2025年4月に始まる「かかりつけ医機能」の報告制度について、各都道府県は対象となる医療機関からの報告の結果を26年夏ごろから順次公表する。また、報告内容に基づき地域の関係者と協議の場で行う検討を26年度中に開始する<doc17237page23>。厚生労働省が18日、自治体向け説明会の資料で明らかにした。 「かかりつけ医機能」の報告制度は、23年5月の全世代型社会保障制度関連法の成立に伴い創設され、25年4月に施行される。この仕組みでは、慢性疾患を有する高齢者などを地域で支えるため、...