
パソコン搭載カメラで非接触に従業員のストレスを測定(ニュース)
視界に占める植物の割合である緑視率が10~15%のとき、人の感じるストレスは軽減する――。そんなエビデンスに基づいてオフィスをデザインするのが、パソナ・パナソニック ビジネ?...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
視界に占める植物の割合である緑視率が10~15%のとき、人の感じるストレスは軽減する――。そんなエビデンスに基づいてオフィスをデザインするのが、パソナ・パナソニック ビジネ?...
薬局向けの次世代薬歴システム「Musubi」(ムスビ)を提供するカケハシは、経済産業省が主催する「ジャパン・ヘルスケアビジネスコンテスト2019」のビジネスコンテスト部門でグラン?...
「アルツハイマー病の予防薬や根治薬の開発がことごとく失敗している。その一番の理由は、発症前の早い段階で介入できていないから」。国立長寿医療研究センター 研究所長の柳澤?...
神奈川県立こども医療センターは「早産・低体重児における電子育児応援ナビゲーションプロジェクト」に、インターシステムズジャパンの医療連携プラットフォーム「InterSystems HealthSh...
日本メクトロンは、触覚を伝送できるモジュール「3原触モジュール」を「MEDTEC Japan 2019」(2019年3月18~20日、東京ビッグサイト)に展示した。モジュールを手袋に搭載し、物の感触など...
セイコーインスツルは、最小吐出量が0.01μLと微量の送液ポンプモジュールを試作し、「MEDTEC Japan 2019」(2019年3月18~20日、東京ビッグサイト)で公開した。インスリンポンプやDNAシーケ...
工業用圧力計メーカーの木幡計器製作所(大阪府大阪市)は、国立国際医療研究センターと共同開発した呼吸筋力測定器「IOP-01」を「MEDTEC Japan 2019」(2019年3月18~20日、東京ビッグサイ?...
スマートスピーカーの登場とともに一時は注目を浴びたスマートホーム。引き続き積極的に取り組む企業は多いものの、関心が高まっているとは言い難い。なぜ盛り上がらないのだろう...
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険は、糖尿病患者向けの健康管理アプリ「シンクヘルス」を展開するH2 Inc.の日本法人であるH2と、業務提携に向けた基本合意書を締結した。両社が...
血液中のアミノ酸濃度の分布を分析することで、10年以内に脳卒中や心筋梗塞を発症するリスクを評価できる――。食品大手の味の素は、そんなスクリーニング検査を2019年4月に提供開?...
シーメンスヘルスケアは、新型3T(テスラ)MRI「MAGNETOM Lumina(マグネトム ルミナ)」と、1.5T MRI「MAGNETOM Altea(マグネトム アルティア)」の2機種の販売を開始した。 既存の3T MRI「MAGNET...
JVCケンウッドは、JVCブランドの医用画像表示モニター「i3シリーズ」の新商品として、21.3型カラー液晶の「CL-S500」と21.3型モノクロ液晶の「MS-S500」の2モデルを、2019年6 月下旬に発売す?...
クロスエフェクト(京都府京都市)は、先天性小児心疾患の特徴を模擬した心臓モデルを2019年5月から販売すると発表した。まずは限定1000個のモデルを税別5万2500円で提供する予定で、?...
東北大学病院てんかん科は、メドレーが提供するオンライン診療システム「CLINICS」を利用した、てんかんオンラインセカンドオピニオン外来を、自由診療の枠組みの中で開始する。国?...
LGBT(Lesbian, Gay, Bisexual, Transgender)について、どれだけ理解しているだろうか。参議院調査室の発表によると、LGBTは人口の8%に当たる12人に1人の割合で存在するという。しかし、いまだ?...
最近、人の声やテレビの音声が聞こえにくい――。そんな難聴を解決する手段に「人工内耳」がある。 音を大きくして中耳に伝える補聴器に対して、人工内耳はその名の通り内耳の働...
KDDIは2019年3月13日、都内で「au HOME」の新製品発表会を開き、ホームIoT向けの新製品やスリープテックを活用した新サービスを発表した(写真1)。スマートスピーカーの活用が拡大 発?...