
富士通、ミリ波センサーで複数人のバイタル情報測る技術を開発(ニュース)
富士通は2023年3月24日、非接触ミリ波センサーで複数人の呼吸や心拍などのバイタル情報を、同時かつリアルタイムに取得できる信号処理技術を開発したと発表した。新技術では呼吸や心拍などによるミリ波の反射波の微細な揺らぎをとらえ、人間が存在している位置の信号のみを解析できる。 バイタル情報を取得する際は空間を「グリッド」と呼ぶ小空間に区切って分析する。今までの技術では性能の面からこのグリッドを粗く設......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
富士通は2023年3月24日、非接触ミリ波センサーで複数人の呼吸や心拍などのバイタル情報を、同時かつリアルタイムに取得できる信号処理技術を開発したと発表した。新技術では呼吸や心拍などによるミリ波の反射波の微細な揺らぎをとらえ、人間が存在している位置の信号のみを解析できる。 バイタル情報を取得する際は空間を「グリッド」と呼ぶ小空間に区切って分析する。今までの技術では性能の面からこのグリッドを粗く設......
三井化学は、人工肩関節デバイスやソフトを開発する米Shoulder Innovations(ショルダーイノベーションズ)に出資した。出資額は非公表。肩関節分野を人工関節の中でも成長領域と捉え、事業機会を探索する。 2009年設立のショルダーイノベーションズは、人工肩関節の次世代製品プラットフォームや、同プラットフォームを用いた手術の計画を自動で立案するソフトの開発・販売を手掛ける。主要製品は米食......
NECと大阪府豊中市は高齢者向けに新たな介護予防サービスを2023年4月3日から始める。身体機能や食習慣、社会参加の度合いなどのデータを収集し、これらの現状を見える化する。高齢者本人の予防意識を高めるだけでなく、地域ごとの特性などを分析し、自治体の介護予防事業の施策立案にも役立てる考えだ。 新たに始めるサービスでは、通所訪問型短期集中サービス参加者を対象とした体力測定会などで、健康チェックシート......
東京大学は、淡水にも海水にも適応できる2種のメダカの稚魚を使った実験で、両種とも海水中の方が淡水中よりも多くのマイクロプラスチック粒子を取り込むと明らかにした。海水中では浸透圧差によってメダカの体内の水分が奪われる。その結果、水分補給のためにメダカがより多くの水を飲むため、誤飲するプラスチックも増える。 海水性だが淡水にも適応できるジャワメダカと、淡水性だが海水にも適応できるミナミメダカを、どち......
電通デジタルは2023年3月28日、リモートワーク中の従業員の表情をAI(人工知能)で分析するシステム「INNER FACE(インナーフェイス)」を開発したと発表した。パソコンに搭載するカメラやWebカメラで取得する表情を、Webブラウザーを介して取得・分析して、感情推移を客観的に把握できるという。 表情データは米Microsoft(マイクロソフト)の「face.api」を用いて1秒に1度計測。......
KDDIと情報通信研究機構(NICT)、NECソリューションイノベータは、高齢者向け対話AI(人工知能)システムを活用した介護モニタリングの実証実験を実施した。本プロジェクトは内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第2期に採択され、その支援の下で研究開発を進めている。 介護モニタリングとは、ケアマネジャーが自宅などに訪問し高齢者に直接会って、健康状態・生活状況の変化を把握し、現在の......
東京大学と米Google(グーグル)日本法人は、AI(人工知能)を活用した多遺伝子リスクスコア(PRS)モデル研究で協業する契約を締結した。Googleが開発したPRS予測AIモデルを、日本人を対象に再検証・改良し、東京大学のゲノムワイド研究の知見を基に評価する。日本における疾患管理や予防医療の発展に活用する。 Googleは、ゲノム配列データにおける変異や個人差を特定するプロセスの精度を向上さ......