「 kigyo 」一覧

NO IMAGE

東京医科大の得点操作、医師の65%「理解できる」  エムステージ調査

 女性医師のワークライフを応援するWEBマガジン運営のエムステージは8日、東京医科大が女子受験者に不利な得点操作を行ったことに関するアンケート結果を公表した。東京医科大の得点操作について、「理解できる」が18.4%、「ある程度は理解できる」が46.6%、「あまり理解できない」が3.9%、「理解できない」が31.1%だった。

NO IMAGE

健康経営推進で社員家族のオンライン診療活用へ  サントリー

 サントリーホールディングスとオンライン診療システムのインテグリティ・ヘルスケアは4日、サントリー社員の家族(後期高齢者)の在宅診療と40歳未満社員への保健指導を実施するため、インテグリティのオンライン診療システム「YaDoc(ヤードック)」を導入すると発表した。

NO IMAGE

17年度老人福祉・介護事業の倒産、115件で過去最多  東京商工リサーチ

 2017年度の老人福祉・介護事業の倒産件数が115件(前年度107件)に上り、介護保険法が施行された2000年度以降で最多となった。東京商工リサーチが9日に発表した。設立からの年数が浅く、小規模な事業者が多い傾向が見られ、同社は「介護職員の人手不足が慢性化する中で業界内の淘汰が加速している」との見方を示した。

NO IMAGE

オンライン診療システムで日医ORCA機構と提携  インテグリティ・ヘルスケア

 オンライン診療システムを提供するインテグリティ・ヘルスケアは29日、日本医師会ORCA管理機構が提供する「日医標準レセプトソフト クラウド版」とシステム連携するとともに、同機構との提携により医療機関への普及に向けた包括的な取り組みを開始すると発表した。

NO IMAGE

オンライン診療を明確に位置付けた画期的改定  先駆的企業の2社、普及には慎重も

 オンラインによる診療という選択肢が診療報酬で明確に位置付けられた意義は大きい―。オンライン診療支援サービスを提供するメドレー(東京都港区)とインテグリティ・ヘルスケア(同・中央区)の2社は本紙の取材に対して、2018年度診療報酬改定で「オンライン診療料」「オンライン医学管理料」などが新設されることについて、そろってサービス普及に向けた画期的改定との見方を示した。

NO IMAGE

転換対象の療養病床は11万1753床  日本アルトマーク調査

 日本アルトマークは30日、療養病床の算定状況に関する調査結果を発表した。2017年9月時点で、療養病床は全国で32万5079床の算定があり、そのうち転換対象となっている介護療養病床は5万1237床(療養病床全体の15.8%)、医療療養の療養病棟入院基本料2は6万516床(18.6%)だった。

NO IMAGE

外国人患者の医療費未払い防止へ実証実験  シンクタンク・JIGHなど

 外国人患者受け入れ体制の整備支援事業を手掛ける医療シンクタンク「JIGH」(東京都港区、渋谷健司代表理事)と総合保証サービスを展開するイントラスト(東京都千代田区、桑原豊社長)は2018年1月から、日本の公的保険に加入していない訪日外国人患者の医療費未払いを防ぐための実証実験を始める。

NO IMAGE

緩和ケア病棟入院料、一般病院の算定は5.2%  日本アルトマーク調査

 日本アルトマークは30日、がん対策推進基本計画に基づき提供体制の整備が進められている緩和ケアに関連する診療料の算定状況(2017年6月時点)の調査結果を発表した。緩和ケア病棟入院料を算定しているのは387病院で、一般病院全体(7383病院)の5.2%にとどまった。