
「 日経 」一覧


治験を終え2019年後半の実用化目指す(インタビュー)
半導体レーザー技術に強みを持つQDレーザは、超小型のレーザープロジェクターを用いて網膜に映像を直接投影するメガネ型の「網膜走査型レーザーアイウェア」を開発している。網膜?...

脳卒中初期診療、非専門医をアプリで支援(デジタルヘルス・レポート)
脳卒中の非専門医でもt-PA静注療法をはじめとする内科的な脳梗塞急性期診療を支援できるようにしたい――。こうした動機で脳梗塞診療補助アプリ開発を進めているのが、聖マリアン?...

ヘルスケア・データサイエンティスト育成が急務(デジタルヘルス・レポート)
京都大学医学部附属病院医療情報企画部長 教授の黒田知宏氏は、2018年11月29日に大阪市で開催された「関西健康・医療創生会議シンポジウム」(主催:関西健康・医療創生会議、関西健...

東大、「ITヘルスケア」社会連携講座を開設(ニュース)
東京大学とネオファーマジャパン、クロエは、東京大学大学院 薬学系研究科に社会連携講座「ITヘルスケア」を開設したと2018年11月26日に発表した。同年11月1日から3年間、ICTを活用して...

がん遺伝子パネル検査(デジタルヘルス用語)
がんに関わる数多くの遺伝子を、1度の検査で網羅的に解析する検査のこと。数十~数百種類の遺伝子をまとめて調べ、がんの遺伝子異常が見つかれば、その異常に対応した適切な治療?...

倉敷中央病院が目指すブリリアントホスピタルとは?(デジタルヘルス・インサイド)
倉敷中央病院(岡山県倉敷市)とGEヘルスケア・ジャパンは2018年11月2日、機械に通信機能を持たせた製品(IoT)や人工知能(AI)を駆使した「ブリリアントホスピタル」構想を実現するた?...

鉄祐会の武藤氏、SAS治療プログラムを発表(デジタルヘルス・レポート)
睡眠時無呼吸症候群(SAS)は、「リスクを発見」し、「適切な治療につなげる」ことが重要とされる。鉄祐会の医療法人社団武藤真祐氏は、そのSASのスクリーニングと受診勧奨、および...

膀胱内の尿量確認デバイスを介護向けに、リリアム大塚(デジタルヘルス事例)
膀胱に尿がどれだけたまっているかを簡単に確認することができる――。そんな機能を持った排尿タイミング予測支援デバイス「リリアムスポット」をリリアム大塚が2018年12月に発売す...

オンライン診療、「現実的な解釈と点数設定を」(デジタルヘルス・レポート)
東京都医師会 理事の目々澤肇氏は、「第22回 日本遠隔医療学会学術大会」(2018年11月9~10日、九州大学医学部百年講堂)の特別企画「オンライン診療の保険収載で何が変わるか:行政?...

“あかんと思ったシーズ”で医工連携、なぜ「うまくいった」のか(デジタルヘルス・レポート)
「医療現場で医療機器に詳しく、さまざまなニーズを網羅できるのは臨床工学技士」。そう語るのは、神戸大学医学部附属病院 医療技術部 臨床工学部門 臨床工学技士長の加藤博史氏で...

「オンライン診療を必ず進めていく」、厚生労働省(デジタルヘルス・レポート)
「オンライン診療は、必ず進めていかなければならない」。厚生労働省医政局の奥野哲朗氏は、「第22回 日本遠隔医療学会学術大会」(2018年11月9~10日、九州大学医学部百年講堂)での...

JOMDD子会社へマクニカが1億円の出資(ニュース)
日本医療機器開発機構(JOMDD)は、同社子会社であるSave Medicalが、マクニカから総額1億円の出資を受けたことを発表した。 マクニカは、エレクトロニクスおよび情報通信の領域で半導...

睡眠・疲労回復サポートサービスで資本提携、東京ガスとエコナビスタ(ニュース)
東京ガスとエコナビスタは、睡眠や疲労回復などの健康をサポートするサービスを共同開発することを目的に、資本業務提携契約を締結した。東京ガスは、ガス・電気・サービスをまと...

GEヘルスケアが「Vscan」の最新バージョン(ニュース)
GEヘルスケア・ジャパンは2018年11月16日、携帯型の超音波診断装置「Vscan Extend」の最新バージョンである「Vscan Extend R2」(ヴィースキャン・エクステンド・アールツー)の発売を開始し?...

オンライン診療報酬、要件の細目を「議論した形跡が見られない」(デジタルヘルス・レポート)
2018年度診療報酬改定で保険適用になったオンライン診療。「画期的で大きな前進」と評価される一方で、「算定要件や施設基準が現場に合っていない」といった課題が指摘されている?...

オンライン診療報酬、要件の細目を「議論した内容が読み取りにくい」(デジタルヘルス・レポート)
2018年度診療報酬改定で保険適用になったオンライン診療。「画期的で大きな前進」と評価される一方で、「算定要件や施設基準が現場に合っていない」といった課題が指摘されている?...

スマホに話してカルテ入力、動き出す病院の働き方改革(デジタルヘルス・インサイド)
医療従事者の働き方改革や人手不足が叫ばれる今、その対応策についてさまざまな取り組みや議論が進んでいる。こうした中で愛媛県四国中央市の石川記念会HITO病院では、ICTを活用した?...

今あえて、“ユビキタス時代”をキーワードにしたワケ(第38回 医療情報学連合大会)
「第38回 医療情報学連合大会(第19 回 医療情報学会学術大会)」が2018年11月22~25日に福岡市の福岡国際会議場・福岡サンパレスで開催される。大会テーマは「ユビキタス時代の医療ICT?...

地域医療の発展を目指すパートナーシップを締結(デジタルヘルス事例)
渡邊高記念会(兵庫県)とシーメンスヘルスケアは、地域医療の発展を目指したパートナーシップを2018年11月9日に締結したと発表した。シーメンスヘルスケアが高度な医療機器を提供?...

フレイル(デジタルヘルス用語)
健常な状態から要介護状態に移行するまでの中間的な段階のこと。加齢に伴って、ストレスに対する脆弱性が高まった状態で、生活機能障害を引き起こしやすいとされる。 虚弱や老衰...