
柔軟なシステム構築が可能なX線一般撮影システム(2019国際医用画像総合展(ITEM2019))
島津製作所は、オプションの活用と柔軟なシステム構築が可能なX線一般撮影システム「RADspeed Pro style edition」を2019年4月5日に発売した。価格は税別1200万円から。 X線一般撮影システム?...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
島津製作所は、オプションの活用と柔軟なシステム構築が可能なX線一般撮影システム「RADspeed Pro style edition」を2019年4月5日に発売した。価格は税別1200万円から。 X線一般撮影システム?...
「理系トップの医学部に所属する優秀な学生に、医学だけを学ばせるのはもったいない」――。遠隔画像診断事業を手掛けるワイズ・リーディング(熊本市)の代表取締役で医師の中山...
フィリップス・ジャパンは、1.5T(テスラ)MR装置(磁気共鳴画像装置)の新型モデル「Ingenia Ambition 1.5T」を販売した。耐用期間においてヘリウム充填を必要としない検査運用を可能にし...
富士フイルムは、人工知能(AI)技術を活用して画像診断ワークフロー支援を実現するAIプラットフォーム「SYNAPSE SAI viewer(シナプス サイ ビューワ)」を開発した。2019年7月の発売を予?...
富士フイルムは、人工知能(AI)技術を活用して画像診断ワークフロー支援を実現するAIプラットフォーム「SYNAPSE SAI viewer(シナプス サイ ビューワ)」を開発した。2019年7月の発売を予?...
厚生労働省の「電子処方箋の本格運用に向けた実証事業」が2019年3月29日に完了した。電子処方箋の普及の支障となる要因を解消するための、新たな電子処方箋システムを構築して実証?...
東京女子医科大学やデンソー、日立製作所などは2019年4月3日、東京女子医科大学に「スマート治療室」を設置したことを発表した。臨床研究として2019年2月に脳神経外科の手術を1例実施...
前回のコラムで、医療機器の第三者認証が急速に減少している実態をリポートした(関連記事)。今回は、認証機器の中で最大数を占めるパルスオキシメーターを例に、制度自体が抱え...
IoT胎児モニター「分娩監視装置iCTG」を販売するメロディ・インターナショナルは、複数の病院で進めている実証実験の結果を、2019年3月28日に都内で開催した記者会見で明らかにした。?...
筋肉を動かすときに発生する電位を使って、自らの意思で動かせる筋電電動義手(筋電義手)。日本でも約20年の歴史を持ち、知る人ぞ知る上肢欠損への選択肢だ。2018年4月に、日本製の?...
視界に占める植物の割合である緑視率が10~15%のとき、人の感じるストレスは軽減する――。そんなエビデンスに基づいてオフィスをデザインするのが、パソナ・パナソニック ビジネ?...
薬局向けの次世代薬歴システム「Musubi」(ムスビ)を提供するカケハシは、経済産業省が主催する「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019」のビジネスコンテスト部門でグラン?...
「アルツハイマー病の予防薬や根治薬の開発がことごとく失敗している。その一番の理由は、発症前の早い段階で介入できていないから」。国立長寿医療研究センター 研究所長の柳澤?...
神奈川県立こども医療センターは「早産・低体重児における電子育児応援ナビゲーションプロジェクト」に、インターシステムズジャパンの医療連携プラットフォーム「InterSystems HealthSh...
日本メクトロンは、触覚を伝送できるモジュール「3原触モジュール」を「MEDTEC Japan 2019」(2019年3月18~20日、東京ビッグサイト)に展示した。モジュールを手袋に搭載し、物の感触など...
セイコーインスツルは、最小吐出量が0.01μLと微量の送液ポンプモジュールを試作し、「MEDTEC Japan 2019」(2019年3月18~20日、東京ビッグサイト)で公開した。インスリンポンプやDNAシーケ...
工業用圧力計メーカーの木幡計器製作所(大阪府大阪市)は、国立国際医療研究センターと共同開発した呼吸筋力測定器「IOP-01」を「MEDTEC Japan 2019」(2019年3月18~20日、東京ビッグサイ?...