
◆1回完結◆ハンドフル・リフレクソロジーセミナー【大阪】
リフレクソロジーは、欧米の医療現場で『がん患者の心身の痛みを緩和するセラピー』として活用されています。リフレの『ハンドリフレクソロジー』は、英国第一人者ルネ・ターナーの...
ヘルスケアに関する最新情報を提供します!
リフレクソロジーは、欧米の医療現場で『がん患者の心身の痛みを緩和するセラピー』として活用されています。リフレの『ハンドリフレクソロジー』は、英国第一人者ルネ・ターナーの...
2018年03月24日 (土) 開始:10:00 | 終了:16:30 | 開場:09:30 会場名:エル・おおさか本館6階 大会議室 住所: 大阪府 大阪市中央区北浜東3-14 [地図] http://www.l-osaka.or.jp/pages/access.html ※地図は若干の?...
ご開業を志す医師の皆様が医院経営者となられる上で必要となる医院経営成功の極意を、その道のスペシャリスト達が伝授致します。当講座はクリニックの経営指導で高い実績を持つ日本...
「姿勢は全ての動作の開始肢位」となります。このため、全ての療法士のトップランナーが“姿勢”の臨床的意義をよく知っています。そして、必ず、不良姿勢の改善に着手していますし...
『ALL For The Patient』 ~全ては患者の利益のために~ 心底この想いを持ち、実践できている人がどれだけいるでしょうか。 偽善と捉えられてもかまいません。 想いを持ちながらも、 「どのようにして自身を高めていけばいいか分からない」 「現在の自分に限界を感じている」 などの悩みを抱えたセラピストの力になりたい。 このコースセミナーは、その一心で開催が決定しました。 以下は詳細となります。 当講習会のコンセプトは、「理学療法」×「オステオパシー哲学」×「心理面への介入」となっております。 【理学療法】:ROM(Range Of Motion)、筋力改善、姿勢分析、動作分析、運動学(Kinesiology)など 【オステオパシー哲学】:全身を診ることを大切にする、構造と機能は一体(症状にとらわれず、身体の構造が崩れているところを改善する、自己治癒力を引き出し回復させる、など 【心理面への介入】:認知行動療法、破局的思考、疼痛回避モデルなど 「局所の問題点」のみならず「心身の繋がり」を評価・治療介入の対象とすることで、目の前の患者が抱えている問題点の“根本原因”を多角的な観点から探求することが可能となります。 「理学療法」に「オステオパシー哲学」と「心理面への介入」をプラスすることで治療効果の相乗効果を期待できます。 臨床に科学的視点は必要です。 つまり研究データや解剖学や運動学などです。 これを「Science(サイエンス)」と言います。 そしてもう一つは、セラピストの技量、センス、考え方などです。 それをオステオパシーでは Art(アート)と表現します。 オステオパシーの知識や技術、考え方はリハビリや整体に関わっているセラピストからすると知らないことばかりで、最初は違和感を感じるかもしれません。 ですが、以前からオステオパシーに参加されている受講生の方はそれが強力なものであることを実感しています。 それは「Science(サイエンス)」によるものではなく、むしろArt(アート)によるところが大きいのです! このコースでは、その強力なArt(アート)を皆さんに持ち帰っていただきたいと思います。 「Science(サイエンス)とArt(アート)の融合」がこのコースのメインテーマでもあります。 臨床で確実に結果を出していただける内容となっております。 このような内容はなかなか学ぶ機会がないと思いますので、どうぞ楽しみにしていて下さい!! 上記のコンセプトを基に当講習会が提供する内容は以下の通りです。 『心身の繋がりからみた多角的な評価・治療介入の習得』 『運動学・解剖学・生理学の実学をベースとした理論と技術』 『アフターフォローを見通し体系化したリハビリテーションプログラム』 講師紹介) 伊佐次(いさじ) 優一 ・一般社団法人セラピストフォーライフ認定講師 ・理学療法士 ・PIHS認定 Osteopathic Manual Therapy 11回course修了 ・東洋医学&リハビリテーション協会認定東洋医学セラピスト 所属学会) ・公益社団法人 日本理学療法士協会 ・日本臨床スポーツ医学会 学会発表) ・「ACL患者の術後6ヶ月の恐怖心と膝機能との関連」 第27回臨床スポーツ医学会学術集会 ・「ACL患者の術前の恐怖心が術後1ヶ月の伸展制限に与える影響」第52回全国理学療法学術大会 担当講習会) 2015年 一般社団法人セラピストフォーライフ 【ナイトセミナー】 インストラクター(触察:上肢、下肢、体幹) 2017年 一般社団法人セラピストフォーライフ 【ナイトセミナー】 運動器の評価と治療 Basic/Advance course メイン講師 主な経歴) 大学卒業後、整形外科クリニックおよび整形外科病院に勤務、人工関節、ACL術後を中心に整形外科の患者を担当。