
日本発、光線力学的治療機器の国際標準規格が発行(久保田博南の「医療機器トレンド・ウオッチ」)
2017年8月15日、経済産業省は「先端医療機器(光線力学的治療機器)の安全性に関する国際規格発行」と題するニュースリリースを発行した。医療機器の承認審査の中では世界的にハー?...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
2017年8月15日、経済産業省は「先端医療機器(光線力学的治療機器)の安全性に関する国際規格発行」と題するニュースリリースを発行した。医療機器の承認審査の中では世界的にハー?...
日本医療ベンチャー協会(Japan Medical Venture Association:JMVA)は2017年8月29日、東京・霞が関で設立記念総会を開催した。JMVAの前身は、任意団体のメディカルベンチャー協議会。これまで定...
中央社会保険医療協議会(中医協)は2017年8月23日の総会で、医療機器の保険適用について議論した。皮下にセンサーを挿入して間質液中のグルコース濃度を持続測定し、血糖値の変動?...
以前、日経メディカル Onlineのアンケートで医師3322人に「『ニセ医学』と聞いて思い浮かぶもの」を聞いたところ、最も多かったのは「広告過剰なサプリ/健康食品」だった(「ニセ医?...
脳内に蓄積・凝集することで、アルツハイマー型認知症を引き起こすといわれているアミロイドβ。アミロイドβの蓄積は、PET検査によって可視化することができるが、これまでは専用?...
パナソニックは2017年9月1日、同社の「エアコンみまもりサービス」と、IoT機器で構成した「ホームネットワーク」による遠隔在宅ケアサポートシステムの実証実験を開始する。要支援か...
瀬戸大橋のお膝元で、工業都市として有名な香川県坂出市。だが2015年の国勢調査によると、同市の人口は約5万3000人と5年前に比べて5%近く減った。3期目を迎えた綾宏市長は、「住みたい...
成果連動型の新たな官民連携の仕組みである「ソーシャルインパクトボンド(SIB)」。行政が成果報酬型の委託事業を実施し、民間の投資家(地銀やメガバンク、地域の富裕層、クラウド...
成果連動型の新たな官民連携の仕組みである「ソーシャルインパクトボンド(SIB)」。行政が成果報酬型の委託事業を実施し、民間の投資家(地銀やメガバンク、地域の富裕層、クラウド...
人の全遺伝情報(全ゲノム)を活用したサービスプラットフォームの構築を目指すAWAKENS社は2017年8月22日、500 Startups Japan、エムスリー、日本医療機器開発機構、エンジェル投資家の鎌田?...
クラウド電子カルテ「Clipla」の開発・運営を行うクリニカル・プラットフォームは2017年8月23日、インターネットブラウザーのみで利用できる眼科診療所向けクラウド電子カルテ「CLIPLA E...
「地域包括ケアシステムの深化」および「多様化する高齢者像を捉えた地域マネジメント」の実現に向けた最適ケアのあるべき姿を、ビッグデータから定量的に分析する。東芝デジタル...
島津製作所と太陽生命保険は2017年8月22日、筑波大学発ベンチャーのMCBIに共同出資したと発表した。認知症の予防医療分野で、顧客向けサービスを共同開発する。 MCBIは、血液バイオマ...
「効果が出るから費用をかけるのではなく、効果を出すために投資する。そんな“攻め”の姿勢が健康経営に求められている」――。そう話すのは、エムティーアイ 執行役員でヘルス?...
1000万人規模の女性ユーザーを獲得したスマートフォンアプリを、不妊治療を始めとする婦人科診療に活用する──。デジタル時代の新たな診療スタイルを指し示す、そんな取り組みが新?...
「自社工場の効率改善を通じて得た知見を、病院経営の課題解決に向けて提供する。医療の質や患者の満足度が高まり、病院の経営も改善するという良好なサイクルを生みだしたい」(...
量子科学技術研究開発機構(量研)は2017年8月18日、採血なしで血糖値を測れる技術の実用化を目指す企業、ライトタッチテクノロジーを同年7月5日に同機構のベンチャー第1号に認定し?...
楽天は2017年8月21日、ジェネシスヘルスケアから約14億円の第三者割当増資を引き受け、同社に出資したと発表した。楽天 代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏がジェネシスヘルスケア?...
ジョンソン・エンド・ジョンソンによると、従業員の健康に1米ドル投資すると4米ドルのリターンがあるといわれている。世界的に見ても重視されている健康経営に関して、国内でもさ?...
病気の予防にICTがどのように寄与するのか――。東京大学 大学院医学系研究科 公共健康医学専攻 保健社会行動学分野/健康教育・社会学分野 准教授で医師の近藤尚己氏は、2017年7月18日...
1回限り使用できることとされている医療機器、いわゆる「単回使用医療機器」(Single-use device、SUD)を使用後に製造販売業者が回収し、検査・分解・洗浄・滅菌などの処理を行った上で...