
「 日経 」一覧








コロナ禍の新日常を支える米国発技術!~バーチャル記者黒須もあ(バーチャル記者黒須もあが行く!)
新型コロナウイルスの影響で、人の接触をなるべく避ける「コンタクトレス(非接触)化」が不可欠になりました。シリコンバレーをはじめとする米国では、テクノロジーでコンタクトレス化する新たなソリューションの提供を競っています。今回はそんな米国での取り組みを、日経クロステック編集部のバーチャル記者「黒須もあ」が動画で紹介します。(日経クロステック編集部) こんにちは、日経クロステック記者の黒須もあです。「......


LINEヘルスケアのオンライン診療サービス、2020年11月に提供開始(ニュース)
LINEヘルスケアは2020年9月10日、対話アプリ「LINE」を使ったオンライン診療サービス「LINEドクター」を2020年11月に開始すると発表した。患者は、LINEを使って医療機関の検索から診療の予約、無料ビデオ通話機能での診察、決済ができる。 患者側は医療機関への診察料などの支払いのみで利用できる。医療機関は、患者に請求する診察料の3.5%に相当する決済手数料が課金される。今後は、医療機......



Apple Watchの心電・心拍モニター機能が医療機器承認を取得(ニュース)
医薬品医療機器総合機構は2020年9月4日、米Appleが医療機器製造販売承認を申請していた、「家庭用心電計プログラム」「家庭用心拍数モニタプログラム」を承認した。これによって、スマートウオッチ「Apple Watch」の心電図機能が国内でも利用できるようになる見通しだ。 Apple Watch Series 4以降では電子式心拍数センサーが内蔵されており、心電図を表示する機能を持つ。だが医療機......

健康管理やオンライン診療をスマホアプリで、KDDIが2021年春に提供(ニュース)
KDDIは2020年9月7日、個人の健康データ管理やオンライン診療ができる健康管理アプリを開発し、2021年4月以降に商用提供すると発表した。体重や運動量管理やAI(人工知能)受診相談といった一部機能は、2020年11月からフィールド実証として東京都豊島区民を対象に提供する。 KDDIが提供する健康管理アプリは複数の機能を提供する。具体的には、日々の運動や活動、健康状態などを管理するパーソナルヘ......





患者がWHILLの自動運転車いすで移動、慶大病院で実証実験(ニュース)
慶応義塾大学病院とWHILLは2020年8月31日、自動運転システム搭載の電動車いすに患者が乗って移動する実証実験を同病院内で始めると発表した。自動運転での移動による患者の安全性・利便性向上に加え、病院スタッフの負担軽減にもつなげることを目標としている。 実証実験は2020年9月1日~2021年3月31日に実施する。自動運転で走行する「WHILL自動運転システム」を搭載した電動車いすを使い、同病......


Amazonが腕輪型端末で健康管理、睡眠や体脂肪にメンタルも(ニュース)
米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)は2020年8月27日(現地時間)、健康管理サービス「Halo」を発表した。スマートフォンと連携する腕輪型端末「Halo Band」を利用して、活動量や睡眠状況を把握する。声から精神状態を推定したり、スマホのカメラ画像から体脂肪を推定したりする。一連の結果をスマホの専用アプリで管理し、健康維持や生活習慣の改善などに利用する。 同日から、米国において......