
電子聴診器とスマートグラスで遠隔診療(国際モダンホスピタルショウ2018)
NECソリューションイノベータは、電子聴診器とスマートグラスを用いた遠隔診療ソリューションを「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビッグサイト)に参考出?...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
NECソリューションイノベータは、電子聴診器とスマートグラスを用いた遠隔診療ソリューションを「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビッグサイト)に参考出?...
JBCCとPHCは、芙蓉開発の遠隔健康管理システム「安診ネット・カイゴ」と連携する電子カルテを「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビッグサイト)で披露した。?...
NDソフトウェアは、定期巡回・随時対応型訪問介護看護サービス向けソリューション「ほのぼのTV通話システム」を「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビッグサ?...
富士ゼロックスは、立位時の姿勢やバランスを計測し、問診結果と併せて転倒リスクを予測する技術を「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビッグサイト)に出?...
小西医療器とサトーヘルスケアは、医療機関内の診療材料を非接触ICタグ(RFID)で管理するシステムを構築し、「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビッグサイ?...
心臓リハビリも遠隔の時代へ――。大阪大学発ベンチャーのリモハブは、同社が手掛ける「遠隔管理型心臓リハビリシステム」の事業化を加速する考えを2018年7月25日に開催した記者会?...
2018年夏、西日本豪雨や連日の猛暑など、異常気象下における救急救命対応が重要課題との認識が高まっている。このような緊急事態において待望されているのが、災害対策用の医療機?...
オプティムとエムスリーは、医用画像診断を支援するAIを搭載したオープンプラットフォーム「Doc+AI」(ドクエイ)の構築を共同で開始した。2018年秋頃のリリースを予定する。多様な?...
脳梗塞、脳出血、くも膜下出血などの脳血管疾患、いわゆる脳卒中は、1951年から約30年間、日本人の死亡原因の第1位を占めていた。死亡者数は年々減少傾向にあるものの現在も3位の死?...
リコーは、ミネベアミツミと共同開発した「リコー みまもりベッドセンサーシステム」を介護施設に向けて2018年7月30日に発売する。2017年5月に両社が締結した共同事業開発契約の第1弾?...
広島市立大学は、次世代のボディエリアネットワーク「SmartBAN」の実用化に向けた技術を東芝デベロップメントエジニアリグ(東芝DME)と共同で開発した。ウエアラブルデバイスなど複?...
長崎大学とキヤノンメディカルシステムズは、ジカ熱のウイルスを従来法の1/3以下の時間(核酸抽出後の検出時間が30分)で検出できる「ジカウイルスRNA検出試薬 Genelyzer KIT」を共同開?...
セコム医療システムは2018年7月上旬、遠隔診療支援プラットフォーム「セコムVitalook(バイタルック)」の提供を開始し、「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビ?...
寝たきりの高齢者などが悩まされやすい症状の一つが、体とベッドの接触面の血行不良によって生じる褥瘡(床ずれ)だ。この褥瘡をデジタルカメラで撮影するだけでそのサイズを自動...
インフォコムは、医療従事者の勤務状況を管理する「CWS就業管理システム」を「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビッグサイト)に出展した。医療機関におけ?...
医療・ケアに求められる連携情報とは、キーとなる画像情報、キーとなる検査歴、要約された記載情報である――。 医療情報システム開発センターの渡邉直氏は、こうした考えに基づ...
「タニタ」と聞いて、何を連想するだろうか――。その答えは、この数年でがらりと様変わりしたはずだ。 もし10年前であれば、体組成計や活動量計などの健康機器を連想したに違い?...
厚生労働省・経済産業省と日本健康会議が連携して、健康保健組合などの加入者の健康状態や予防・健康増進などへの取り組み状況をスコアリングし、経営者に通知する取り組み。企業...
開腹手術時に術野の奥まで無影灯の光が届きにくく、深部が見えにくい――。そんな課題を解決するために安井が開発したのが、発光するコードレス鈎「コウプライト(koplight)」であ?...
理化学研究所と国立がん研究センター東病院の共同研究チームは、人工知能(AI)による早期胃がんの高精度な自動検出法を確立したと発表した。今回の研究成果は、検診における胃が?...
慶応義塾大学医学部が主催する「健康医療ベンチャー大賞」。第3回となる2018年度は、同年12月2日に決勝大会が開催される。同年7月19日に開催されたキックオフセミナーで、詳細が明ら?...