
中医協が2018診療報酬改定に向け各論の議論をスタート(医療・介護の経営情報誌 日経ヘルスケアから)
厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は2017年1月11日と25日の総会で、2018年度診療報酬改定に向けて入院医療と在宅医療の評価のあり方について議論した。入院医療では、現?...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
厚生労働省の中央社会保険医療協議会(中医協)は2017年1月11日と25日の総会で、2018年度診療報酬改定に向けて入院医療と在宅医療の評価のあり方について議論した。入院医療では、現?...
東芝メディカルシステムズは、病院間連携に際して診断に必要なさまざまなデータを効率的に利用できる医用画像情報システム(PACS)である「RapideyeCore Grande」(ラピッドアイコア グラ...
ジーンクエストは2017年2月22日、東京大学 総括プロジェクト機構 総括寄付講座「食と生命」およびライオン 研究開発本部生命科学研究所と共同で、食品機能と遺伝子多型の関連を調べ?...
まずは、校了紙をちらっとお見せします。 日経デジタルヘルス編集部は昨日、2017年の第1弾となる特別編集版を校了しました。このコラムでもお伝えしてきた通り、2017年のスタートは...
デジタルヘルスベンチャーのNoom Japanは、特定保健指導に同社のヘルスケアアプリ「Noom コーチ」の利用とApple Watchなどのウエアラブルデバイスの試験導入を開始した。それに向けて、地?...
大塚製薬は2017年4月、地域に密着した健康情報拠点としての薬局を支援する「大塚ヘルシーエイジングサポーター養成プログラム OATHAS(オーザス)」の提供を開始する(ニュースリリー...
経済産業省は2017年2月21日、優良な健康経営を実践している大企業や中小企業などを顕彰する「健康経営優良法人」認定制度の2017年度の認定法人を発表した(ニュースリリース)。大規?...
日立製作所は2017年2月24日、検診車に搭載できるサイズの胃部集団検診X線システム「ESPACIO AVANT(エスパシオ アバント)」を日本国内で発売する。遠隔操作卓を従来比20%小型化し、X線?...
キヤノンは2017年2月21日、医療機器などのリースを手掛ける東芝医用ファイナンスの株式を東芝から取得し子会社化することを決定し、株式譲渡契約を締結した(ニュースリリース)。?...
「選ばれたのはまさに、健康経営を推進する企業のトップ中のトップ」(経済産業省 商務情報政策局 ヘルスケア産業課長の江崎禎英氏)――。 経済産業省と東京証券取引所は2017年2?...
第一生命保険とネオファースト生命保険、日本調剤は2017年2月20日、業務提携契約を締結した。大手生命保険グループと大手調剤薬局チェーンの提携は業界初という。 3社のサービスや?...
第一生命保険とネオファースト生命保険、日本調剤は2017年2月20日、業務提携契約を締結した。大手生命保険グループと大手調剤薬局チェーンの提携は業界初という。 3社のサービスや?...
ソニーは電子お薬手帳サービス「harmo(ハルモ)」について、スマートフォンだけで薬の記録と閲覧が可能な「スマホ向けライト会員サービス」を2017年2月20日に開始した(ニュースリリ...
医学分野の学術論文や教科書、図鑑、プレゼンテーション資料などに載せる、臓器や骨格、術式などを説明する図版、いわゆるメディカルイラストレーション。その普及や水準向上のた...
国立がん研究センター東病院は、治験業務を支援する「FUJITSU ライフサイエンスソリューション tsClinical DDworks21」シリーズを導入し、本格稼動を開始した。各治験施設の安全性情報を関?...
インフォコムは、介護業務の負担軽減や効率化を実現するIoTシステムの実用化を進めるベンチャー企業のZ-Worksに出資し、業務提携を実施した。インフォコムはヘルスケア事業を重点事?...
難易度の高い手術における「3Dプリンター」の活用が進んでいる。患者のCTなどの検査画像を基に臓器モデルを作成し、術前のシミュレーションに用いるというもの。形成・整形外科領?...
本体とカフ(腕帯)を一体化し、チューブレスに。そんなデザインの上腕式血圧計「HEM-7600T」を、オムロン ヘルスケアが2017年2月16日に発表した。同年3月1日に販売を開始する。 チュ?...
多くの限界集落が孤立して点在している鹿児島県肝属郡肝付町。その課題を解決すべく、ICTの活用による地域包括ケアに活路を見いだした同町では今、企業や研究機関との共創による地域...
着るだけで心電・心拍を測れる機能繊維素材「hitoe(ヒトエ)」。果たしてリハビリテーションの定量化に活用できるのか――。そんな実証が始まる。 実証を進めるのは、hitoeを開発?...
申し込みも給付金請求もスマートフォンで完結――。ライフネット生命保険は2016年末から、そんな生命保険サービスを提供している。2017年1月には、チャットボットによる自動応答を用...