「 日経 」一覧

NO IMAGE

Apple Watchの心電・心拍モニター機能が医療機器承認を取得(ニュース)

 医薬品医療機器総合機構は2020年9月4日、米Appleが医療機器製造販売承認を申請していた、「家庭用心電計プログラム」「家庭用心拍数モニタプログラム」を承認した。これによって、スマートウオッチ「Apple Watch」の心電図機能が国内でも利用できるようになる見通しだ。 Apple Watch Series 4以降では電子式心拍数センサーが内蔵されており、心電図を表示する機能を持つ。だが医療機......

NO IMAGE

健康管理やオンライン診療をスマホアプリで、KDDIが2021年春に提供(ニュース)

 KDDIは2020年9月7日、個人の健康データ管理やオンライン診療ができる健康管理アプリを開発し、2021年4月以降に商用提供すると発表した。体重や運動量管理やAI(人工知能)受診相談といった一部機能は、2020年11月からフィールド実証として東京都豊島区民を対象に提供する。 KDDIが提供する健康管理アプリは複数の機能を提供する。具体的には、日々の運動や活動、健康状態などを管理するパーソナルヘ......

NO IMAGE

患者がWHILLの自動運転車いすで移動、慶大病院で実証実験(ニュース)

 慶応義塾大学病院とWHILLは2020年8月31日、自動運転システム搭載の電動車いすに患者が乗って移動する実証実験を同病院内で始めると発表した。自動運転での移動による患者の安全性・利便性向上に加え、病院スタッフの負担軽減にもつなげることを目標としている。 実証実験は2020年9月1日~2021年3月31日に実施する。自動運転で走行する「WHILL自動運転システム」を搭載した電動車いすを使い、同病......

NO IMAGE

Amazonが腕輪型端末で健康管理、睡眠や体脂肪にメンタルも(ニュース)

 米Amazon.com(アマゾン・ドット・コム)は2020年8月27日(現地時間)、健康管理サービス「Halo」を発表した。スマートフォンと連携する腕輪型端末「Halo Band」を利用して、活動量や睡眠状況を把握する。声から精神状態を推定したり、スマホのカメラ画像から体脂肪を推定したりする。一連の結果をスマホの専用アプリで管理し、健康維持や生活習慣の改善などに利用する。 同日から、米国において......

NO IMAGE

222nm紫外線の安全性を人体照射で確認、実用化へ弾み(ニュース)

 ウシオ電機は、新型コロナウイルスの不活化に有効とみて開発中の222nm紫外線技術について、人体への安全性と殺菌・ウイルス不活化効果の両立を立証したと発表した。神戸大学との共同研究で、人間の皮膚に222nm紫外線を直接照射し、安全性を確認した。従来、マウスを対象とした研究では皮膚や目に照射しても影響がないことを確認していた。 ウシオ電機の照射装置を使って露光量が500mJ/cm2の222nm紫外線......

NO IMAGE

「血液で肺がん遺伝子検査」の精度を向上、リコーがDNA標準プレートを開発(ニュース)

 リコーとDNAチップ研究所は共同で、肺がんの遺伝子検査に利用するDNA標準プレート「RICOH Standard DNA Series EGFR mutation Type001」を開発し、2020年8月20日に発売した。血液に含まれる少量のがん細胞由来DNAを検出する遺伝子検査の精度を高めるのに役立つという。医療機関や検査センター、研究機関での検査の評価に利用してもらう。「全くの新しい製品なの......

NO IMAGE

購買データと健康データで生活習慣病リスクを予測、東芝データなど(ニュース)

 東芝データとシーユーシー・アイデータは、企業や健康保険組合向けの健康サービスにおける協業方針について基本合意したと発表した。東芝データの持つ購買データと、シーユーシー・アイデータの持つ健康データを連携することで、日常的な生活習慣病リスクの予測や、健康の自己管理が可能になるサービスの提供を目指す。 東芝データは2020年2月の会社設立時に、事業モデルの第2弾として健康データへの取り組みを掲げた。シ......

NO IMAGE

国産初の手術支援ロボットが承認取得、メディカロイドの「hinotori」(ニュース)

 メディカロイドは、手術支援ロボットシステム「hinotori サージカルロボットシステム」の製造販売承認を取得したと発表した。国産としては初となり、まずは日本市場で泌尿器科を対象に早期の市場導入を目指す。 メディカロイドは、国産の手術支援ロボットへの期待に応えるため、2013年に産業用ロボットを手掛ける川崎重工業と、医療分野にネットワークを持つシスメックスとの共同出資によって設立された。2015......