
ルナルナ、ついに医師が使うアプリに(ニュース)
月経周期管理アプリ「ルナルナ」が、医療現場へと活躍のフィールドを広げる。提供元のエムティーアイが2017年6月1日から、ユーザーと医師の間の情報共有機能「ルナルナ メディコ」?...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
月経周期管理アプリ「ルナルナ」が、医療現場へと活躍のフィールドを広げる。提供元のエムティーアイが2017年6月1日から、ユーザーと医師の間の情報共有機能「ルナルナ メディコ」?...
厚生労働省は2017年5月30日、改正個人情報保護法の施行に合わせ、「医療情報システムの安全管理に関するガイドライン 第5版」を正式に公表した。新版では、医療機関を対象とするサイ...
日経デジタルヘルスは2017年5月22日、東京都内で「デジタルヘルスベンチャー祭り2」を開催した。基調講演には医療法人社団鉄祐会 理事長の武藤真祐氏が登壇(関連記事)。その後、15?...
医療機器の単体売りから、医療現場の課題を解決するソリューションへ。医療機器メーカーの競争軸は近年、そのように大きく変化している。2017年4月に開催された「2017国際医用画像総...
今後の日本医療を発展させる原動力として、遠隔診療の進展への期待は日々高まっている。これまでになかった診療形態モデルを生み出すばかりか、医師不足・偏在という待ったなしの...
子宝を授かるための妊娠活動、いわゆる「妊活」。晩婚化などを背景に、不妊検査や不妊治療への関心は近年増加傾向にある。国立社会保障・人口問題研究所の2015年の調査では、35%の...
肺癌と大腸癌などの消化器癌でドライバー遺伝子変異の検索を進めている国立がん研究センターのSCRUM-Japan事業が2017年5月27日放送のテレビ番組「サタデーステーション」(ANN系)で取り...
2015年9月に成立した改正個人情報保護法が、本日、いよいよ全面施行となりました。医療分野においても、情報の取り扱いやデータの利活用などに関して、この法律改正によるさまざま?...
ソニーは、電子お薬手帳サービス「harmo」(ハルモ)の利用者に対して、「医薬品に関する緊急安全性情報・安全性速報」の患者向け情報を無償配信するサービスを2017年5月より開始す?...
「健幸ポイント」というインセンティブは、健康づくりにどう寄与するのか――。そんなテーマを掲げた大規模実証がこのほど終了した。2014年12月から2017年3月まで筑波大学とみずほ情?...
厚生労働省は2017年4月19日、2018年度診療報酬・介護報酬同時改定に向けて、中央社会保険医療協議会委員と社会保障審議会介護給付費分科会委員による「医療と介護の連携に関する意見?...
千葉県柏市は、「認知症施策推進総合戦略」(新オレンジプラン)の一環として進めている「認知症初期集中支援チーム」で医療・介護の円滑な連携を図るため、カナミックネットワー...
フィリップス エレクトロニクス ジャパンは、経食道超音波検査(経食道心エコー)の充実と、胎児診断における先天性疾患の早期発見にフォーカスした全身対応超音波診断装置「EPIQ 7/...
医療法人伯鳳会 東京曳舟病院(東京都墨田区)は、シーメンスヘルスケアの多軸透視撮影装置 Artis zeegoを用いた「ハイブリッドER」を導入した。ハイブリットERは、外科手術とカテーテ?...
「第21回 日本医療情報学会春季学術大会 シンポジウム2017 in 福井」が2017年6月1~3日に福井市のフェニックス・プラザで開催される。今回の大会テーマは、「医療情報における解体新書 -?...
国立がん研究センター中央病院は2017年5月26日、働きながら治療を受けているがん患者の労働生産性の実態を、iPhoneアプリで調査する研究を始めた。がんの治療と生活の質(QOL)の関係?...
北海道大学発ベンチャーのミルウス 代表取締役社長の南重信氏は、「第11回 ITヘルスケア学会学術大会」(2017年5月27~28日、名古屋市)のシンポジウム「地域包括ケアにおける薬局の役...
「第11回 ITヘルスケア学会学術大会」(2017年5月27~28日、名古屋市)のトピックの1つは、学会テーマにも掲げられた人工知能(AI)の医療応用だ。会期初日のパネルディスカッション「?...
中央社会保険医療協議会(中医協)は2017年4月12日の総会で、2018年度診療報酬改定に向けて在宅医療をテーマに議論した。 厚生労働省は検討内容として、(1)在宅医療の提供体制の確...
「第11回 ITヘルスケア学会学術大会」が2017年5月27日、国立病院機構 名古屋医療センター附属名古屋看護助産学校(愛知県名古屋市)で開幕した。学会テーマは「ITヘルスケアのこれから...
乳房に360度方向から超音波を照射して乳がんを検診する――。こうした計測技術「マルチモード超音波CT」を日立製作所が開発した。同技術が狙うのは、検査者のスキルに依存せず、腫?...