現在は大学院にも在学中。臨床1年目でオステオパシーと出会い、全身評価・治療の重要性を実感。患者の自己治癒力改善へ向け日々臨床業務、そして研究活動、臨床実習指導も行っている。 セミナー情報 担当講師 : 伊佐次 優一(理学療法士) 講義時間 : 10:00 ~16:00 セミナー料金 : (一般)15,000 円(メルマガ会員)10,000 円 ※早割対象講習会(2月25日までのお申込み:9000円) ※キャンセルポリシー キャンセル料金は以下のようになっています。 お申込みから開催15日前まで:受講料の0% 開催14日前から8日前まで:受講料の50% 開催7日前から当日:受講料の100%
●講師から受講生のみなさんへ 政府の社会保障費の圧縮政策により2018年度診療報酬・介護報酬改定は非常に厳しいものとなります。 特にリハビリテーション分野は医療・介護費用は近?...
アロマセラピーは植物の香りやアロママッサージによるリラクセーションだけではなく、患者様が抱える苦痛を緩和するために実践されている補完代替療法のひとつです。精神科、緩和ケ...
「先生!とにかく“せき“を止めてください」との患者の来院が、どこの科においても増えています。医療機関に来院する場合の多くは、前日”せき“のためほとんど眠れず、仕事に...
【JARTAとは】 1.トップアスリートにも通用するスポーツトレーナーを養成すること。 理学療法士や作業療法士などの国家資格保持者、またはスポーツトレーナーを志す方を対象に、武?...
在宅介護を支える第3セクターとして15年間活動を続けてきたつどい場さくらちゃん。各種メディアからも注目される、介護保険がカバーしきれないニーズと向き合ってきた取り組みを通?...
・3名様以上のお申込みで,お一人様1,000円割引。5名様以上のお申込みで,お一人様2,000円割引。 ・昼食は各自でご用意ください。 ・参加人数が少ない場合は中止になることがございま...
本講座は、生活相談員の位置づけや業務を、一日集中で総合的に学ぶ講座です。 契約から、介護のPDCA(アセスメント→計画→サービス提供→モニタリング)に伴う必要書類と、書き方...
リフレクソロジーは、欧米の医療現場で『がん患者の心身の痛みを緩和するセラピー』として活用されています。リフレは、英国第一人者ルネ・ターナーの技術と知識に基づく、確かなリ...
・排痰に必要な基礎知識 ・排痰のためのフィジカルアセスメント 問診のポイント 痰の貯留部位の特定 喀出した痰の観察(量・色・性状) ・効果的な排痰を行うための準備 ・排痰...
・翌日から聴診音が分かるようになる ・呼吸器のフィジカルアセスメントを一日かけて徹底的に講義する
このセミナーは、たった2名の受講生に対し、モデルを6名(全てシルバー人材)を用意し、約8時間。集中的に特訓し、「ルーチンワークを撮れるようになる」が目標のセミナーです。 今?...
・片足で28個55関節を持つ複雑な足部をシンプルに捉えられるようになり、 足部のアプローチを好きになる ・足部の機能解剖、運動学を理解する ・足部機能や運動連鎖を活かして、歩?...
実際の症例を2ケース用意しました。 そこから問題を特定するための考え方を学んでもらうトレーニング講座です。 ◇頸部・上肢編 ◇体幹・下肢編 の2つのコースに分け?...
今、認知症ケアなど医療現場でも注目されている“アロマテラピー”。 講座では、アロマの香りで癒されながら、リンパの流れを促し、首~胸元、肩~腕への施術を実践していきます。?...
このセミナーは、たった2名の受講生に対し、モデルを6名(全てシルバー人材)を用意し、約8時間。集中的に特訓し、「ルーチンワークを撮れるようになる」が目標のセミナーです。 今?...
「アドバンス編」は、①音響分析を加えた頸部聴診法の応用編、②口腔・頸部・肩甲帯のリハビリ応用編、③受講者参加型の症例検討の3本立ての構成となっています。 頸部聴診法?...