
ソフトバンク5Gコンソーシアム発足、外部企業巻き込み5G市場開拓(ニュース)
ソフトバンクは2021年6月1日、企業や自治体と連携して5G(第5世代移動通信システム)の社会実装を推進する団体「ソフトバンク5Gコンソーシアム」を設立したと発表した。高速大容量・低遅延・多数同時接続という5Gの特性を生かした法人向けサービスなどの開発を促す。 同コンソーシアムは「ワーキンググループ」と「5Gコンソーシアム」で構成される。ワーキンググループは5Gを使った商用サービス開発を目指すグ......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
ソフトバンクは2021年6月1日、企業や自治体と連携して5G(第5世代移動通信システム)の社会実装を推進する団体「ソフトバンク5Gコンソーシアム」を設立したと発表した。高速大容量・低遅延・多数同時接続という5Gの特性を生かした法人向けサービスなどの開発を促す。 同コンソーシアムは「ワーキンググループ」と「5Gコンソーシアム」で構成される。ワーキンググループは5Gを使った商用サービス開発を目指すグ......
ジュピターテレコム(J:COM)は2021年5月31日、家庭のテレビを使い診察などが受けられる遠隔医療サービス「J:COM オンライン診療」を7月1日に開始すると発表した。国内でオンライン診療サービスを展開するMICINと連携して提供する。 J:COMが開発したアプリを搭載したSTB(セットトップボックス)を家庭にあるテレビに接続することで、MICINのオンライン診療サービス「curon(クロン......
オムロン ヘルスケアは2021年6月1日から京都大学に「健康医療AI講座」を設置し高血圧に関連した共同研究を始める。個別化した血圧管理の提案や、高血圧が原因で生じる脳卒中などの早期発見を目的としたAIを開発する。将来的には同社が米国と英国などで実施中の遠隔医療のサービスに、開発したAIを実装する予定だ。 オムロン ヘルスケアは京都大学大学院医学研究科の奥野恭史教授と2種類のAI開発に取り組む。1......
フィリップス・ジャパンは2021年5月25日、電動歯ブラシ「ソニッケアー」シリーズの最上位機種「ソニッケアー 9900 プレステージ」を発表した。独自のセンシング技術「SenseIQ(センスIQ)」を搭載しており、ブラッシングの圧力や動き、範囲を最大で毎秒100回感知して、ブラッシングの強度を自動で最適化する。発売は2021年6月4日からで、価格はオープンだが実勢価格は税込み4万5540円。 ブ......
国内の製薬企業で構成する業界団体の日本製薬工業協会(製薬協)は2021年5月20日、エーザイの岡田安史代表執行役COOが新たな会長に就任したと発表した。岡田会長は同日開いたオンライン会見の中で「製薬産業を取り巻く環境の変化が急速に進んでいることを認識しなければならない」と指摘し、製薬産業の変革に力を入れる考えを明らかにした。 岡田会長は日本の製薬産業の基盤構築に向けて必要な取り組みとして、ライフ......
VR(仮想現実)を活用したデジタル治療の開発などを手掛けるBiPSEE(東京・渋谷)は2021年5月21日、高知大学医学部に寄付講座「医療×VR」学を設立したと発表した。同社が開発中の治療用VRの臨床応用や、VR空間での臨床研究を推進するプラットフォーム構築、医療分野におけるVR活用のガイドライン策定などについて研究する。 BiPSEE代表取締役の松村雅代氏が高知大学医学部「医療×VR」学の特任......
ミツフジは2021年5月19日、体の内部の温度である深部体温の上昇を検知する腕時計型のデバイス「hamon band」を発売した。深部体温が高くなると熱中症のリスクも高まることから、夏場の暑熱対策に使えるとする。通常、内臓や脳の温度である深部体温を測るには、直腸などにセンサーを直接挿入しなくてはならないが、同製品は腕時計型デバイスが取得する脈拍データから推定する。同社によると、製造業や建設業を中......
セコムは2021年5月19日、「セコム・ホームセキュリティ」と「Apple Watch」を活用した2つのサービスを開発すると発表した。2021年6月からの実証を経て、9月以降に順次提供する。 新サービスではApple Watchを使い、セコム・ホームセキュリティの警戒・解除などを遠隔から操作できるようにして利便性の向上を図る。さらにApple Watchで取得した歩数や消費カロリー、心拍数などの......
米Google(グーグル)は2021年5月18日(現地時間)に開いた年次カンファレンス「Google I/O 2021」で、皮膚疾患を調べるのに役立つ支援ツールを紹介した。ブラウザ上で提供するアプリケーションで、利用者がスマートフォンのカメラで撮った患部の写真3枚と、問題が発生してからの期間といったいくつかの質問への回答を送信すると、条件に当てはまる疾患をAI(人工知能)が絞り込んでリストアップ......
米Google(グーグル)は2021年5月18日(現地時間)に年次カンファレンス「Google I/O 2021」を開催し、AI(人工知能)や3次元(3D)ディスプレー技術を使って遠隔地の人とあたかも対面しているかのように会話できる技術「Project Starline」を発表した。2021年後半に、医療やメディア企業などへのトライアル導入を始めるという。 Project Starlineはメガ......
医療関連事業者とケーブルテレビ事業者など13法人は2021年5月18日、「地域スマート医療コンソーシアム」を同日に設立したと発表した。地域住民が自宅で簡単に診療・服薬指導を受けられるスマート医療の実現を目的とする。 高齢者を含む地域住民が利用しやすいオンラインによる医療や介護、ヘルスケアサービスの普及促進を図るため、オンライン診療サービスの提供に携わる医療事業者、保険調剤薬局事業者、ヘルスケア事......
FRONTEOは2021年5月12日、骨折リスクを予測するAI(人工知能)医療機器の開発を始めたと発表した。独自の自然言語処理AIエンジン「Concept Encoder(コンセプトエンコーダー)」を使い、電子カルテの情報を分析する。骨折リスクの高い患者を事前に見つけ出すことで、寝たきり状態や認知症進行にもつながる骨折の予防につなげる。 開発する新システムでは、電子カルテに記載された日々の看護記......