
NTTや香味醗酵などが匂いを作る技術実証、光イジングマシン活用(ニュース)
NTTとNTTデータ、香味醗酵(大阪市)は、膨大な匂い成分の中から最適な組み合わせを瞬時に見つけ出し、求める匂い・香りを再構成する技術の実機検証を開始した。香味醗酵が保有する数千種類の匂い成分を基に、NTTが開発を進める次世代光イジングマシン「LASOLV」とNTTデータのデータ分析技術を活用して行う。香料開発の効率化・高度化に加え、映像産業やメタバースでの匂い情報の実装など、新たな事業創生にも......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
NTTとNTTデータ、香味醗酵(大阪市)は、膨大な匂い成分の中から最適な組み合わせを瞬時に見つけ出し、求める匂い・香りを再構成する技術の実機検証を開始した。香味醗酵が保有する数千種類の匂い成分を基に、NTTが開発を進める次世代光イジングマシン「LASOLV」とNTTデータのデータ分析技術を活用して行う。香料開発の効率化・高度化に加え、映像産業やメタバースでの匂い情報の実装など、新たな事業創生にも......
富士通と和歌山県立医科大学は2022年11月21日、AI(人工知能)とミリ波センサーを活用した高齢者などの見守り技術の実証実験を開始したと発表した。電波で周囲を検知するミリ波センサーを使って収集する点群データで人の姿勢を推定することで、カメラを使わずに転倒などの状況を早期に発見できるという。 見守り技術はミリ波センサーと、人の行動を認識する富士通のAI技術「行動分析技術 Actlyzer(アクト......
ソフトバンクの子会社であるヘルスケアテクノロジーズは2022年11月29日、同社のヘルスケアアプリ「HELPO(ヘルポ)」を2022年12月1日から個人向けに提供すると発表した。 HELPOは、チャットによる健康医療相談に加えて、病院検索やオンライン診療の予約や受診、一般用医薬品の購入などができるヘルスケアアプリ。2020年7月にサービスを開始した。これまでは福利厚生や行政サービスを想定して法人......
NTTとメディカロイド(神戸市)が、遠隔手術の実現に向けた共同実証を開始した。メディカロイド製の手術支援ロボット「hinotoriサージカルロボットシステム」と次世代通信基盤「IOWN」を接続することで、物理的に離れた環境を1つの手術室のように統合する。手術室の状況をよりリアルに伝送し、手術中のコミュニケーションをスムーズに進めることを目指す。 外科医の減少を補ったり医療の均てん化を図ったりする......
女性の健康課題をテクノロジーで解決する「フェムテック」の業界コミュニティーとして活動してきたFemtech Community Japanが2022年11月28日にイベントを開催し、2022年7月に一般社団法人化したと発表した。まずは2022年12月から2023年3月までの期間でトライアルとして会員になる企業やスタートアップを募集し、フェムテック向けの製品やサービスの開発を後押しする。 これまで......
大分県を中心に3店舗を展開するスーパー細川と東芝データは2022年11月28日、AI(人工知能)を使った提案型健康増進プログラムの実証実験を始めたと発表した。店舗での購買データと家庭での食事データなどを解析し、個人に合った健康増進に役立つ商品をレコメンドする。 実証実験では東芝テックの電子レシートサービス「スマートレシート」とリンクアンドコミュニケーションのAI健康アプリ「カロママ プラス」を連......
オンライン診療システムなどを手掛けるメドレーは2022年11月28日、同日付で上場市場区分を東証グロース市場から東証プライム市場に変更したと発表した。同年4月の東京証券取引所の再編以降、プライム市場への区分変更は同年6月のメルカリに続き2社目となる。 メドレーは2009年6月に創業し、2019年12月に東証マザーズ市場(当時)に上場した。主な事業は、医療介護領域の求人サイト「ジョブメドレー」など......
宇宙航空研究開発機構(JAXA)は2022年11月25日、JAXAが実施したストレス蓄積評価に関する研究において、「人を対象とする医学系研究に関する倫理指針(医学系指針)」に対する不適合があったと発表した。存在しないデータをねつ造したり、データを改ざんしたりしていた。 対象となったのは、2016年と2017年に実施した研究だ。宇宙居住環境を模擬した閉鎖環境に研究対象者を2週間滞在させ、複数の指標......
ディー・エヌ・エー(DeNA)の子会社であるアルムは2022年11月24日、スマートフォン一体型無散瞳眼底カメラ「Eyer(アイヤー)」が国内で医療機器として薬事認証されたと発表した。薬事認証を取得したのは2022年11月9日。軽量かつ小型で持ち運べるため、院内のベッドサイドや往診時などさまざまな場面で利用できる。 Eyerはスマートフォンと一体化したポータブル無散瞳眼底カメラだ。患者の瞳孔を広......
東北大学と三井不動産は、オフィスにおける人とロボットの共生をテーマに共同研究を開始した。想定するのは、ロボットが個人の特性を把握して能力を引き出すことにより、人が創造的に仕事に臨めるオフィス環境。その実現のために、ロボットの機能や人との関わり方を研究する。 まず、個人の特性のうち「心身の健康」の把握に取り組む。人とのインタラクション(人への情報提示や双方向の会話)を通じてロボットがデータを収集。......
富士フイルムは東京都健康長寿医療センター(東京・板橋)と共同で、人工知能(AI)を用いた認知症スクリーニング検査手法の研究を始めた。目や体の動きをAIで解析し、認知症疑いの判定に有効な指標を見つけることを目指す。従来に比べて簡便に受けられる新たな検査手法を確立し、認知症の早期発見につなげる考えだ。 従来の認知症の検査は、専門医による問診や神経心理検査、MRI画像検査など、専門の医療施設で長時間か......