
歩くとTポイント、マピオンの「aruku&」(ニュース)
マピオンのウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」を利用して目標歩数を達成するとTポイントが貯まる。そんな健康ポイントプログラムを、同社とTポイント・ジャパンが連携し、2017年11月1日から開始した。 aruku&は、「あなたの一歩が宝にかわる」をコンセプトに開発されたウォーキングアプリ。ゲーミフィケーションやランキング機能、地域名産品のインセンティブ提供によって日常の「...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
マピオンのウォーキングアプリ「aruku&(あるくと)」を利用して目標歩数を達成するとTポイントが貯まる。そんな健康ポイントプログラムを、同社とTポイント・ジャパンが連携し、2017年11月1日から開始した。 aruku&は、「あなたの一歩が宝にかわる」をコンセプトに開発されたウォーキングアプリ。ゲーミフィケーションやランキング機能、地域名産品のインセンティブ提供によって日常の「...
自宅で採取した尿や血液を郵送するだけで、がんや生活習慣病のリスクチェックができる。そんなサービスを、ハルメク・ベンチャーズが2017年11月1日に発売した。自宅検査型人間ドッ?...
糸島こどもとおとなのクリニック(福岡県糸島市)は、紙カルテ運用を支援するための記事作成ツールや、身体の痛みなどに対する評価・治療法であるマッケンジー法の記録ツールなど、...
「エレクトロニクスから脱却し、名実ともにヘルステックに100%注力する」――。 フィリップス・ジャパン 代表取締役社長の堤浩幸氏は、「デジタルヘルスDAYS 2017」(主催:日経BP社...
「ちょっと頑張れば乗り越えられる」「辛いのはみんな同じ」。心に負荷がかかったときに、そんな風にごまかしてしまう――。精神面で不調を感じたときに、病院やカウンセリングに...
ディケイエイチは、スマートフォンで撮影するだけでランニング動作を分析できるサービス「Run-DIAS」(ラン-ディアス)を2017年11月にリリースする。iOS版のアプリを用意する。 Run-DIAS?...
エクシングは、福島県が展開するスマートフォンアプリ「ふくしま健民アプリ」向けに、映像エクササイズコンテンツ「JOYBEAT」を2017年10月27日から提供開始した。 「ふくしま健民アプ...
サンヨーホームズと日立製作所は、高齢者の生活を支援する見守りサービスの実証を、2017年11月から約半年間、サンヨーホームズのリハビリ施設で実施する。サンヨーホームズの屋内移...
FiNCは、アプリを活用したオンライン完結型の特定保健指導サービス「FiNC特定保健指導」を開始する。既に、日本航空健康保険組合や日本旅行健康保険組合、野村證券健康保険組合、フ?...
医療用チャットサービス「メディライン」を手掛けるシェアメディカルは、2019年4月15日にサービスを終了すると発表された「サイボウズLive」を利用する医療機関向けに、メディライン?...
「今の時代、人が一番心動かされるのは自分が信頼している周囲の人からの情報や声掛けだ」。そんな考えの下、スマートウエルネスコミュニティ(SWC)協議会は、健幸づくりのための...
医療機関の感染対策チームの業務は、病院感染予防や職員の健康管理といった日常業務から緊急時のアウトブレイク管理や発生報告まで広範におよぶ。こうした感染対策チームの負荷軽...
臨床現場における医療情報システムはどうあるべきか――。京都大学医学部附属病院 医療情報企画部 教授の黒田知宏氏は「デジタルヘルスDAYS 2017」(主催:日経BP社、協力:日経デジ?...
医療・ヘルスケア業界におけるデジタルトランスフォーメーションの推進を本格化する――。「デジタルヘルスDAYS 2017」(主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)2日目のカンファ...
高齢者自立支援サービス「モフトレ」を手掛けるMoffは、認知機能テストを行うスマートフォンアプリ「Moffワスレナグサ」を2017年10月27日に提供開始した。iOSに対応したアプリである。?...
ICT(情報通信技術)をはじめとするテクノロジーを活用することで、保険サービスの効率や収益性を高めたり、革新的な保険サービスを生み出したりすること。Insurance(保険)とTechnolog...
厚生労働省 医政局研究開発振興課 医療技術情報推進室 室長補佐/国立保健医療科学院 医療・福祉サービス研究部 主任研究官の吉村健佑氏は、「第21回 日本遠隔医療学会学術大会(JTTA 2...
キュア・アップ代表取締役社長で日本赤十字社医療センター呼吸器内科医師の佐竹晃太氏は、「第21回 日本遠隔医療学会学術大会(JTTA 2017)」(2017年9月30日~10月1日、宇都宮市)の遠?...
九州から東京、そして世界へ――。九州大学発ベンチャーのHIROTSUバイオサイエンスが手掛ける、線虫でがんを検査する技術「N-NOSE」が、日本全国そして世界へと解析・研究拠点を広げ?...
ヘルスケアベンチャーのMoffはこのほど、同社のウエアラブルデバイス「Moff Band」を医療機関向けに展開することを発表した。三菱総合研究所と提携して、病院向けのウエアラブルIoT身?...
補聴器メーカー大手のリオンは、軟骨伝導補聴器を2017年11月13日に発売する。耳の穴の中にイヤホンを入れる必要がないのが特徴で、外耳道閉鎖症や多量の耳漏などによって通常の補聴?...