
ソニーの電子お薬手帳「harmo」、カードなしでも(ニュース)
ソニーは電子お薬手帳サービス「harmo(ハルモ)」について、スマートフォンだけで薬の記録と閲覧が可能な「スマホ向けライト会員サービス」を2017年2月20日に開始した(ニュースリリ...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
ソニーは電子お薬手帳サービス「harmo(ハルモ)」について、スマートフォンだけで薬の記録と閲覧が可能な「スマホ向けライト会員サービス」を2017年2月20日に開始した(ニュースリリ...
医学分野の学術論文や教科書、図鑑、プレゼンテーション資料などに載せる、臓器や骨格、術式などを説明する図版、いわゆるメディカルイラストレーション。その普及や水準向上のた...
国立がん研究センター東病院は、治験業務を支援する「FUJITSU ライフサイエンスソリューション tsClinical DDworks21」シリーズを導入し、本格稼動を開始した。各治験施設の安全性情報を関?...
インフォコムは、介護業務の負担軽減や効率化を実現するIoTシステムの実用化を進めるベンチャー企業のZ-Worksに出資し、業務提携を実施した。インフォコムはヘルスケア事業を重点事?...
難易度の高い手術における「3Dプリンター」の活用が進んでいる。患者のCTなどの検査画像を基に臓器モデルを作成し、術前のシミュレーションに用いるというもの。形成・整形外科領?...
本体とカフ(腕帯)を一体化し、チューブレスに。そんなデザインの上腕式血圧計「HEM-7600T」を、オムロン ヘルスケアが2017年2月16日に発表した。同年3月1日に販売を開始する。 チュ?...
多くの限界集落が孤立して点在している鹿児島県肝属郡肝付町。その課題を解決すべく、ICTの活用による地域包括ケアに活路を見いだした同町では今、企業や研究機関との共創による地域...
着るだけで心電・心拍を測れる機能繊維素材「hitoe(ヒトエ)」。果たしてリハビリテーションの定量化に活用できるのか――。そんな実証が始まる。 実証を進めるのは、hitoeを開発?...
申し込みも給付金請求もスマートフォンで完結――。ライフネット生命保険は2016年末から、そんな生命保険サービスを提供している。2017年1月には、チャットボットによる自動応答を用...
窪田製薬ホールディングス傘下の米Acucela社は2017年2月13日、新たに在宅・遠隔医療分野などで用いる眼科の医療機器の開発に着手したと発表した。 開発を手掛けるのは、「Patient Based Op...
NTTドコモは、法人企業向けに提供するクラウド型サービスパッケージ「ビジネスプラス」に介護事業者向け支援サービス「HOPE LifeMark-WINCARE for docomo」を新たに加えた。2017年2月13日に販売...
セルフメディケーション税制は、特定のスイッチOTC医薬品(要指導医薬品と一般用医薬品のうち、医療用から転用されたもの)を購入した際、その購入費用について所得控除を受けられ...
私は団塊の世代が75歳以上に到達する2025年をめどに、医療体制をどのようにしていくかを含め、社会保険制度の見直しに取り組んでいます。今回のテーマである「2020年の医療・健康・?...
エムキューブは、症例検討会など複数地点を結んで実施する臨床現場でのカンファレンスを支援するコミュニケーションサービス「case」のβ版を2017年4月頃から提供する(ニュースリリ?...
ソニーモバイルコミュニケーションズは、従業員の生活習慣を改善して業務効率の向上を支援するヘルスケアサービス「Work Performance Plus(ワークパフォーマンスプラス)」を開発した。...
千葉市では今まさに地域包括ケアシステムの計画を策定中で、医療と介護をどのように融合させるかを検討しているところです。私は週に一度ぐらいの頻度で多職種、地域連携の会議な...
日経デジタルヘルスは2017年2月6日、東京都内で「デジタルヘルスベンチャー祭り」を開催した(関連記事:祭り、やりました!)。「デジタルヘルスベンチャーへの期待」と題したオー...
医療ニーズが急増する一方で従事者は増えない――。これが、2020年を考えるうえでの大きなテーマです。高齢化と少子化が進めば疾病構造も変わります。その状況に対応するためには?...
総務省にとって医療分野は教育や行政と並び、ICT活用の大きな柱となっています。そうした中、地域包括ケアシステムのネットワーク化を進めていますが、システムにおいてどのような...
福岡市の保健福祉総合計画では、「配る福祉から支える福祉」をテーマとしています。これは、従来の医療や介護制度の延長線上ではもはや仕組みを持続することができないとの危機感...
糖尿病を専門としつつ、在宅医療支援やEHR(Electronic Health Record)運用、生活モデルに即した患者支援の仕組みづくりなどを、埼玉県を舞台に進めてきました。データヘルスや地域連携パ...