「 日経 」一覧

NO IMAGE

NTTと大阪大が心筋細胞伸縮の高精度測定技術、心臓病治療に期待(ニュース)

 NTTコミュニケーション科学基礎研究所は大阪大学と共同で、心筋細胞の力学的特性に関するデジタル解析技術の研究を進めている。心臓病のメカニズム解明や遺伝子治療の研究開発に貢献する可能性がある。NTTの研究成果を発表するイベント「NTT R&Dフォーラム 2024」(2024年11月25~29日、東京都武蔵野市のNTT武蔵野研究開発センタ)で展示した。 心臓病は世界的に主要な死因となっているが、その......

NO IMAGE

GMO系が処方薬の無料配達サービス、「ストレス要因となる薬局の待ち時間を省略」(ニュース)

 GMOフィナンシャルホールディングスの子会社であるGMOヘルステックは2024年12月6日、処方薬を送料無料で顧客の自宅に届けるサービス「処方薬デリバリーサービス」を開始した。顧客は薬局に行かずに処方薬を受け取れるほか、処方薬を届ける場所を自由に指定できる。同社の福留理代表取締役社長は、「薬局への移動に加え、顧客のストレス要因となる薬局での待ち時間の省略に貢献したい」と話す。  新サービスを利用......

NO IMAGE

ホンダがAIロボットをスペインの病院に、入院中の子どもたちを支援(ニュース)

 ホンダは、人工知能(AI)を搭載したコミュニケーションロボット「Haru(ハル)」を、スペイン・セビリアのヴィルヘン・デル・ロシオ大学病院に納入したと発表した。長期入院している小児がんの子供たちの生活の質向上に活用する。同病院で2021年から実施していた実証実験で一定の効果が確認できたため、今回、正式に10台のHaruを納入することが決まった。 開発したのはホンダの先端領域研究機関のHonda ......

NO IMAGE

NTTとオリンパス、APNを利用して低遅延のクラウド内視鏡システムを実証(ニュース)

 NTTとオリンパスは、低遅延・大容量といった特長を備えるネットワーク「APN(オールフォトニクスネットワーク)」を利用し、低遅延のクラウド内視鏡システムを実現できることを共同で実証した。APNは、NTTが推進する次世代ネットワーク構想「IOWN」を支える技術の1つ。2024年3月からクラウド内視鏡システムの実証実験を進め、同年11月19日に同技術の課題がAPNで解決できると発表した。 クラウド内......

NO IMAGE

デロイトトーマツ、医療データを標準形式に変換し蓄積する統合基盤を提供開始(ニュース)

 デロイトトーマツコンサルティングは2024年9月20日、医療情報統合プラットフォームサービス「HospitalLake」の提供を10月1日に始めると発表した。 HospitalLakeは電子カルテや医療機関の各部門システムなどに異なる形式で保存されているデータを標準形式に変換し、蓄積する情報統合基盤。医療機関内のシステムごとに異なるデータの形式を国際標準規格の「HL7 FHIR」などに加工・変換......

NO IMAGE

東京大学、生成AI活用しネズミの脳波から絵を描くことに成功(ニュース)

 東京大学は2024年9月7日、ネズミの脳波と生成AI(人工知能)を組み合わせて絵を描くシステムの構築に成功したと発表した。同大学大学院薬学系研究科の山城皓太郎大学院生と池谷裕二教授らが開発した同システムは、ネズミの大脳皮質から記録した「局所場電位」をリアルタイムで生成AIに入力することで画像を生成する。 入力されたテキストから画像を生成するAIは多数あるが、同システムではテキストを入力せず、局所......