
遠隔診療をクラウドで支援、セコム医療システム(国際モダンホスピタルショウ2018)
セコム医療システムは2018年7月上旬、遠隔診療支援プラットフォーム「セコムVitalook(バイタルック)」の提供を開始し、「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビ?...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
セコム医療システムは2018年7月上旬、遠隔診療支援プラットフォーム「セコムVitalook(バイタルック)」の提供を開始し、「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビ?...
寝たきりの高齢者などが悩まされやすい症状の一つが、体とベッドの接触面の血行不良によって生じる褥瘡(床ずれ)だ。この褥瘡をデジタルカメラで撮影するだけでそのサイズを自動...
インフォコムは、医療従事者の勤務状況を管理する「CWS就業管理システム」を「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビッグサイト)に出展した。医療機関におけ?...
医療・ケアに求められる連携情報とは、キーとなる画像情報、キーとなる検査歴、要約された記載情報である――。 医療情報システム開発センターの渡邉直氏は、こうした考えに基づ...
「タニタ」と聞いて、何を連想するだろうか――。その答えは、この数年でがらりと様変わりしたはずだ。 もし10年前であれば、体組成計や活動量計などの健康機器を連想したに違い?...
厚生労働省・経済産業省と日本健康会議が連携して、健康保健組合などの加入者の健康状態や予防・健康増進などへの取り組み状況をスコアリングし、経営者に通知する取り組み。企業...
開腹手術時に術野の奥まで無影灯の光が届きにくく、深部が見えにくい――。そんな課題を解決するために安井が開発したのが、発光するコードレス鈎「コウプライト(koplight)」であ?...
理化学研究所と国立がん研究センター東病院の共同研究チームは、人工知能(AI)による早期胃がんの高精度な自動検出法を確立したと発表した。今回の研究成果は、検診における胃が?...
慶応義塾大学医学部が主催する「健康医療ベンチャー大賞」。第3回となる2018年度は、同年12月2日に決勝大会が開催される。同年7月19日に開催されたキックオフセミナーで、詳細が明ら?...
マルマンコンピュータサービスは、「持参薬監査システム(携帯型錠剤判別システム)」を「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビッグサイト)に参考出展した?...
京都大原記念病院グループは、スマートフォンをナースコールのハンディー端末や各拠点間の内線などに利用できる内線スマートフォンソリューションを導入した。NTT西日本の「クラウ...
鴻池運輸は、同社など数社で開発を進めている医薬品トレーサビリティシステムの概要を「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビッグサイト)のオープンステー?...
芙蓉開発は、健康管理システム「安診ネット・カイゴ」を「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビッグサイト)で披露した。AIを使って介護施設入居者のバイタル...
近赤外光を皮膚に照射することで非侵襲的に血管走行を映し出す「血管可視化装置」。2018年4月に医療機器大手のテルモが、5月には高知大発ベンチャーのプラス・メッドがそれぞれ新製品...
住友生命保険は、健康増進型保険「住友生命『Vitality』」を2018年7月24日に発売する。加入後の健康診断や日々の運動など、継続的な健康増進活動の評価で保険料が変動する仕組み。加?...
PHCホールディングスは、中小規模病院向けWeb型電子カルテシステム「Medicom-CK」を「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビッグサイト)に参考出展した。同年9月1?...
ファイルメーカーは、IoT向け通信技術LPWA(Low Power Wide Area)とFileMaker Cloudを活用した在宅介護サービス利用者向けの見守りサービスを「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13...
TOTOは、尿流量測定装置「フロースカイ」を「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビッグサイト)で披露した。トイレで排尿するだけで、尿量と排尿の勢いを測定?...
ソフトウエア開発を手掛けるメガソフトは、医療施設レイアウトシミュレーションソフト「3D医療施設デザイナー10」を「国際モダンホスピタルショウ2018」(2018年7月11~13日、東京ビッ?...
デジタルヘルスベンチャーのダンテは、同社が2018年7月2日に個人向け販売を開始した精液成分の郵送検査キット「BUDDY CHECK」(バディチェック)の採精カップ「ComeCum Cup」(カムカムカ?...
院内サーバールームの装置にタブレット端末をかざすと、障害発生ポイントや各装置のメンテナンス手法、手順を画面上に表示され、確認できる――。AR(拡張現実)技術を用いたそん?...