
“遠隔診療第2幕”は、これだ(デジタルヘルス事例)
「多くのプレーヤーが遠隔診療に参入し、プラットフォームは出そろってきた。この次に求められるのは、このプラットフォーム上で『診断』や『治療』を実現すること」――。ニコチ...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
「多くのプレーヤーが遠隔診療に参入し、プラットフォームは出そろってきた。この次に求められるのは、このプラットフォーム上で『診断』や『治療』を実現すること」――。ニコチ...
85%が何らか疾病で遠隔診療を受けてみたいと考え、慢性期疾患の未治療患者の過半数が予防的な相談や症状が安定している場合に遠隔診療を利用したい――。日本医療政策機構が行っ?...
新潟市は、在宅医療・介護の連携拠点として、新潟市医師会内に「在宅医療・介護連携センター」を開設し、そのサテライトとなる「在宅医療・介護連携ステーション」を市内8区に一?...
多くの福祉大国を育んできた欧州で、“自助努力による健康長寿国家”への大転換が始まった。そのさなかにあるのが、オランダだ。国王の肝いり、国を挙げたPHR(personal health record)?...
東京海上日動あんしん生命保険は2017年4月3日、加入者にウエアラブル端末を貸与し、専用アプリで測った健康増進活動に応じて保険料の一部をキャッシュバックする保険商品「あるく保...
東京海上日動あんしん生命保険は2017年4月3日、加入者にウエアラブル端末を貸与し、専用アプリで測った健康増進活動に応じて保険料の一部をキャッシュバックする保険商品「あるく保...
キュア・アップは2017年4月3日、法人向け健康増進プログラムの第1弾として「ascure(アスキュア)禁煙プログラム」の提供を開始したと発表した。アプリと禁煙指導員による完全オンラ?...
名古屋市は2015年度から在宅医療・介護連携推進事業として、名古屋市医師会とともに在宅医療・介護連携支援センターを運営している。これは、看護師や医療ソーシャルワーカー(MSW?...
富士フイルムは、携帯型超音波画像診断装置「SonoSite Edge II」(ソノサイト エッジツー)とフルフラット型超音波画像診断装置「SonoSite SII」(ソノサイト エスツー)の2製品を2017年4月3?...
MRTは2017年4月3日、遠隔診療・健康相談サービス「ポケットドクター」において、「今すぐ相談」サービスを法人向けに開始する。 スマートフォンなどを使って24時間365日、いつでもど?...
「あなたは将来、起業するつもりがありますか?」――。慶応義塾大学は2016年、医学部を置く信濃町キャンパスでこんなアンケート調査を実施した。 慶応大学医学部が2017年3月26日に?...
「痛いっ」「うえっ」…。胃カメラが咽頭に当たったり、乱暴に処置をしたりすることで、まるで患者に検査をしているかのように声を発する――。 そんなシミュレーターロボットが...
自治体や郡市区医師会などによる在宅医療と介護の連携構築が急速に進んでいる。背景には、在宅復帰を促す国の医療政策の下、財政面での支援策が手厚く設けられてきたことがある。...
数mm角のチップを歯の裏に付けておくだけで、「美味しく減塩」できる――。 慶応義塾大学医学部が2017年3月26日に決勝大会を開催した「健康医療ベンチャー大賞」(関連記事1)。社?...
「今、ヘルスケアのサービスで画期的に良いサービスは存在しないのではないか。これは、健常な状態に人を近づけようというサービスばかりになってしまい、“不健康は悪”という滞...
ますます重要になる個人の健康管理。一方で、意識や行動の変容をどのように促し、継続性をどう確保するのかという難題に多くのプレーヤーが試行錯誤している。この課題を解決するカ...
IoTシステムの導入で安否確認や記録に費やしていた時間を短縮し、施設全体の1日当たりの総労働時間を17時間削減した――。アズパートナーズが運営する介護付有料老人ホーム「アズハ...
ドコモ・ヘルスケアは、特定の病気をかかえている患者専用のQ&Aコミュニティーサイト「イルイル」を企画・開発。Webサイトおよびスマートフォン・タブレット端末向けアプリ(iOS/Android)として、2017年3月29日から無料での本格提供を開始した。 イルイルは、身体や病気の悩みを抱えた患者同士が、Webサイトやアプリを通じて共通の悩みを匿名で相談したり、体験談を共有し合えたりできるサ...
シスメックスと川崎重工業の合弁会社であるメディカロイドは2017年3月28日、同社初の製品として、ハイブリッド手術対応の手術台「SOT-100 Vercia ヴェルシア手術台」を発売すると発表し?...
シーメンスヘルスケアは2017年3月28日、ハイブリッド手術室対応のX線血管撮影(アンギオ)装置の新製品「ARTIS pheno(アーティス・フィノ)」を日本国内で発売した。国内1号機を、東京?...