
JOMDD子会社へマクニカが1億円の出資(ニュース)
日本医療機器開発機構(JOMDD)は、同社子会社であるSave Medicalが、マクニカから総額1億円の出資を受けたことを発表した。 マクニカは、エレクトロニクスおよび情報通信の領域で半導...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
日本医療機器開発機構(JOMDD)は、同社子会社であるSave Medicalが、マクニカから総額1億円の出資を受けたことを発表した。 マクニカは、エレクトロニクスおよび情報通信の領域で半導...
東京ガスとエコナビスタは、睡眠や疲労回復などの健康をサポートするサービスを共同開発することを目的に、資本業務提携契約を締結した。東京ガスは、ガス・電気・サービスをまと...
GEヘルスケア・ジャパンは2018年11月16日、携帯型の超音波診断装置「Vscan Extend」の最新バージョンである「Vscan Extend R2」(ヴィースキャン・エクステンド・アールツー)の発売を開始し?...
2018年度診療報酬改定で保険適用になったオンライン診療。「画期的で大きな前進」と評価される一方で、「算定要件や施設基準が現場に合っていない」といった課題が指摘されている?...
2018年度診療報酬改定で保険適用になったオンライン診療。「画期的で大きな前進」と評価される一方で、「算定要件や施設基準が現場に合っていない」といった課題が指摘されている?...
医療従事者の働き方改革や人手不足が叫ばれる今、その対応策についてさまざまな取り組みや議論が進んでいる。こうした中で愛媛県四国中央市の石川記念会HITO病院では、ICTを活用した?...
「第38回 医療情報学連合大会(第19 回 医療情報学会学術大会)」が2018年11月22~25日に福岡市の福岡国際会議場・福岡サンパレスで開催される。大会テーマは「ユビキタス時代の医療ICT?...
渡邊高記念会(兵庫県)とシーメンスヘルスケアは、地域医療の発展を目指したパートナーシップを2018年11月9日に締結したと発表した。シーメンスヘルスケアが高度な医療機器を提供?...
健常な状態から要介護状態に移行するまでの中間的な段階のこと。加齢に伴って、ストレスに対する脆弱性が高まった状態で、生活機能障害を引き起こしやすいとされる。 虚弱や老衰...
大原記念倉敷中央医療機構 倉敷中央病院とGEヘルスケア・ジャパンは、IoTやAIを駆使した病院「Brilliant Hospital」構想を実現するため、2018年7月~2021年6月までの包括契約を締結したと発表...
「体調改善機器」という新たなカテゴリーの認定制度が始まった。薬機法の対象となる「医療機器」とは一線を画すヘルスケア機器群に関わる認定制度である。 先日、本コラムに掲載...
「我々(のビジネス)は『ヘルステック』であって、『メディテック』ではない」――。 「ヘルステックカンパニー」を標榜するフィリップス・ジャパンの代表取締役社長である堤浩...
金型製作のニットーは、身に着けて歩ける椅子「archelis(アルケリス)」の医療施設向けレンタルを2018年11月5日に開始した。立った状態で長時間の手術をする医師や医療スタッフの疲労...
「Society 5.0」が目指すものは、医療・介護・健康で必要な要素と重なる――。奈良県立医科大学 産学官連携推進センター 教授の梅田智広氏は、「デジタルヘルスDAYS 2018」(主催:日経BP...
2018年10月1日付けで「デジタルヘルス推進室」を設置した日本マイクロソフト(関連記事)。医療機関や製薬企業、医療機器メーカー、関連団体などと連携し、人工知能(AI)やIoT(Intern...
いつでもどこでも名医の手術を体験できる――。 ジョンソン・エンド・ジョンソン メディカル カンパニーは、そんな医療研修用のVRコンテンツを開発すると2018年11月5日に発表した。V...
「デジタルヘルスDAYS 2018」(主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)に出展し「網膜走査型レーザーアイウェア」を披露したQDレーザは、「日経 xTECH EXPO AWARD 2018」の準グランプリ?...
内閣官房 健康・医療戦略室 参事官の田中謙一氏は、「デジタルヘルスDAYS 2018」(主催:日経BP社、協力:日経デジタルヘルス)のカンファレンスに登壇し、2018年5月11日に施行された「?...
HOYAは暗所で物が見えにくい夜盲症の人の支援を目的とする暗所視支援眼鏡「HOYA MW10 HiKARI」を2018年11月から全国販売すると発表した。カメラで捉えた光を増幅してディスプレー部分に明?...
富士通は、2018年10月26日に北京で開催された「第1回日中第三国市場協力フォーラム」において、上海市信息投資股份有限公司とヘルスケア分野での協業を推進することに合意した。 中...
損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険は、健康経営の高度化を目的として、東京大学センター・オブ・イノベーション 自分で守る健康社会拠点カラダ予想図プロジェクトチーム(以?...