
居眠り運転の未然防止にAI活用へ、ドライバーの眠気を可視化する技術を検証(ニュース)
ヤサカ観光バスとMS&ADインターリスク総研、アドダイスが居眠り運転を防止するAI(人工知能)の開発を目指し実証実験を進めている。アドダイスが提供するスマートウオッチ「ResQ Band(レスキュー・バンド)」を使い、ドライバーや乗務員の眠気の可視化を目指す。 3社が2024年2月29日に発表した。実験には三井住友海上火災保険も協力する。実験は2023年9月から2024年3月までの予定だ。ヤサカ......
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
ヤサカ観光バスとMS&ADインターリスク総研、アドダイスが居眠り運転を防止するAI(人工知能)の開発を目指し実証実験を進めている。アドダイスが提供するスマートウオッチ「ResQ Band(レスキュー・バンド)」を使い、ドライバーや乗務員の眠気の可視化を目指す。 3社が2024年2月29日に発表した。実験には三井住友海上火災保険も協力する。実験は2023年9月から2024年3月までの予定だ。ヤサカ......
鹿児島県霧島市にある国分生協病院は2024年3月4日、ランサムウエア(身代金要求型ウイルス)によるサイバー攻撃を受け、「画像管理サーバー」に障害が発生していると発表した。ファイルの一部が暗号化されアクセスできなくなっている。現時点で個人情報の漏洩は確認されていない。 同年2月27日深夜から画像管理サーバーの正常な運用ができなくなっている。具体的には同サーバーの内、診療記録のPDFファイルの一部が......
2024年2月29日、スギ薬局でシステム障害が発生し、約1300店舗で処方箋の登録や処方薬の会計ができなくなった。うるう日が原因だった。この他にも、新潟県警察・神奈川県警察・岡山県警察・愛媛県警察においてトラブルが起き、運転免許証の発行に遅れが生じた。 スギ薬局では29日朝からレセプト(診療報酬明細書)コンピューターのシステム障害が発生した。レセプトコンピューターは、処方薬の情報を打ち込むと保険......
アステラス製薬のデジタル&変革担当(Chief Digital & Transformation Officer:CDTO)に就任予定のニック・エシュケナジー氏が2月20日に会見し、新設の背景や狙いを説明した。同社はCDTO職を4月1日に新設する。エシュケナジー氏はCDTOに就任後、オーストラリアを拠点に勤務する。 エシュケナジー氏はこれまでにオーストラリアの小売業者のWoolworth......
「医療DX」という言葉がにわかに目に付くようになった。デジタルヘルス、医療IT、医療イノベーション……といった言葉に代わり、医療DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を冠するイベントも増えてきた。 背景には政府の方針がある。2022年6月に閣議決定した「骨太の方針2022」で医療DXの推進が明記され、政府内には首相がトップを務める「医療DX推進本部」が設置された。省庁横断で強力に医療......
三井物産子会社のXeureka(ゼウレカ)は2024年2月1日、人工知能(AI)やシミュレーションを活用したAI創薬を支援するサービス「Tokyo-1」の本格稼働を開始したと発表した。同サービスは既にアステラス製薬、小野薬品工業、第一三共の3社が利用している。三井物産の大竹賢二ICT事業本部デジタルサービス事業部長は、製薬企業の研究技術向上を後押しすることで、「日本のヘルスケア業界全体を底上げす......
エクサウィザーズは2024年1月23日、健康・医療領域のAI(人工知能)サービスの開発に特化した新会社「ExaMD」を設立すると発表した。新会社の資本金は5000万円で、エクサウィザーズが100%出資する。2024年2月1日に設立、4月1日に事業を開始する予定だ。 エクサウィザーズの健康・医療領域のマルチモーダルAIプロダクトやサービスに関する事業を承継する。ExaMDの社長にはエクサウィザーズ......