「 日経 」一覧

NO IMAGE

DXの”今”を理解するための決定版『DX大全2022』(Books)

 テクノロジーとビジネスの最先端動向を100人強の専門記者が日々徹底取材している日経クロステック。その豊富なコンテンツから最新のDX(デジタルトランスフォーメーション)事例を厳選してコンパクトにまとめました。質・量ともに圧倒的な取材をベースに、技術・経営両面からDXを徹底解説します。 台湾デジタル大臣のオードリー・タン氏、慶応義塾大学教授でデジタル庁発足の仕掛け人でもある村井純氏など、DXのキーパ......

NO IMAGE

DXの”今”を理解するための決定版『DX大全2022』(Books)

 テクノロジーとビジネスの最先端動向を100人強の専門記者が日々徹底取材している日経クロステック。その豊富なコンテンツから最新のDX(デジタルトランスフォーメーション)事例を厳選してコンパクトにまとめました。質・量ともに圧倒的な取材をベースに、技術・経営両面からDXを徹底解説します。 台湾デジタル大臣のオードリー・タン氏、慶応義塾大学教授でデジタル庁発足の仕掛け人でもある村井純氏など、DXのキーパ......

NO IMAGE

盲導犬候補の健康管理を高度化、NECなどが活動量計やAIを適用(ニュース)

 NECは2021年12月14日、盲導犬としての訓練を受ける犬を対象に活動量計やAI(人工知能)などによる健康管理の高度化を目指した取り組みを始めたと発表した。犬や猫を対象にした高度先進医療を手掛ける動物病院の日本動物高度医療センターや、関西盲導犬協会、京都市獣医師会と連携して進める。 具体的には、訓練センターに入所した盲導犬候補に、日本動物高度医療センターが開発した犬猫用の活動量計「PLUS C......

NO IMAGE

造影剤なしで手足の血流状態を可視化、「光超音波イメージング装置」を承認申請(ニュース)

 ベンチャー企業のLuxonus(ルクソナス)は2021年12月6日、造影剤なしで血流状態を可視化できる「光超音波イメージング装置」を医薬品医療機器総合機構(PMDA)に承認申請したと発表した。まずは手や足の血流などの状態を測定し、血流障害の特定に利用できるようにする。早ければ2022年中に実用化する可能性がある。 同社が開発する光超音波イメージング装置は、無被ばくで造影剤を使用せずに血流の状態な......

NO IMAGE

NTTドコモと聖マリアンナ医大、5Gで救急医療を効率化(ニュース)

 NTTドコモと聖マリアンナ医科大学などは、2021年12月6日から5G(第5世代移動通信システム)を活用した救急医療の実証実験を開始すると発表した。ドコモの5Gネットワークにスマートグラスなどを組み合わせることで、患者の容体を複数の医師間でリアルタイムに共有できるようにする。医療業務の効率化につなげたい考えだ。 実証実験は、スマートグラスなどを使った医師の手元映像の共有や、病院内をストレッチャー......

NO IMAGE

認知症診断支援AIの早期の市場浸透へ、FRONTEOとスズケンが業務提携(ニュース)

 データ解析支援を手掛けるFRONTEOは2021年11月25日、医薬品卸大手のスズケンとの業務提携で基本合意したと発表した。スズケンはFRONTEOが開発を進める「会話型 認知症診断支援AIプログラム」に関する業務のうち、物品の配送や債権管理などの流通関連活動を担当。早期の市場浸透・拡大に向けた体制の確立を目指す。 FRONTEOは2021年4月から会話型 認知症診断支援AIプログラムの治験を進......