
米国発「HealthTech Women」の日本支部が発足(ニュース)
ヘルステック分野の米国発コミュニティー「HealthTech Women」の日本支部となるHealthTech Women Japanが、2018年3月8日の国際女性デーに合わせて正式に発足した。HealthTech Womenとしてはアジア初の...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
ヘルステック分野の米国発コミュニティー「HealthTech Women」の日本支部となるHealthTech Women Japanが、2018年3月8日の国際女性デーに合わせて正式に発足した。HealthTech Womenとしてはアジア初の...
厚生労働省の「医師の働き方改革に関する検討会」は2018年2月16日、「中間的な論点整理案」と、医師の労働時間短縮に向けた「緊急的な取り組み案」を大筋で了承した。 中間的な論?...
医療介護専用の多職種コミュニケーションプラットフォーム「メディカルケアステーション」(MCS)を手掛ける日本エンブレースは2018年3月7日、第三者割当増資によりKDDIなど4社から総?...
キヤノンメディカルシステムズは、医療情報システムや生体情報収集機器などの開発・販売を手掛けるオランダのFysicon社を買収した。同社の株式を取得する契約を締結し、必要な承認?...
コニカミノルタは2018年3月6日、院内外で使用できるコンパクトな超音波診断装置「SONIMAGE(ソニマージュ) MX1シリーズ」を発売した。「SONIMAGE MX1」と整形外科用モデルの「SNiBLE(スナイ...
200万人以上いるとされる“リハビリ難民”――。保険が適用される医療リハビリや介護リハビリには日数・回数制限などがあるため、十分なリハビリを受けられない患者のことだ。こう...
2018年度診療報酬改定では、情報通信機器を用いた診療(オンライン診療)に対して「オンライン診療料」「オンライン医学管理料」などの評価が新設される(関連記事1)。厚生労働省?...
「我々は製薬会社だが、治療という概念を広く捉えたい。薬にこだわる必要はなく、薬以外の方法で治せるならそれでいい」――。 田辺三菱製薬は、ヘルスケア分野のスタートアップ...
メドピアは2018年3月5日、スギホールディングス(スギHD)と業務資本提携し、スギHDから約7億円の出資を受けると発表した。スギ薬局の来店者に向けて、メドピアグループのオンライン?...
ウェルビーは、同社のPHRサービス「Welbyマイカルテ」と、受託臨床検査会社のエスアールエルが提供する医師向け検査結果参照システム「PLANET NEXT」を連動させる新サービスを開始する?...
日本医師会が積極的に取り組んできた、標準レセプトソフト「ORCA」を軸とするプロジェクトをさらに発展させるため、地域経済活性化支援機構(REVIC)の支援の下で2015年12月に設立された...
ミドリムシを中心とした健康食品や化粧品事業、バイオ燃料事業を軸にビジネスを展開してきたユーグレナ。同社は2018年3月1日、「ユーグレナ・マイヘルス」のブランドで新たなヘルス...
医療法人社団KNIの関連会社であるKitahara Medical Strategies International(KMSI)は、登録された意志情報・医療情報・生活情報に基づいて包括的な生活サポートを提供する会員制サービス「北原...
帝人は、エムスリーアイと株式譲渡契約を締結し、エムスリーグループのベンチャーキャピタルであるシーズロケット有限責任事業組合が保有するメドテックハートの株式(発行済株式...
フィリップス・ジャパンは2018年度から、ヘルスケア分野のスタートアップ企業を支援するプログラム「Philips HealthWorks Startup Program」を日本で始動させる。同社のグローバルのイノベーシ...
「臨時往診なしに、在宅で看取りができた。まさにオンライン診療のお陰だ」――。福岡市とその近郊で在宅医療を提供している、たろうクリニック院長の内田直樹氏はオンライン診療...
「当時は政府の中にも、ただのPHR(Personal Health Record)だろうと考えている人もいた。しかし、このコンセプトには非常に重要な要素が含まれている」――。 「PeOPLe」(Person centered Open...
切断した“幻”の四肢が痛む「幻肢痛」と呼ばれる神経障害性疼痛に対し、VR(バーチャルリアリティー)などを用いた治療法の開発が進んでいることは、本誌既報の通り。 一方、幻?...
声帯を摘出するなどしてしゃべることができない入院患者の“声”となる――。そんなツールの開発を、ナースコールなどを手掛けるケアコムが埼玉県立がんセンターと進めている。ボ...
デジタルヘルスベンチャーのキュア・アップは、15億円の資金調達を実施する。既存投資家であるBeyond Next Ventures、慶應イノベーション・イニシアティブに加え、新たに伊藤忠商事、伊?...
本来とは異なるもう1つの目的をどう用意するか。それが「仕掛学」の肝だ――。 さまざまなヘルスケアサービスが試行錯誤を続けている中、仕掛学という学問から考えると、健康に?...