
「 日経 」一覧



産総研が「不気味の谷」現象をAIで検証、ロボットやアバターのデザインで活用へ(ニュース)
中途半端に人間に似た対象を不快と感じる「不気味の谷」現象を、AI(人工知能)はどう評価するのか。産業技術総合研究所(産総研)が心理学の手法を使って検証したところ、ロボットやアバターのデザイン評価にAIを活用できる可能性があると分かった。産総研が2023年5月19日に検証結果を発表した。 検証したAIでは、画像と説明文の対応関係を学習させておく。画像としては、人間の顔と猿の顔、車、食べ物、靴の5種......

政府が医療DX工程表、クラウド標準電カルを2030年までにおおむね全医療機関へ(ニュース)
政府は2023年6月2日、「医療DX推進本部」の第2回会合を開催し、医療DX推進に向けた工程表を公表した。2024年度に医療機関同士などで電子カルテ情報の共有を始めるほか、政府が主導しクラウドベースの電子カルテ整備を進め、2030年までにはおおむね全ての医療機関への導入を目指すとした。 医療DX推進本部は岸田文雄首相が本部長を、本部長代理を松野博一官房長官、加藤勝信厚生労働相、河野太郎デジタル相......

富士フイルム開発拠点を南青山に開設、医療機器などの開発目指す(ニュース)
富士フイルムは2023年5月24日、東京都港区の南青山に新たな開発拠点「FUJIFILM Creative Village(フジフイルム クリエイティブ ビレッジ)」を開所した(図1)。新拠点ではデザイン部門とIT部門が同居する。付加価値の高い医療機器の開発やデザインなどを目指す。 新拠点にはデザインの開発拠点「CLAY(クレイ)」とITの開発拠点「ITs(イッツ)」の2棟がある。デザインとIT......


1on1メンタリングの一部をAIで代替、NECソリューションイノベータと日大が実証開始(ニュース)
1on1(ワンオンワン)ミーティングでのメンタリング(指導)において、教員や学生が担うメンター(助言役)の一部を、AI(人工知能)を用いたシステムで代替する。このための実証実験を、NECソリューションイノベータと日本大学文理学部次世代社会研究センターが2023年5月17日から開始した。 近年の教育において、「本当にやりたいことを見つけ、それに向かって計画を立てる」ことを目的とした探究教育が重要視......





NTTコムがNR-DC適用のローカル5Gで4K映像を同時伝送、遠隔手術への活用に期待(ニュース)
NTTコミュニケーションズは、ローカル5Gで複数の4K映像を同時伝送する実証実験に成功した。NR-DC(New Radio-Dual Connectivity)と呼ばれる技術を適用した。通常ローカル5Gにおいてはミリ波とサブ6のどちらか一方を使うが、NR-DCでは両方を用いて高速かつ大容量の安定通信を可能にする。2023年4月27日に発表した。 実証実験では、ミリ波とサブ6の両方を同時に送受信で......

ウエアラブルデバイスで運転者の健康状態を把握、NECがタクシーの安全運転を支援(ニュース)
NECがウエアラブルデバイスを活用し、タクシー乗務員の健康状態や運転状況を可視化する実証に取り組んだ。大和自動車交通、日本交通と共同で、乗務員が装着したデバイスを通じて連続的に測定する脈拍数などのデータから、快不快度や覚醒度などを分析する。NECが2023年4月27日に発表し、実証の結果長い時間運転していると周期的に眠気の強弱が発生することが確認できたという。 実証実験は2023年1月から4月に......

富士通・京大・医療ベンチャー、因果関係を発見するAIでがん創薬を加速する実証(ニュース)
富士通と京都大学、がん創薬の医療ベンチャーであるChordia Therapeutics(神奈川県藤沢市)は2023年5月17日、富士通のAI(人工知能)技術をがん創薬に活用する実証実験を同日に開始したと発表した。2024年4月30日までの実施を予定する。 がんの新薬候補を評価する際に、どのようなバイオマーカー(生物学的指標)が臨床試験の成功確率を高めて開発期間を短縮できるかを、富士通が開発した......



「通勤や作業を快適に」、富士通ゼネラルが身体に着けて直接冷やす装置(ニュース)
富士通ゼネラルは2023年5月12日、身体に密着させるウエラブルな冷却装置2製品を発表した。1つは頸部(けいぶ)を冷やす「Cómodo gear i3(コモドギア アイスリー)」、もう1つは背中を冷やして発汗を抑えるバックパック形の「CONDITIONING BACKPACK(コンディショニング バックパック)」だ。夏場の通勤や作業時に身体の負担を軽減する目的で開発した。 コモドギア アイスリー......

NTTドコモが「免疫力推定AI」開発、スマホで取得の生活習慣から免疫力スコア表示(ニュース)
NTTドコモは2023年5月8日、個々の利用者のスマートフォンで取得した生活習慣や位置情報などのデータを基に免疫力の変化を推定する「免疫力推定AI」を開発したと発表した。同社の自治体向けヘルスケアサービス「健康マイレージ」の機能の一部として2023年11月をめどに提供を開始する。提供開始時点では実証として、希望する自治体への無償提供を予定している。 免疫力推定AIは個々の利用者の「免疫力」をスコ......

NTTデータなど3社、ドライバーの荷役作業をAIで可視化する実証実験(ニュース)
NTTデータと三菱ロジスネクスト、島津製作所は2023年4月13日、トラックの積み下ろしを中心とした荷役作業の可視化にAI(人工知能)を活用する実証実験を実施したと発表した。可視化により、ドライバーの作業環境の改善や物流の効率化に役立てる。実証実験では与えられたテストデータに対して、90%以上の正解率を確認した。 AIはドライバーのウエアラブル端末から得られる動作や心拍、位置情報のデータを基に作......

シンガポールM1が5G SA対応遠隔医療サービス開始へ、ドローンによる医薬品配送も(ニュース)
シンガポールの通信事業者M1は2023年4月26日(現地時間)、東南アジアなどに医療サービスを提供するシンガポールFullerton Health(フラートンヘルス)と提携して、海運業界に向け遠隔医療サービスなどを2023年7月から提供すると発表した。M1が新規に運用開始した5G関連ソリューションを活用する。 5Gスタンドアロン(SA)をシンガポール南海岸に展開し、海運業界のDX(デジタルトラン......
