
「 日経 」一覧


大阪急性期・総合医療センターがシスコのネットワーク監視ツールを導入(ニュース)
大阪急性期・総合医療センターは2023年11月22日、米シスコシステムズのNDR(Network Detection and Response)「Cisco Secure Network Analytics」を導入したと発表した。シスコシステムズ、ネットワンシステムズと共同での発表となる。NDRはトラフィックを監視することでネットワークを可視化、不審な振る舞いを検知する仕組み。ネットワンシステム......


Apple Watchで心不全発見、東大病院など5000人規模で検証(ニュース)
シンプレクス・ホールディングス(HD)が出資するSIMPLEX QUANTUM(シンプレクスクオンタム、東京・渋谷)と東京大学医学部付属病院(東大病院)は共同で、腕時計型端末「Apple Watch」を用いた大規模臨床研究を2023年10月に開始した。Apple Watchで計測する心電図のほか、身体活動能力や既往歴、生活習慣に関するアンケートを基に、心不全を検知する人工知能(AI)の有効性を検......


創薬・材料開発分野で富岳開発のソフトがAWS上で利用可能に、2023年12月から(ニュース)
理化学研究所やJSOLなどが出資する理研数理は2023年11月16日、「GENESIS on AWS」の商用利用をサポートするサービスを同年12月1日から開始すると発表した。米Amazon Web Services(アマゾン・ウェブ・サービス、AWS)上で、スーパーコンピューター「富岳」のアプリケーションの1つである「GENESIS」の稼働を実現した。 GENESISは分子全体の動きをコンピュー......


京大病院とNTTデータが患者データ連携による治験支援を実証、医薬品の早期提供へ(ニュース)
京都大学医学部付属病院(京大病院)とNTTデータは、患者データの連携による治験業務の品質確保と効率化の実現に向けた実証を開始した。実証では京大病院が実施する医師主導治験において、NTTデータの提供する治験支援システムを活用する。実証の期間は2023年10月から2023年12月まで。 実証では病院内で記録される対象患者のデータを収集し、治験支援システムを介して臨床データ収集システム(Electro......


国立成育医療研究センターと日本IBM、医療文書の作成支援システムを検証(ニュース)
国立成育医療研究センターと日本IBMは、医師が書く診療情報提出書(紹介状)や各種診断書や証明書など、医療文書のドラフト作成を支援するシステム「ダイナミック症例サマリー」の実用に向けた検証を開始した。同システムは国際標準に準拠したデータフォーマットである「HL7 FHIR」を採用しており、同フォーマットの電子カルテシステムであれば、特定のベンダーやシステムに依存せずに接続できる。2023年10月1......

北海道江別市などが食と認知機能の関係を調査開始、最大1200人を10年間(ニュース)
島津製作所や北海道江別市などは2023年9月から、食と認知機能の関係を継続調査する研究を始めたと発表した。最大1200人の江別市民に対し、認知機能検査や体力測定、アンケート調査を10年間にわたり実施する。島津製作所はアルツハイマー型認知症の前段階とされる軽度認知障害(MCI)のバイオマーカーとなる血液中物質の解析などを担う。 開始した研究「江別いきいき未来スタディ」には北海道情報大学、農業・食品......


TOPPANと富士通が医療ビッグデータ事業で提携、創薬や診療支援に向けデータ分析(ニュース)
TOPPANホールディングスと富士通は2023年10月18日、医療ビッグデータ事業を共同で推進するため同日に業務提携契約を締結したと発表した。2社の技術を組み合わせて、創薬や診療支援などに活用できるデータ分析事業などを展開する。 TOPPANが持つ医療分野のデータ分析技術と富士通が持つデータクレンジング技術などを組み合わせて、2社がそれぞれ医療向けデータ分析サービスを提供する。TOPPANは、日......


ダイセルが医療機器専業の新会社設立、米スタートアップと組み本格参入(ニュース)
ダイセルは2023年10月13日、無針注射器の製造・販売を手掛ける米PharmaJet(ファーマジェット)に少額出資し、戦略的な資本提携を締結したと発表した。出資金額は非公開とした。ダイセルは、米国で医療機器の商業化実績があるファーマジェットの協力を得て、日米市場で医療業界へ本格的に参入する。なお、医療機器の製造・販売は、同年10月2日に設立した「ダイセルメディカル」が担う。 ダイセルはかねて、......

電通とコニカミノルタがバイオテク分野で共同研究、コンサル提供も視野(ニュース)
電通とコニカミノルタは2023年10月11日、健康・医療・環境などバイオ分野でのITを活用した事業や技術の開発に関して、コンサルティングサービスの提供を目的とした共同研究契約を締結したと発表した。コニカミノルタの技術者と電通のクリエイティブ職の人材が連携することで、バイオ技術を活用した事業アイデアの創出などを目指す。 共同研究を進める分野として「バイオモノづくり」「デジタルバイオデータUX」「ニ......

日本とシンガポールで5000kmを越えた遠隔手術実験、メディカロイドのhinotoriで(ニュース)
藤田医科大学とシンガポール国立大学、手術支援ロボットを開発するメディカロイド、複数の大学間でインターネット研究を手掛けるWIDEプロジェクトは2023年10月11日、約5000kmの距離がある日本とシンガポールをつなぎ、遠隔手術の実証実験を実施した。日本・シンガポール間での遠隔手術は国内初のケースだ。実証実験は2023年10月9~12日まで行われる。 記者会見では、藤田医科大学とシンガポール国立......

富士通がタンパク質の構造変化を予測する技術、AIプラットフォーム上で無償提供(ニュース)
富士通は2023年10月10日、タンパク質の構造変化を予測する技術を無償提供すると発表した。AI(人工知能)プラットフォーム「Fujitsu Kozuchi (code name) - Fujitsu AI Platform」上で展開する。同技術により、標的タンパク質の構造変化の予測を従来の1日から2時間に短縮できるという。理化学研究所(理研)と共同で開発した。 同技術の仕組みは次の通りだ。まず......


パナソニックと国際医療福祉大など、高齢者との「デジタル同居」の研究開発(ニュース)
パナソニック ホールディングスと国際医療福祉大学、善光総合研究所は2023年9月26日、高齢者と遠隔地に住む家族をつなぐ「デジタル同居サービス」の研究開発を開始したと発表した。独居高齢者と遠隔家族がデジタル技術を使って同居に近いつながりを実現することを目指す。 研究開発は内閣府の戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期における「包摂的コミュニティプラットフォームの構築」課題に採択されて......
