
完全オンラインで体重減少を支援、アプリやIoT活用(ニュース)
キュア・アップは、生活習慣改善による体重減少プログラム「ascure STEPS」(アスキュア ステップス)を、2019年4月に開始すると発表した。アプリやIoTワイヤレス体重計、オンライン指導...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
キュア・アップは、生活習慣改善による体重減少プログラム「ascure STEPS」(アスキュア ステップス)を、2019年4月に開始すると発表した。アプリやIoTワイヤレス体重計、オンライン指導...
オリンパスは大分大学と福岡工業大学とともに、日本医療研究開発機構(AMED)の「未来医療を実現する医療機器・システム開発事業」に参画し、「人工知能が術中に外科医の意思決定?...
NTTドコモとオムロン ヘルスケアがタッグを組み、2012年に設立したドコモ・ヘルスケア。設立当初は両社の強みを生かして消費者向けに健康管理アプリを中心としたサービスを展開して?...
弘前大学を中心として健康寿命の延伸に挑んでいる弘前COIの取り組みが、内閣府が主催する「第1回 日本オープンイノベーション大賞」で内閣総理大臣賞を受賞した。2019年3月5日に都内?...
治験情報サービスを手掛けるベンチャー企業のBuzzreachは、治験情報発信プラットフォーム「puzz(パズ)」を2019年3月5日に提供開始すると発表した。puzzは、製薬企業や医療機関が治験情?...
PHCとJCRファーマは、電動式成長ホルモン製剤注入器「グロウジェクターL」に対応する専用のスマートフォン向けアプリを共同開発した。2019年2月に始まった臨床研究(代表医師:日本大...
患者の治療計画などに役立てるために電子カルテなどの医療情報を正しく解析する人材のこと。 遺伝子情報などを用いた個別化医療の臨床応用が進む中、医療データの有効活用が重視...
医療現場でIoT化が進んでいる。今やネットワークに接続された医療機器は各種診断装置のほか、MRI(磁気共鳴画像法)装置やCATスキャン(コンピュータx線体軸断層撮影法)装置といっ?...
テルモは、糖尿病患者の血糖管理をサポートする持続血糖測定器「Dexcom G4 PLATINUMシステム」(デクスコム G4 プラチナムシステム)を全国の医療機関向けに発売した。持続血糖測定器で?...
医療や健康サービスを健康への関心が高くない人に届けることは難しい(関連記事:ヘルスケアサービスがうまくいかないワケ)。そこで、「幸福度」という新しい指標を使ったり「行...
フィリップス・ジャパンは、8つの可動軸を備えたアーム「FlexArm」を搭載する血管撮影装置「Azurion 7 C20 with FlexArm」の販売を開始した。アームを動かすことで様々な方向から全身へのア?...
新生キャピタルパートナーズは、創薬やデジタルヘルス分野のベンチャー企業に対する投資と成長支援を行うファンド「New Life Science1号投資事業有限責任組合」を設立した。主な出資者?...
スピンシェルは、妊活や不妊治療の悩みを抱える夫婦をオンラインでサポートするサービス「スグケア」を開始した。仕事で忙しい人も利用しやすいようにして、医療機関に受診するき...
我が国では、クラスII相当の医療機器を第三者認証に移行してから15年が経過した。この間に認証された医療機器は2万件弱にものぼる。だが、ここ数年の認証に関し、特異な傾向が見え?...
オリンパスは、大腸の内視鏡画像をAIで解析し、ポリープが腫瘍であるか判定する内視鏡画像診断支援ソフトウエア「EndoBRAIN(エンドブレイン)」を2019年3月8日に発売すると発表した。E...
HealtheeOneと東京海上日動火災保険は共同で、医療機関に特化したサイバーリスクに備える「HealtheeOne 医療情報リスク補償」を開始した。キャッシュレス決済機器やレセプトコンピュータ?...
スギ薬局とメドピアの連結子会社であるMediplatは、歩数記録アプリ「スギサポwalk」を2019年3月4日に正式版としてリリースすると発表した。リリースと同時に、全国1100店舗以上のスギ薬?...
ユカシカドは、栄養検査サービス「VitaNote(ビタノート)」の売り上げの一部を非営利団体に寄付金として届けるサービスを2019年2月20日に開始したと発表した。ユーザー自身の栄養改善...
NTTドコモと東北大学は、歯周病や顎関節症を発見できるスマートフォンアプリの共同開発を2019年4月1日から開始すると発表した。スマートフォンを使って口の画像や動画を撮影し、色や...