
動きだす遠隔診療(デジタルヘルス・トレンド)
スマートフォンやパソコンのビデオチャット機能を使い、インターネットを介して医師が診療を行う遠隔診療(オンライン診療)が、普及へと大きく動き出しそうだ。政府は2018年度診療?...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
スマートフォンやパソコンのビデオチャット機能を使い、インターネットを介して医師が診療を行う遠隔診療(オンライン診療)が、普及へと大きく動き出しそうだ。政府は2018年度診療?...
健康支援アプリから、日々の運動量や健診データと連動して保険料を下げる保険商品、ヘルスケアベンチャーとの連携、健康ブランドの立ち上げ…。保険×デジタルヘルスの動きが盛ん?...
IoTやビッグデータ、人工知能(AI)、ロボット、シェアリングエコノミーなどのイノベーションをあらゆる産業や社会生活に取り入れ、さまざまな社会課題を解決する「Society 5.0」の実?...
MRTは2017年6月22日、経済産業省の「サービス等生産性向上IT導入支援事業」のIT導入支援事業者に認定されたと発表した。対象サービスとなる「遠隔診療ポケットドクター」を新規に導入?...
会津若松市の企業を中心に、同市と福島県立医科大学会津医療センターなどが2015年に組織した「医療シミュレータ機器開発コンソーシアム」。その名の通り、医療トレーニング機器開?...
環境発電(エナジーハーベスティング)を使った無線通信規格「EnOcean」。省エネルギー化を実現できることから、同規格に準拠した見守りセンサーなどの開発がすすめられている。 ?...
日東工器は、「第8回 医療機器 開発・製造展(MEDIX)」(2017年6月21~23日、東京ビッグサイト)で携帯型痰吸引器「キュータム QT-500」を披露した。口腔や鼻腔、気道内の痰を吸引するも...
高齢化社会の到来とともに、歩行への関心はさらに高まりを見せている。その中心的な指標は、例えば、1日8000歩というような「歩数」だった。ところが最近では、それだけでないパラ?...
日立メディカルコンピュータは、無床診療所向け電子カルテシステム「Hi-SEED W3 EX」(ハイシード ダブリュースリー イーエックス)を2017年7月3日から販売開始する。カスタマイズ可能な...
「マジで?これ僕なん?不摂生してるとこうなるんやなあ。誰なん、このアプリ作ったの?」。お笑い芸人扮する会社員が、スマートフォン画面に映る“70歳の自分”にため息をつくと?...
「医療コンシェルジュ」の提案がありましたが、今、厚生労働省の社会保障審議会(福祉部会福祉人材確保専門委員会)の中では、新たなソーシャルワークの役割が議論されているとこ...
以前、私は市立病院で働いていました。その際、診療報酬に医師事務作業補助者の加算がついたことは素晴らしい点だと感じました。俗に医療クラークと呼ばれる方々が、この加算が励...
「医療コンシェルジュ」の提案がありました(関連記事)。確かに、現実として医療・介護にはさまざまな民間企業や住宅、周辺サービスなどが関係しています。医療・介護の従事者だ...
「医療コンシェルジュ」の提案がありましたが、福岡市では社会福祉協議会や地域包括支援センター、民生委員、校区担当保健師、校区担当係長など、まさにコンシェルジュともいえる...
スピンシェル(東京都港区)は2017年6月15日、遠隔診療プラットフォーム「LiveCall ヘルスケア」の提供を開始した。ビデオチャットを用いたオンライン診療のほか、予約や決済、薬や処?...
2017年5月30日に全面施行となった「改正個人情報保護法」。同法は、医療現場にどのような影響をもたらすのか――。 そもそも改正個人情報保護法では、本人の人種や信条、社会的身?...
医療情報システムや部門業務支援システムの開発・販売を行うイードクトル(本社:大阪市)は、HPKI(保健医療福祉分野の公開鍵基盤)カード、スマートフォン、および位置情報を利?...
トヨタが医療機器を事業化――。そんなワクワクするニュースが飛び込んできたのは4月のこと。藤田保健衛生大学と共同開発した下肢麻痺患者用リハビリ支援ロボット「ウェルウォー?...
デジタルヘルスベンチャーのFiNCは、同社のヘルスケアサービスとパナソニックの機器を組み合わせた行動変容の実証実験を両社共同で開始する。具体的には、利用者の血圧に着目し、Fi...
eWeLLは、住友商事とSMBCベンチャーキャピタルを引受先とした第三者割当増資などにより、総額4億5000万円の資金調達を実施した。eWeLLは、訪問看護ステーション向け業務支援システムア?...
メディカル・データ・ビジョン(MDV)は2017年6月13日、治験事業進出に関する記者説明会を開催した。これは、同年5月23日の取締役会において、SMO(治験施設支援機関)事業を行うコス?...