
人間心理を理解するAIを共同研究、KDDI総研と米カーネギーメロン大(ニュース)
KDDI総合研究所は2022年10月4日、人間の心理を理解するAI(人工知能)の開発に向けて米カーネギーメロン大学と共同研究を開始したと発表した。人の行動と心理の因果関係を導くための研究を進め、人に共感した提案ができるAIの開発に生かす。 共同研究では、表情や身ぶり手ぶり、対話内容などから「表出する人間の行動」と「直接観測できない心理」の因果関係を推論することを目指す。これまでの因果推論技術では......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
KDDI総合研究所は2022年10月4日、人間の心理を理解するAI(人工知能)の開発に向けて米カーネギーメロン大学と共同研究を開始したと発表した。人の行動と心理の因果関係を導くための研究を進め、人に共感した提案ができるAIの開発に生かす。 共同研究では、表情や身ぶり手ぶり、対話内容などから「表出する人間の行動」と「直接観測できない心理」の因果関係を推論することを目指す。これまでの因果推論技術では......
花王は2022年10月4日、健康課題の原因を正確に同定する「プレシジョン・モニタリング」を同社で初めて実用化すると発表した。皮脂に含まれるRNA(リボ核酸)や角層などを分析して肌の状態を把握する新サービスを2022年11月から始める。結果に応じて個人が必要なケアを的確に見つけられるようサポートする。 新サービス「Skin Potential Analysis(スキンポテンシャルアナリシス)」は肌......
AI(人工知能)創薬スタートアップのElix(東京・千代田)は2022年10月4日、バイオスタートアップのSEEDSUPPLY(神奈川県藤沢市)と共同研究を始めたと発表した。SEEDSUPPLYが豊富に保有する膜たんぱく質などのデータをAIに学習させ、優れた化合物を効率的に絞り込む技術の確立を目指す。 SEEDSUPPLYは武田薬品工業からスピンアウトする形で2017年に創業し、独自の化合物スク......
順天堂大学発スタートアップのInnoJinと住友商事、VR(仮想現実)のアプリ開発などを手掛けるイマクリエイトは2022年9月29日、VRを活用した小児の弱視患者向けアプリの共同開発を始めたと発表した。今後臨床研究や治験などを実施し、InnoJinが2025年度中にプログラム医療機器として承認申請することを目指す。 弱視は視力が発達せずに眼鏡をかけても十分に見えにくい状態を指し、小児の約3%が罹......
スタートアップのLuxonus(ルクソナス)は2022年9月27日、造影剤なしで血流状態を可視化できる「光超音波イメージング装置(LME-01)」の薬事承認を取得したと発表した。今後、医療機関向けに販売を始め、並行して保険適用を申請する。手や足といった部位の血流状態を測定し、血流障害の特定などに利用してもらう。 同装置は無被ばくで造影剤を使用せずに直径0.2mm(ミリメートル)ほどの血管まで撮影......
子どもが勉強を頑張ってテストで高得点を取ったとき、親に褒められると子どもは「次も頑張ろう」と勉強の意欲が湧く。ネズミを入れた箱に、ボタンを押せば餌が出てくる装置を設置すると、ネズミはボタンを押して餌を得ることを覚える。 このように、多くの動物はある行動に対して報酬を与えたときに、その行動に対する意欲が高まる場合がある。いわば「意欲スイッチ」がONになった状態だ。藤田医科大学の研究グループらは、こ......
PHC、メディロム(東京・港)、三菱地所、Confie(東京・港)、米TaqTik Healthの5社が連携し、オンライン健康相談プログラムの実証実験を始めた。三菱地所グループが管理するマンションの居住者を対象に、ウエアラブルデバイスなどを活用してデータを収集し、異変があればオンライン健康相談につなげる。住宅ヘルスケアサービスとしての将来的な事業化を検討する。 実証実験は2022年9月12日から......
オリンパスは2022年9月14日、ソニーおよび両社の共同出資会社を含む3社協業で開発した外科手術用内視鏡システムを、2022年9月以降順次発売すると発表した。オリンパスは同機の特徴として、従来機種では複数の機器にまたがっていた4K対応、3Dイメージングなどの機能を1台に集約すると同時に、各診療科のニーズに合わせた機能拡充を可能にしたことを挙げる。 今回発表された「VISERA ELITE Ⅲ」は......
近年、「五感のデジタル化」が進んでいる。ここにきて注目度が高まっているメタバースでは、視覚や聴覚の情報を仮想空間に表現し、新たなコミュニケーションを生み出している。嗅覚の領域では、匂いを発するVR(仮想現実)ゴーグルもある。そんな中、今注目を集めているのが「味覚」である。 味覚のデジタル化では例えば、塩味や甘味などの情報をセンシングしてデータ化し、「おいしい」と感じる味覚をデバイスで再現する技術......
アシックス商事とNECは2022年9月13日、ウオーキングシューズを活用した健康管理・促進に関する実証実験を共同で実施したと発表した。アシックス商事が手掛けるウオーキングシューズ「KNEESUP(ニーズアップ)」に、NECの歩行センシングインソール「A-RROWG(アローグ)」を組み合わせ、歩き方や運動パフォーマンスの変化を検証した。 実証実験は2022年4月1日から5月23日にかけて、平均年齢......
三菱電機と富士通コンポーネント(東京・品川)、カレアコーポレーション(富山市)の3社は共同で、非接触で脈波(心臓の拍動によって大動脈が振動して発生する波形)を計測し、それを基に集中度などの感情を推定するセンサー「エモコアイ」(emotion conditioning eye)を開発した(図1)。家電製品などに搭載して感情データに基づいて制御する、といった使い方を想定している。 脈波を取得する24......